今日の午後は、「土居中魂の日」(自由参観日)でした。
平日にもかかわらず、保護者、関係機関の方、高校の先生方など、多くの方が参観してくださいました。
5校時は教科の授業、そして6校時は「先輩塾」がありました。
多方面で活躍している本校の卒業生を講師に、中学校時代の経験や仕事等について語ってもらい、母校への愛着や誇り、進路への夢や希望を育てるねらいです。また、地域とともにある学校づくりを進めていきます。
今日の先輩は、町内で柑橘農業を営む 寺尾奏周さんと寺尾つむぎさん兄妹。
20代という若い二人に、生徒会役員が質問する形で講演が進みました。
「現在の仕事に就いた理由、やりがいや苦労」などについて、質問し答えてもらいました。
家業というよりも自らの意志で選んだ道、「おいしい」と言ってもらえたり感謝されたりする喜びが苦労を上回っている、柑橘を育て環境を守りたという思いなどに感動しました。何気なく見ていたミカン畑や給食の見方や感じ方が変わるようでした。




中学校生活の話もたくさん聞かせてくれました。生徒会や運動部のキャプテンとして華々しい活躍に思えますが、様々な苦労や挫折、そして一生の後悔があり、その体験からの教訓を伝えてくれました。今しかできない勉強や部活を頑張ることが将来につながること、努力すること、人間関係を大切にすること、後悔しない生き方をすること・・・たくさんの学びがありました。




最後に伝えてくれた先輩にとっての「土居中魂」とメッセージ。みなさんは、何を感じ、どう受け止めましたか?
先輩たちはこの土居中学校とふるさと土居町が大好きです。土居中での学びや生活、出会いやつながりを誇りに思い、今も大切にしています。
後輩のみんなにも、自分が誇れる「土居中魂」を持ってほしいという熱い願いを感じました。


大変忙しい中、後輩のためにお話をしてくださった寺尾奏周さん、つむぎさん、ありがとうございました!
平日にもかかわらず熱心に参観くださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。これからも土居中学校を応援してください!
今日の給食

11月8日は、118のゴロ合わせで、いい歯の日です。
少し早いですが、今日はいい歯の日にちなんで、カルシウムを多く取り入れた献立でした。
かき揚げの「ちりめんじゃこ」と「もずく」、ごま和えの「ごま」、みそ汁の「チンゲンサイ」「ねぎ」「豆乳」「納豆」が特にカルシウムを多く含んでいます。
強い歯をつくるためには以下のようなことが大切です。
・カルシウムが多い食べ物を食べる。
・歯磨きをする。
・よくかんで食べる。
・歯にくっつく甘い食べ物や飲み物をとりすぎない。
給食後に歯磨きをして、歯を大切にしている様子を掲載します
ぜひ、みなさんも歯磨きを大切にしましょう


土居中生のほとんどの生徒は、納豆をおいしいと食べていました。
1年生の学級では、3人の生徒がどうしても苦手ということでしたが、全く食べないのではなく、3粒だけはがんばりました
土居中のある先生は、給食で納豆が食べられるようになったそうです何事もチャレンジと慣れですね。

〈今日の給食〉・・・ごはん・納豆・牛乳・もずくのかき揚げ・ごま和え・豆乳みそ汁
今日、3年生の 第2回進路説明会 がありました。
この日は「土居中魂の日」も兼ねており、1、2年生の保護者の方もたくさん参加してくださいました。
3年生保護者:73名
2年生保護者:18名
1年生保護者:10名



新居浜南高等学校
新居浜工業高等学校
新居浜西高等学校
川之江高等学校
土居高等学校
三島高等学校 の先生方、丁寧で分かりやすい説明ありがとうございました。3年生の皆さん、今日の説明を参考に自らの進路について、保護者の方としっかり相談してください。そして、自分で決めた進路実現のためにまた頑張りましょう!
税の作文・習字の表彰
本日16:20~「税の作文・習字」について、伊予三島税務署署長様、係長様が来校していただき、受賞者を表彰していただきました
<税の作文>
宇摩地区租税教育推進協議会会長賞
3年:河村くるみ
公益社団法人宇摩法人会会長賞
3年:加地 彩純
土居町青色申告会会長賞
3年:加藤 優希
<税の習字>
銀賞 3年:山本 紗矢 1年:岡本 悠希
銅賞 2年:松永 真佳



市内でも数名しかいない受賞でした。おめでとうございました。
今日の給食

今日の給食の麻婆春雨は、久しぶりに登場しました今回は、地域の方から、昔給食で食べていた麻婆春雨を食べたいのでレシピを教えてほしいという声があり、今の生徒のみなさんにも食べてほしいと思い、給食に取り入れました。土居中学校には、栄養教諭が在籍していますので、作ってみたい給食メニューがあれば、レシピをお伝えします。ぜひ、お声かけください
〈今日の給食〉・・・ごはん・牛乳・麻婆春雨・中華和え・キウイフルーツ
地域と学校が連携・協働してこれからの学校や地域づくりをしていくための、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動について理解を深めるための「地域とともにある学校づくり推進フォーラム in 愛媛」の案内がありましたので、お知らせします。

今日は、愛ある愛媛の応援メニューで、鯛南蛮でした
鯛に衣をつけて揚げて、さらに南蛮酢をかけていました。
そして、教室でタルタルソースをかけて食べました。
鯛南蛮は、味がしっかりついていたので、あえ物はさっぱりとしたボイル野菜でした。
ボイル野菜にタルタルソースをつけて、工夫して食べる人もいました。


家やお店でもなかなか食べられない料理だったと思います。
たくさんの「おいしい」の声が聞こえてきました
〈今日の給食〉・・・ごはん・牛乳・鯛南蛮(タルタルソース)・ボイルキャベツ・春雨の中華スープ