今日の給食~コロナ禍の給食~

2021年5月14日 13時35分

今日の給食

<今日の給食>・・・チンゲンサイチャーハン 牛乳 春巻き ナムル わかめスープ 青りんごゼリー

今日は人気が高いメニューでした。

生徒からは、「今日のメニュー最高!」という声をもらいました。

「今日は、にんじんが3か所に入っていた!」「今週はうずら卵が多い」など、生徒の中には給食博士がたくさんいます。

食に興味をもち食を味わうことは、豊かな心を育み、体の健康もつくります。

 

コロナ禍の給食

一人ではなく複数人で和やかに会話をしながら食べることで、食事はよりおいしくなります。

しかし、今は我慢のときコロナ禍の給食は、黙食です。

コロナ禍の給食でも楽しめるように、音楽を流したり、学級でマスクをした先生が楽しいトークをしたり工夫をしています

食をじっくり味わうのも一つですね。

 

保護者の皆様へ

市教育委員会から、感染対策期の延長に伴う対応について文書が配付されました。

よくお読みの上、ご理解・ご協力をお願いいたします。

文書はこちらから → 5月14日 感染対策期の延長に伴う小・中学校における対応について.pdf

応援メッセージ

2021年5月13日 15時04分
令和3年度ピックアップ

 昨年度から取り組み始めた「応援メッセージ」

新年度になって参観日等がないため、募集をかける機会も無かったのですが・・・

バスケ女子の指導にも来てくださった リオオリンピック女子バスケットボール日本代表の 近藤 楓 先輩からメッセージが届きました!

昨年は、総体前にビデオメッセージも届けてくださいました。

女子バスケットボール部や母校の後輩をいつも応援してくださっています。

力強い言葉に勇気がわいてきます!

また、小学校の先生方や書道家の土居中OBの方からも!

先輩や地域からの温かい応援を力に変え、市総体や学校生活を頑張りましょう!

 

道徳科の授業

2021年5月12日 13時07分

 水曜日は、2・3年生で「道徳科」の授業が行われています。

土居中では、担任だけでなく、学年団の先生方がローテーションしながら各学級で授業を行います。

教科書の登場人物の心情の読み取りだけでなく、自分を見つめ、考えを出し合い、級友と議論することで、生き方についての考えを深めます。

今日も、カードやCD、意思表示用の小旗などの教具や机の配置など工夫を凝らしながら、様々なテーマについて真剣に学習していました。

教材によっては家庭へ持ち帰って家族と話したり、意見をいただいたりする活動もあります。

その際は、どうぞご協力をお願いします。また、授業で学習したことを家庭で話題にすることで、より学習が深まります。 是非話し合ってみてください。

今日の給食★しこちゅ~応援メニュー★

2021年5月11日 18時30分

今日の給食は、四国中央市の特産品のやまじ丸を使ったお好み揚げでした

<今日の給食>・・・ごはん 牛乳 やまじ丸のお好み揚げ 中華和え ワンタンスープ

 

やまじ丸の旬は秋ですが、芋は保存ができるので、給食ではいつでも食べることができます。

やまじ丸は、すりおろすと白くてふわふわとしています

お好み揚げは一人3つ以上配食されましたが、ペロリと食べることができました

給食センターでも、大きさが同じになるように工夫しながら丁寧に作りました。

 

これまで何度も給食に登場していますから、やまじ丸は生徒のみなさんにとって身近な食べ物になってきたでしょうか?地元の味地元の食べ物地元の魅力をよく知ることは大切なことです四国中央市を盛り上げるために「しこちゅ~応援メニュー」という献立名になっています。

次回もお楽しみに!

誇りうる清掃に!

2021年5月10日 17時25分

 先週の金曜日、今日と2日間、全校で1年生の清掃を支援しています。

「清掃態度を土居中学校の誇りに」するため、清掃の方法を確実に身に付け、仲間と共に自主的に工夫して働く気持ちを高めることがねらいです。

「黙働」「静働」「皆働」「進働」を心構えに、感謝の気持ちを込め、協力して自分たちの生活場所をきれいにしていきます。

今、1年生から3年生まで、一生懸命清掃しようという雰囲気が全校中に広がり、素晴らしい清掃態度になってきました。

一生懸命な清掃態度は、責任感、奉仕や環境美化の精神を育て、一生懸命な生き方につながります!

1年生、要領を良く覚え、大変良く頑張っていました!

清掃が、土居中の自慢や自信になってきました

保護者の皆様へ

「登下校時の送迎について」お願いの『生徒指導だより』を本日配付しました。

ご一読の上、ご協力をお願いします!

