今日の給食

エッグカレーライス
牛乳
レモンサラダ
型抜きチーズ
暦は立春を過ぎ、三寒四温の時節に入っています。皆さんの体感はいかがですか。今日は、 給食の王様であるカレーでした。甘さとコクの向こう側にあるカレー粉のスパイシーさが、体を温めてくれました。
普段は給食に苦戦している人も、「今日はいつもより食べられた!」と、教えてくれました
さすが給食の王様、カレーライスです次の給食もがんばれー‼カレーライスは、校長先生が大好きなメニューでもあります 

 
 
 2年は総合的な学習の時間を使って進路学習中。
こんな問題がでるでぇ~ by 学年主任

3年生が歩んだように、次は2年生が、そして続いて1年生がと進路実現をより意識して生活するようになっていきます。やはり、中学生はみんな、毎日毎日時間を大切にして、コツコツと学力UPすることも必要となっていきます。
同じ授業時間には、3年生が近づいている公立高校受検に向けての面接練習でした。受験生を抱える保護者の皆様も、子どもたちの体調管理についてはさぞや心配されていることでしょう。まだまだ、寒い日が続きますが学校給食でもしっかり受検生を支えてまいります。1,2年生の皆さんも来週は学年末テスト!です。応援していますよ魂。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    授業の様子
保健体育授業にて、心肺蘇生法の学習・実習訓練

 
 技術家庭科にて、調理実習

鮭のムニエル、ミネストローネ
理科にて、

来週の学期末テストにむけて、ワークブックを用いとにかく猛勉強
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    先日、来年度入学予定の小学6年生の皆さんが、保護者と共に土居中学校の入学説明会に参加いただきました。誠にありがとうございました。 入学に向けての書類の提出も済ませていただいています。

今日は、その児童の皆さんが土居中に再び集まり交流会を行いました。土居中学校からは、生徒会の2年生からの報告がありました。その後、その小グループでの話し合いにも参加して、「差別をしない、許さない。そして、共に無くしていく仲間づくり」を続けていくため、意見交換を行いました。小学生、土居中生ともに自分の思いを発表することができます。 

 
今日の給食

ひじきごはん
牛乳
ししゃものカレー揚げ
ゆかり和え
すまし汁
ブルーベリークレープ
今日の給食は、いつもよりもペロリと食べられました。という感想がありました。ひじきごはんの甘味とシシャモの塩味、すまし汁のすっきりとしたうま味で、抜群の組み合わせでした
ひじきやししゃもは苦手な人が多いのですが、人気のクレープをつけて、がんばって食べてもらいたいと思って考えた献立でした 
 
 応援メッセージ!

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日の給食

コッペパン
牛乳
チリコンカン
茎わかめサラダ
はっさく
今日の給食は「はっさく」をメインにして、その他のものはできるだけシンプルで、食べやすいものにしました。
はっさくは白い薄皮(じょうのう)をのけて食べるほうがおいしく食べられます。
器用に薄皮をのける人、苦戦しながら頑張る人、苦戦してあきらめて薄皮ごと食べる人・・・さまざまでした




はっさくは酸味や苦味があるところがよさの一つです
酸っぱーい!という顔の人もいました


苦戦しながらも、丁寧にがんばりました

皮ごと食べたよ!と報告してくれた人もいました
 
初めからあきらめて、食べなかった人もいるのはちょっと残念! 給食を通して体験を広げてほしいと思います
今日は、果樹園の農家さんが、皮が向きやすいように小さめのはっさくを用意してくれていました。その心遣いに感謝です
 
本日から県内の私立高校で一般入試が始まり、受験生が合格を目指して試験に挑んでいます。尚、県立高校の一般入試は、来月7日から行われます。
土居中学校では、来週から1,2年生が 学年末テスト となります。今年度最後の定期テストですから悔いの残らないように、しっかりと準備ができるよう、計画的に家庭学習を進めていきましょう。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     四国中央市小中学年別卓球大会
中学1年男子シングルス
安藤 佑馬さん 優勝
渡邉 優心さん ベスト8 

中学2年男子シングルス
河村 陵央さん  優勝
鈴木 日陽さん  3位
進藤 憧龍さん  3位
亀田 結斗さん  ベスト8 

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    

学習を積み重ねてきた3年生がしっかりとした考えを持って1、2年生をリードしているなぁと思いました。1年生の時は寝た子を起こすなという考え方をしていたけども、それが学習を積み重ねてきたことによって間違っていたと思えるようになったという意見がありました。また、今は土居中学校で人権・同和教育をしっかり行えて本当に幸せだと感じているという意見があり、共感することができました。


先生からも人権・同和教育を行って本当に良かった、本当に幸せに生きることができているとの意見がありました。みんなから、それぞれの自分の思いが伝えられていました。自分自身のなかにある差別や偏見に気付き、人の痛みに敏感になり社会の中にある人権問題について自分のこととして考え、無くしていくという生き方は人間らしくて、本当にすばらしいと思います。
だから、これからもみんなと一緒に学び続けたい、行動し続けたいと思います。


人を差別することがどれだけ恥ずかしいことなのかを学習を通して学びました。
これからも自分のなかにもあるかもしれない差別心や偏見をなくす生き方について考え続けます。また、差別を無くすための生き方について、家庭でも話し合っていきたいと思います。

