

学習を積み重ねてきた3年生がしっかりとした考えを持って1、2年生をリードしているなぁと思いました。1年生の時は寝た子を起こすなという考え方をしていたけども、それが学習を積み重ねてきたことによって間違っていたと思えるようになったという意見がありました。また、今は土居中学校で人権・同和教育をしっかり行えて本当に幸せだと感じているという意見があり、共感することができました。


先生からも人権・同和教育を行って本当に良かった、本当に幸せに生きることができているとの意見がありました。みんなから、それぞれの自分の思いが伝えられていました。自分自身のなかにある差別や偏見に気付き、人の痛みに敏感になり社会の中にある人権問題について自分のこととして考え、無くしていくという生き方は人間らしくて、本当にすばらしいと思います。
だから、これからもみんなと一緒に学び続けたい、行動し続けたいと思います。


人を差別することがどれだけ恥ずかしいことなのかを学習を通して学びました。
これからも自分のなかにもあるかもしれない差別心や偏見をなくす生き方について考え続けます。また、差別を無くすための生き方について、家庭でも話し合っていきたいと思います。

今日は、土居中が全校が一つになって反差別の思いを共有できました。

土居中魂の日
~人権・同和教育地域参観日~
2月5日(日) 8:10 ~ 11:15
※ 受付は8:00より(体育館南側にて)
内容及び日程
授業参観 各縦割りグループ(教室) 8:10 ~ 9:15
公 演 会 和太鼓 -絆- (体育館) 9:40 ~ 11:15
人権・同和教育地域参観日を実施いたします。子どもたちの活動を通して、人が大切にされるとはどういうことなのかを一緒に考えていただき、学校と家庭と地域が手をとりあって、温かく人とつながっていける優しい子どもに育てていきたいと考えています。また、公開授業と「和太鼓 -絆-」公演会をもとに、命を脅かす身のまわりの問題について大人が考える機会としたいと思います。何かとご多用中のこととは存じますが、参観日の趣旨をご理解いただき是非ご参加ください。

連 絡
⑴ 駐車場は北側入り口よりグラウンドをご利用ください。
⑵ 体育館南側で受付をお願いいたします。スリッパを用意いたしますが、会場が寒いことも予想されますので、温かい上履きをご持参されることをお勧めします。
⑶ 受付の際、手指消毒とマスク着用の確認をお願いします。
入学説明会について
お子様方の服装については「小学校の制服で参加してください。」とご案内させていただいております。しかし、制服としてのスカートや半ズボンを必ず着てお越しくださいということではありません。防寒や体調等を配慮し、普段日に小学校へ登校しているいつもの小学校生活での制服姿で構いません。よろしくお願いいたします。以上のことをご参加くださる児童ご家庭へお伝えいたします。
「少年の日記念行事」
14歳という人生の筋目の年齢を意識して、自分の将来を自分自身で切り開いていこうとする態度を育てたい!という想いを持って準備を進めてきた記念行事です。

学年の先生方が中心となり、会場全体に温かい雰囲気が広がっていく記念行事となりました。

命があればきっと自らの夢は叶います。限りある命を大切にして生きてください。
そのためにも、自分の命を見つめ直し、これからも大切にすることや今できることにしっかりと向き合うことが大切であることにも気付いてください。
努力はきっと報われる、努力次第で自分は変わるんだという思いも生徒たちへと広がりました。

記念公演として、中矢 匡 様に「地球の上に生きる~80カ国で出会った人々~」ご講話をいただきました。およそ80の国と地球を旅し、国際理解コーディネーターとして活躍する中矢さん。自身を成長させるためという目的が当初のものであった旅は、多くの人にその経験を還元することがより尊い意義であると感じるようになったとのこと。2年生になって積み重ねてきたキャリア教育や人権・同和教育とも重ね合わせ、中矢さんのお話から「命の大切さ」「生きる意味」など多くのことを深く学びました。
そして、
午後からは、愛する関川周辺の清掃活動をさせていただきました。

みんなで力を合わせて!

