卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。笑顔や表情に、その人らしさがしっかりと映し出されるよう心を込めて写真屋さんが撮影してくれました。職員室で「卒業」というフレーズが少しずつ聞こえるようになりました。中学校生活も残りわずか4か月。仲間と過ごす時間を大切にし、最後まで笑顔で思い出を重ねていきましょう。

文化祭・合唱コンクールまであと1週間ちょっと。仲間と声を合わせ、心をひとつにする最後の仕上げの時期です。練習の成果を存分に発揮し、最高のステージを創り上げましょう。皆さんの笑顔と歌声が響き渡る瞬間を楽しみにしています!

体育祭が終わってから、部員一同気持ちを引き締めて練習に励んでいます。仲間と共に走る喜び、そして一人ひとりの努力がチームの力になることを胸に、日々挑戦を続けています。
11月16日(日)には新居浜市で開催される県駅伝大会に出場します。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、最後まで諦めずにタスキをつなぎます。応援してくださる皆さまの声が、選手の力になります。どうぞ温かいご声援をよろしくお願いいたします!

本日、3年生が体育館で学年合唱の練習を行いました。卒業を控えた3年生の歌声には、仲間との絆や思い出が込められ、練習の時間はとても温かい雰囲気に包まれました。1・2年生も見学し、先輩たちの真剣な姿に刺激を受けていました。こうした伝統が次の学年へと受け継がれていきます。本番に向けて、さらに素敵なハーモニーを響かせてくれることでしょう。
市内の公立高校3校と県教育委員会のご協力のもと、第2回進路説明会を開催しました。各校の特色や教育方針、入試情報など、保護者・生徒にとって大変有意義なお話をいただきました。進路選択に向けて、具体的なイメージを持つきっかけとなったことと思います。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

県新人大会に市代表として出場し、緊張感のある中でも堂々とした姿を見せてくれました。日々の努力と仲間との絆が実を結び、貴重な経験となったことと思います。この経験を糧に、今後のさらなる飛躍を期待しています。応援ありがとうございました。
【1日目】
サッカー
2回戦 対 西城西 0-4 惜敗
軟式野球
2回戦 対 桑原中 5-2 勝利
卓球男子団体
予選リーグ
1試合目 対 重信中 3-1 勝利
2試合目 対 三津浜中 1-3 惜敗
予選リーグ2位で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント
1回戦 対 新居浜南中 1-3 惜敗
卓球女子団体
予選リーグ
1試合目 対 玉川中 1-3 惜敗
2試合目 対 高浜中 1-3 惜敗
バドミントン男子団体
1回戦 対 川東中 1-2 惜敗
バドミントン女子団体
1回戦 対 西城北 0-2 惜敗
剣道
男子個人 北田 1回戦 対 小野剣 惜敗
女子個人 三好 1回戦 対 伊予中 勝利
2回戦 対 松山北中 惜敗
【2日目】
男子バドミントン個人ダブルス
山内・山内ペア 1回戦 対 西条北中 惜敗
山内・村上ペア 1回戦 対 船木中 惜敗
黒田・加地ペア 1回戦 川東中 惜敗
續木・石田ペア 1回戦対 砥部中 勝利
2回戦 対 新居浜東中 惜敗
男子バドミントン個人シングルス
石水 1回戦 対 松山東中 惜敗
石川 1回戦 対 砥部中 勝利
2回戦 対 船木中 惜敗
女子バドミントン個人ダブルス
加藤・滝本ペア 1回戦 対 中萩中 惜敗
女子バドミントン個人シングルス
佐伯 1回戦 対 新居浜東 惜敗
男子卓球個人ダブルス
近藤・加地 1回戦 対 岡田中 惜敗
男子卓球個人シングルス
近藤 1回戦 対 広見中 惜敗
玄翁 1回戦 対 三間中 勝利
2回戦 対 砥部中 惜敗
女子卓球個人シングルス
藤田 1回戦 対 砥部中 惜敗
松木 1回戦 対 八幡浜中 勝利
2回戦 対 鴨川中 惜敗
【委員会発表】
生徒会から11・12月の目標と実践の発表がありました。現生徒会の皆さんの活動も後、2か月となりました。いい締めくくりをお願いします。