文書はこちらから → R3 生徒指導だより5.pdf

電話でおじゃまします!

2021年5月7日 13時02分

 新年度・新学期が始まっておよそ1か月が経ちました。

コロナ禍で参観日や家庭訪問がなくなり、保護者の皆さんと顔を合わせたり、話したりする機会も減ってしまっています。

状況を見て、参観日や家庭訪問を再計画しますが、先行きは不透明です。

そこで、昨日から学級担任が、「電話懇談」を行っています。

ご家庭の様子を聞いたり、学校の様子を伝えたりするために電話を掛けさせてもらいます。

ごく短時間ではありますが、ご心配なことやご相談があれば、遠慮無くお聞かせください。

「協育」 保護者の皆様としっかり手を取り合い、子どもたちを育てていきます!

よろしくお願いします!

 

「生徒指導だより第4号」を配付します。

SNSの使用について、是非、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。

文書はこちら → R3 生徒指導だより4.pdf

 

5月に入り、掲示物が充実、リニューアルし、新緑のように爽やかです!

大型連休明けは!?

2021年5月6日 13時45分

 5日間の大型連休が終わりました。

久しぶりに登校してきたみんなを待っていたのは!?

第1回全校実力テスト

1年生にとっては、中学生になって初めての大きなテストです。

テストの受け方をしっかり確認してテストに臨みます。

全校が、静寂の中、真剣な雰囲気が漂っています。

黙々と一生懸命にテストに取り組む表情が素晴らしいです。

この本気が人を成長させ、努力が学力を向上させます。

休み中の勉強の成果は発揮できましたか? 明日も、頑張ろう!

 

 今日の給食

今日の給食は、「子どもの日献立」でした。

「子ども」の健やかな成長や幸せを願う日であることから、好きな人が多そうなメニューが多くありました

海藻サラダのキャベツは春キャベツで、いつもより柔らかく食べやすかったと思います。

いつものキャベツとの違いに気が付いた人はいたでしょうか・・・?

今月は何度か春キャベツが登場します。旬の食感や味を楽しんでほしいと思います

<今日の給食>・・・カレーピラフ 牛乳 コロッケ 海藻サラダ ジュリアンスープ ストロベリーケーキ

ケーキは箱にも工夫が凝らされていて、楽しむことが出来ました

 

健康で安全な連休に!

2021年4月30日 11時18分

 明日から5連休になりますが、昨年同様に、コロナ禍のゴールデンウイークになってしまいました。

休み中は、部活動もありますが、不要不急の外出を控え、休み明けのテスト勉強をしたり、家族や家庭で過ごす時間を大切にしたりしながら、健康で安全な連休にしてください!

交通安全や生活リズムの乱れにも注意してください。

 学校では、登校時に生徒玄関で手指消毒や手洗いをしたり、トイレ前にも消毒液を設置するなど、対策を強化しています。

連休中は、ご家庭でもお子さんの健康観察や感染症予防対策をお願いします!!

連休明けの5月6日(木)、元気いっぱい、笑顔いっぱいの皆さんと再会できますように

「すこやか(保健だより)」「生徒指導だより」も参考にしてください!

 

 

今日の給食・PTA総会資料の配布

2021年4月28日 09時09分

今日の給食

 

<今日の給食>・・・たけのこごはん・牛乳・魚の黒ごま揚げ・おひたし・すまし汁・桃のコンポート

今日は、旬のたけのこを使った「たけのこごはん」でした

季節の味を楽しむことができました

栄養教諭が訪問したクラスでは、給食での食材の切り方についてお話をしました。

たけのこは先端が柔らかいので、機械で切ると崩れてしまいます。見た目もきれいに、食感もよくするために先端部分は手切りをしているという料理のひと工夫を伝えました。

今日は肌寒かったので、桃のコンポートを食べるときには、「冷たーい」という表情がたくさん見られました

保護者の皆様へ

中止となった4月25日(日)の「PTA総会資料」を本日配付します。

つきましては、お読みの上、同時に配付した「書面表決書」に記入し、5月6日(木)までに、学級担任まで提出をお願いいたします。

保護者あて文書はこちら ⇒ 4月28日 PTA総会書面決議について.pdf

身体計測始まる

2021年4月27日 16時32分

 予定されていた「身体計測」が、今日から始まりました。

1年生を皮切りに、3年生、2年生と順に実施します。

自分の体のことを知り、健康状態の把握や健康づくりへの関心や態度を育てる機会です。

各学級男女別で集団行動を生かし、無言で協力してスムーズに移動や計測を行います。

中学3年間で、心身共にたくましく成長することでしょう!