最後に改めまして、
少年の日、おめでとうございました。
今日の給食

ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
卯の花炒り
さつまいものみそ汁
節分豆
今日は節分献立でした
今日の夜は、みなさん豆まきをしているのでしょうか??
豆とイワシは鬼が苦手な食べ物です。豆を投げたり、イワシを飾ったりすると鬼を寄せ付けないのです
新入生説明会
日 時 2月5日(日)
受 付 13:30 ~ 13:50
説 明 会 14:00 ~ 15:30
来年度の土居中学校新入生入学説明会を行います。ご多用とは存じますが、お子様ならびに保護者の皆様には、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようご案内申し上げているところです。なお、校納金口座振替手続き、給食申込、食物アレルギー調査、通学方法申請、ホームページ等の掲載等に関する承諾、新入生連絡先確認をいたします。ご来校は13時20分以降にしてください。受付開始は13時30分からです。 場 所:土居中学校体育館、 対 象:入学予定児童と保護者で、 児童の皆さんは、小学校の制服で参加してください。
連 絡
⑴ 体育館内で受付をいたしますので、体育館南西出入口からお入りください。
⑵ 受付は小学校別に行います。小学校でのクラス・氏名を言ってください。
⑶ 出欠は受付名簿で確認させていただきます。
⑷ 上履きとして小学校のシューズを持参ください。
⑸ 保護者は、受付で提出物をお渡しください。
⑹ 座席は、小学校別に椅子を準備しますので、親子で座ってください。
⑺ 駐車場は、運動場を開放いたします。運動場北側から入り、駐車してください。
⑻ 当日提出するもの
① 校納金口座振替依頼書(2枚目納付届のみ)
② 学校給食申込書
③ 通学方法申請書
④ ホームページ等への掲載・放映に関する承諾書
⑤ 新入生連絡先確認票
※5つの書類の点検を行いますので、不備があると追加のお願いが生じます。事前に再度のお確認を各家庭で行ってください。尚、説明会で給食の関する説明に続き「食物アレルギーに関するアンケート(提出)」があります。
明日は、少年の日記念行事です。
今週は、何かと多忙な学校生活です。充実した毎日!ありがたい!
給食の様子

たくさん食べます。
授業の様子

電力量(J)を求めました。
春が、近づいていますね

蕾みも膨らみ…、という感じには少し時間が必要です。
しかし、暦の上ではもうすぐ春。
来年度のことについても、現実的なこととして意識するようになりますね。
3の1道徳
教材「社会から無言の賞賛を感じる感性」
より良い社会の実現のために自分に何ができるか、何が必要なのかを考えてみました。

自分のことだけを考えるのではなく、社会参画や社会連帯について考えを深めます!
… 2月学校行事 …
2日(木)PTA運営委員会⑨・代議員会②
3日(金)少年の日記念行事
4日(土)児童生徒・現職OB会員作品展(土居文化会館 )~5日
5日(日)「土居中魂の日」人権・同和教育参観日
午前:公開授業・公演会
午後:中学校入学説明会
6日(月)【繰替休業日】
8日(水)読み聞かせ(1年)
土居地域6年生交流会(土居中)
9日(木)愛媛県県立高校推薦入試
10日(金)登校指導7:10~7:40
11日(土)【建国記念の日】
15日(水)1・2年学年末テスト・3年校内テスト
教育相談~17日
17日(金)読み聞かせ今までありがとう会(3年)
20日(月)校納金口座引落日(2月)
23日(木)【天皇誕生日】
24日(金)読み聞かせ(2年)
28日(火)常任委員会 ☆短縮
お知らせ



2年生は「少年の日記念行事」の一環として、ウクライナ支援活動を行っています。自らの家庭から日本のおもちゃを集めています。また、同時に募金活動を行っています。
今日の給食