【保健委員会発表】
今日の全校朝会で保健委員会の発表がありました。場面設定の学びでは、「陰で悪口を言われたことを本人に伝えるか」という場面を考え、自分や相手の気持ちを想像する力の大切さを実感しました。また、ジブンミカタプログラムを通して「不安」との向き合い方を学びました。不安とうまく付き合っていくポイントは、「自分の心の中にある不安な感情を否定しない」「自分の心の中にある不安を理解してみようとする」ということ、不安と向き合う力は、よりよい人間関係や自分らしい選択につながることを学びました。保健委員会の皆さん、すばらしい発表をありがとうございました。

第1回進路説明会を開催し、3校の高等学校とハローワークの方々にご参加いただきました。生徒たちは高校の特色や就職に関する情報を直接聞くことができ、進路選択への理解を深める貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

食 育

【 今日の給食 】牛乳・ご飯・ししゃもの二色揚げ・おかかあえ・ひじきと大豆の炒り煮
----------------

今日の給食は、カルシウム増し増しメニューでした。
カルシウムといえば、体の骨や歯を強くしてくれる、成長期にはとても大切な栄養素の一つですね。今は良くても、骨や歯の成長は成人を迎えるころにはとまり、だんだんともろくなってきてしまいます。なので、今!カルシウムが必要なのです!
特にカルシウムを多くとれる「牛乳」「ししゃも」「こまつな」「ひじき」「大豆」「厚揚げ」が含まれており、本日の給食を残さず全部食べると576mgのカルシウムをとることができます。
牛乳一杯🥛=220mgのカルシウム量なので、およそ3杯弱の牛乳を飲んでいることになります。
ただし、中学生が1日に必要なカルシウムはおよそ800~1000mgです!
ということは、今日の給食でも1日の半分の量…給食だけでは不十分なのです😿
家庭でも食事にカルシウムの多い食品を取り入れたり、おやつの時間などに牛乳・乳製品、小魚を選んでみたり、日々の生活に工夫が必要です。
最近急に寒くなって、給食でも牛乳の残りが多いです・・・。将来の健康のために、しっかりカルシウムをとっておきましょう!
11月2日(日)ラブリバー活動として、多くの生徒が自主的に大地川下流(東宮海岸)清掃に参加しました。ゴミ拾いや分別作業を通じて、環境保護の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。清掃後の海岸は見違えるほどきれいになり、達成感とともに地域への愛着も深まりました。

15:25に石鎚サービスエリアを出発しました。土居中学校到着は16:00頃になる予定です。
1組は武道場横北側から入っていただき、体育館周りと体育館西に駐車をしてください。2・3組は校舎西側から入っていただき、西駐車場と西駐車場奥1年生駐輪場周りに駐車をしてください。生徒はバスを降りたらすぐに解散になります。よろしくお願いします。
14:05に大洲青少年交流の家を出発しました。
自然の家2日目、残念ながら天候は雨です。
みんなが楽しみにしていたカヌーは中止となりました。
しかし、楽しむことを忘れたわけではありません。
生徒たちは全員、元気にクライミング・ドッヂボール・ドミノを楽しんでいます。
帰校については、今のところ予定通りです。変更があればホームページとテトルでお知らせします。

【1年生保護者へ 車でのお迎えについての連絡】
明日31日(金)自然の家のお迎えについて連絡いたします。
ご案内では運動場への駐車をお願いしておりましたが、現在のところ天気予報では雨となっており、運動場への車の駐車は難しい状況になる可能性が高くなっています。そこで駐車場の変更を次のようにお願い致します。1組は武道場横北側から入っていただき、体育館周りと体育館西に駐車をしてください。2・3組は校舎西側から入っていただき、西駐車場と西駐車場奥1年生駐輪場周りに駐車をしてください。狭いスペースへの駐車となりますが、譲り合って駐車をしてください。今後の教育活動への影響を考えた判断に、ご理解とご協力をお願い致します。
【本日の最終研修 エアロビクス】

16:20 すべての班がゴールしました。おめでとうございます。
さて、どの班が設定時間に近いタイムでゴールしたのでしょうか。

楽しみの一つ、ウォークラリーが14時から開始しました。
迷わず、設定時間に帰って来る班がいくつあるか、楽しみです。
いよいよ自然の家での生活が始まりました。
入所式、班長会が終わり、今から昼食です。

無事、出発しました。