今日は、土居中が全校が一つになって反差別の思いを共有できました。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    土居中魂の日
~人権・同和教育地域参観日~
2月5日(日) 8:10 ~ 11:15
※ 受付は8:00より(体育館南側にて)
内容及び日程
授業参観    各縦割りグループ(教室)  8:10 ~ 9:15
公  演  会    和太鼓 -絆- (体育館)   9:40 ~ 11:15
人権・同和教育地域参観日を実施いたします。子どもたちの活動を通して、人が大切にされるとはどういうことなのかを一緒に考えていただき、学校と家庭と地域が手をとりあって、温かく人とつながっていける優しい子どもに育てていきたいと考えています。また、公開授業と「和太鼓 -絆-」公演会をもとに、命を脅かす身のまわりの問題について大人が考える機会としたいと思います。何かとご多用中のこととは存じますが、参観日の趣旨をご理解いただき是非ご参加ください。

連 絡
⑴ 駐車場は北側入り口よりグラウンドをご利用ください。
⑵ 体育館南側で受付をお願いいたします。スリッパを用意いたしますが、会場が寒いことも予想されますので、温かい上履きをご持参されることをお勧めします。
⑶ 受付の際、手指消毒とマスク着用の確認をお願いします。
 
 入学説明会について
お子様方の服装については「小学校の制服で参加してください。」とご案内させていただいております。しかし、制服としてのスカートや半ズボンを必ず着てお越しくださいということではありません。防寒や体調等を配慮し、普段日に小学校へ登校しているいつもの小学校生活での制服姿で構いません。よろしくお願いいたします。以上のことをご参加くださる児童ご家庭へお伝えいたします。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    「少年の日記念行事」
14歳という人生の筋目の年齢を意識して、自分の将来を自分自身で切り開いていこうとする態度を育てたい!という想いを持って準備を進めてきた記念行事です。

学年の先生方が中心となり、会場全体に温かい雰囲気が広がっていく記念行事となりました。

命があればきっと自らの夢は叶います。限りある命を大切にして生きてください。
そのためにも、自分の命を見つめ直し、これからも大切にすることや今できることにしっかりと向き合うことが大切であることにも気付いてください。
努力はきっと報われる、努力次第で自分は変わるんだという思いも生徒たちへと広がりました。

記念公演として、中矢 匡 様に「地球の上に生きる~80カ国で出会った人々~」ご講話をいただきました。およそ80の国と地球を旅し、国際理解コーディネーターとして活躍する中矢さん。自身を成長させるためという目的が当初のものであった旅は、多くの人にその経験を還元することがより尊い意義であると感じるようになったとのこと。2年生になって積み重ねてきたキャリア教育や人権・同和教育とも重ね合わせ、中矢さんのお話から「命の大切さ」「生きる意味」など多くのことを深く学びました。
 
そして、
午後からは、愛する関川周辺の清掃活動をさせていただきました。

みんなで力を合わせて!

最後に改めまして、
少年の日、おめでとうございました。
   
今日の給食

ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
卯の花炒り
さつまいものみそ汁
節分豆
今日は節分献立でした
今日の夜は、みなさん豆まきをしているのでしょうか??
豆とイワシは鬼が苦手な食べ物です。豆を投げたり、イワシを飾ったりすると鬼を寄せ付けないのです
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     新入生説明会
日   時  2月5日(日)
 受   付  13:30 ~ 13:50
 説 明 会  14:00 ~ 15:30
来年度の土居中学校新入生入学説明会を行います。ご多用とは存じますが、お子様ならびに保護者の皆様には、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようご案内申し上げているところです。なお、校納金口座振替手続き、給食申込、食物アレルギー調査、通学方法申請、ホームページ等の掲載等に関する承諾、新入生連絡先確認をいたします。ご来校は13時20分以降にしてください。受付開始は13時30分からです。 場 所:土居中学校体育館、 対 象:入学予定児童と保護者で、 児童の皆さんは、小学校の制服で参加してください。
連      絡 
⑴ 体育館内で受付をいたしますので、体育館南西出入口からお入りください。
⑵ 受付は小学校別に行います。小学校でのクラス・氏名を言ってください。
⑶ 出欠は受付名簿で確認させていただきます。
⑷ 上履きとして小学校のシューズを持参ください。
⑸ 保護者は、受付で提出物をお渡しください。
⑹ 座席は、小学校別に椅子を準備しますので、親子で座ってください。
⑺ 駐車場は、運動場を開放いたします。運動場北側から入り、駐車してください。
⑻ 当日提出するもの
① 校納金口座振替依頼書(2枚目納付届のみ) 
② 学校給食申込書 
③ 通学方法申請書 
④ ホームページ等への掲載・放映に関する承諾書 
⑤ 新入生連絡先確認票
※5つの書類の点検を行いますので、不備があると追加のお願いが生じます。事前に再度のお確認を各家庭で行ってください。尚、説明会で給食の関する説明に続き「食物アレルギーに関するアンケート(提出)」があります。
 
 明日は、少年の日記念行事です。
今週は、何かと多忙な学校生活です。充実した毎日!ありがたい!
給食の様子

たくさん食べます。
授業の様子

電力量(J)を求めました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    春が、近づいていますね 

蕾みも膨らみ…、という感じには少し時間が必要です。
しかし、暦の上ではもうすぐ春。
来年度のことについても、現実的なこととして意識するようになりますね。
 
3の1道徳
教材「社会から無言の賞賛を感じる感性」
より良い社会の実現のために自分に何ができるか、何が必要なのかを考えてみました。

自分のことだけを考えるのではなく、社会参画や社会連帯について考えを深めます!