マナー講座
2025年5月12日 16時19分【マナー講座】2年生
9日(金)にキャリアカウンセラーの横内博之さんを講師にお招きし、えひめジョブチャレンジ研修のマナー講座が行われました。企業が選考するにあたって特に重視することや社会人基礎力、立ち振る舞いなど、たくさんのことを教えていただきました。今回学んだことを生かし、職場体験学習も多くのことを学びましょう。
【マナー講座】2年生
9日(金)にキャリアカウンセラーの横内博之さんを講師にお招きし、えひめジョブチャレンジ研修のマナー講座が行われました。企業が選考するにあたって特に重視することや社会人基礎力、立ち振る舞いなど、たくさんのことを教えていただきました。今回学んだことを生かし、職場体験学習も多くのことを学びましょう。
【 今日の給食 】牛乳、ご飯、ししゃもの三色揚げ、レモン和え、じゃがいものみそ汁、納豆
学校給食では、1日に必要な栄養のうち、およそ1/3程度の栄養を摂取できるような献立作成を行っていますが、成長期に必要で、かつ普段の食事で摂取しにくい栄養素は、1日に必要な量の半量程度摂取できるようにしています。
その中でもカルシウム🦴は、成長期の子どもたちには、必要不可欠な栄養です。カルシウムは、
✅ 骨や歯をつくるもとになり、身長が伸びる手助けをする
✅ ビタミンDやたんぱく質と合わせて、骨を強くする
✅ 筋肉を収縮させたり、イライラを抑える
というようなはたらきがあります。そのため、不足すると
✖ 身長が伸びにくい原因のひとつに
✖ 集中できなくなり、イライラする
✖ 筋肉が思うように動かせず、ケガにつながる
など、デメリットがたくさんあります。
今日の給食のメニューでは、カルシウムを多くとれる食材を使っています。
ししゃも・・・骨をまるごと食べられる
牛乳、大豆・大豆製品、青のり・・・カルシウムを多く含む
レモン・・・カルシウムの吸収アップ
勉強やスポーツを頑張っている子どもたちには、たくさんカルシウムを摂取してもらいたいですね。
今日、1年生が正式入部しました。部活動は自分を成長させる、とても大切な活動です。一生懸命取り組み、心と体を鍛えてください。
18:00から部活動保護者会がありました。充実した子供たちの活動には、保護者の皆さんのご協力が不可欠です。これからも子供たちの成長のため、ご協力をよろしくお願いいたします。
19:00から第1回代議員会が体育館で行われました。お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。これから1年間のPTA活動に対し、ご協力をお願いいたします。
【 今日の給食 】牛乳、チキンライス、オムレツ、カラフルサラダ、コーンスープ、かしわもち
5月5日は「端午の節句(こどもの日🎏)」です。この日には子どもたちの健やかな成長を祈り、兜や鯉のぼりを飾り、たけのこ料理やかつお料理、ちまきやかしわもちを食べる文化があります。
なぜ「かしわもち」なのかというと、かしわの葉は、次の葉の芽が出るまで枯れ落ち無いので、「子孫を絶やさない」ということにかけて、縁起物として食べられます。
今日の給食は、端午の節句にちなんだ「かしわもち」と、子どもたちの大好きなチキンライスやオムレツが登場しました。子どもたちの健やかな成長をお祈りしています。
給食試食会のご案内です▼
2日(金)の締切でしたが、参加していただける方まだまだ募集しております。30日にお子様に申し込み用紙を配布しておりますので、ぜひお申し込みいただければと思います。
3年生は3校時に学年集会がありました。集会の内容は5月に実施される、修学旅行についてです。注意事項を話してもらったり、集団行動をしたりしました。学年主任からはみんなの命と安全を確保するために大切なお話がたくさんありました。みんなと協力をして実り多き学習にしてください。
【生徒指導だより】
本日、配付する生徒指導だよりです。生徒の安全を守る大切な内容です。
この資料を参考に、ご家庭でも学校外の生活についても話し合ってみてください。
本日はPTA参観日、学級懇談会、学年懇談会、PTA総会とたくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。生徒の生き生きとした活動や学びを見ていただいたこと、本当にうれしく思います。
本日、総会も終わり、これからPTA活動も本格的に始まります。学校行事や研修会等、様々な形でご協力を、よろしくお願いいたします。
【 今日の給食 】牛乳、赤飯、若鶏の唐揚げ、いろどりあえ、すまし汁、お祝いデザート
少し遅くなりましたが、今日は入学・進級をお祝いして「お祝い献立」が登場しました。
学校給食は、「食事」というだけではなく、全員で協力して準備・片付けをする協働の精神を養うほか、地場産物を食べて地元を愛する心を育て、行事食やその他イベントに関連する料理を知り、文化に対する興味関心を育む時間となっています。
給食センターでも、お祝いの気持ちを込めて給食を作りました!
給食が始まって約2週間ほど経ちますが、土居中学校の給食は、毎日ほとんど完食です✨たくさん食べてくれてありがとう🩷明日からの給食もお楽しみに🎶
↓3年生の給食です 良い食べっぷり✨
↓
今日の放課後、1年生は身体計測が行われました。日本の教育では当り前のように感じますが、海外では各家庭で行うことが多いようです。今日、1年生は身長・体重・視力・聴力の検査をしました。この後は歯科検診等、体の状態を確認する大切な検査が続きます。身長と体重はもちろんですが、虫歯ができてしまったり、視力が低下してしまったりした場合は生活習慣について見直してみましょう。
今日の朝はオンライン朝会で、環境委員会からの発表がありました。
土居中生の清掃に関する意識調査や、時間いっぱい効率よく清掃するためのポイントを発表してくれました。
今日の発表を大切にし、更に心を磨く清掃を目指しましょう。
環境委員会の皆さん、すばらしい発表をしてくださり、ありがとうございました。
今年度第1回目のラブリバー活動がありました。
今回は、土居ラブリバー推進協議会の皆さん、地域の事業所や住民の皆さんと共に、ふるさと広場南岸の清掃を行いました。
生徒たちも、朝のひと時、ゴミ拾いに心を尽くします。
早朝からの作業ですが、地域のために、地域の方と共に活動する体験は、貴重なものですね。心が爽やかに、軽やかに。そんな朝のスタートです。
本日参加のみなさん!ありがとう!