コッペパン
牛乳
ビーフシチュー
リンゴとキャベツのサラダ
ヨーグルト
1月最後の給食は・・・ビーフシチュー
小富士小学校の児童が立てた献立でした。
給食のビーフシチューは牛肉を贅沢に使っていて、とにかくおいしい!!
赤ワインで牛肉を一時間ほど煮込んでいるので、肉厚でも、とてもやわらかいです。

サラダの「りんご」のアクセントもとてもよかったです。

3年生が今年給食を食べる回数は・・・
あと26回
今の仲間たちと、同じ教室で食べるおいしい給食
心を込めて作るので、味わって食べてね。

今日の給食(学校給食週間5日目)
今日は学校給食週間5日目です

ごはん
牛乳
さばの味噌煮
ほうれん草のごま和え
かきたま汁
今日の給食もおいしかったですね今日は、定番メニューで食べやすかったと思われます
ふわふわのかきたま汁は、素晴らしい作品の一つです。片栗粉でとろみをつけたお汁に溶き卵を入れるとこんなにきれいになります。
1月20日(金)に生徒朝会をしてから、学校給食週間が始まりました。郷土料理や手間・愛情が込められた料理が続きましたね。明日からも、おいしい給食は続きますどんな食材がどうやって料理されているのだろう・・・?そんな風に興味を持って、食べてみましょう。そして、食材や関わる人に感謝の気持ちを持てる人であってほしいと思います
明日は、小富士小学校の児童が立てた献立で、牛肉たっぷりのビーフシチューです土居学校給食センター自信作の絶品ビーフシチューに仕上げる予定です
頭や体をフルに使ってがんばればがんばるほど・・・その後のごはんの味は不思議とおいしくなります。
給食がおいしく感じるのは、作り手の努力だけではなく、食べる生徒のみなさんが「がんばっている」からだと思います。
明日もおいしい給食を食べるために、朝練や午前中の授業をがんばってくださいね
第2回代議員会について(ご案内)
寒冷の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃から本校PTA活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。さて、標記の会をつぎのとおり開催いたしますので、ご多用とは存じますが、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
1 日 時 令和5年2月2日(木)19:30~
2 場 所 土居中学校各教室
運営委員会:会議室
*運営委員会は19:00より開始
研修部:2の1教室 同和教育部:2の2教室
保健体育部:1の1教室 健全育成部:少人数1教室
広報部:1の2教室 3年学級役員会:3の1教室
*各部会への入り口と下足場は、体育館南側をご利用ください。
3 議 題
⑴ PTA会長あいさつ
⑵ 校長あいさつ
⑶ 事務局より連絡
ア この後の各会の持ち方について
イ 旅費について
*ここまでは、リモートにて実施する。
4 各専門部会
全代議員から事前に意見をいただいております。冊子にまとめているのでそれを配布して、内容を出席者全員で再確認してください。その際に、追加で出た意見などは裏面記録表に綴り、事務局へ報告してください。
ア 専門部の活動について
(成果と課題、引き継ぎ事項の確認)
イ 年間計画について
(来年度計画の立案)
5 閉会
各部ごとで、専門部長より議事内容を再確認後、散会。
今日の給食(学校給食週間4日目)
今日は学校給食週間4日目です

ごはん・味付けのり
牛乳
ちくわの天ぷら・えびちくわの天ぷら
切り干し大根のはりはり漬け
わかめのみそ汁
おいり
今日は初めて、えびちくわの天ぷらを食べました。見てくださいこの色ピンク色の発色が美しいです!
この地域でたくさんとれるえびじゃこを少しでも長く保存するために考えられたのがえびちくわです。特産品だということを知らない生徒もいたようなので、知る機会になりました


「おいり」はパン菓子など別の名称もあります。これまた、この地方の郷土菓子です。お祝い事があったときに近所に配っていました。今後もこのように「人とのつながり」を感じる文化が残ったり、新たに生まれたりするとよいですね
毎日がのために!
①放課後は、決まった通学路で寄り道をせずに速やかに下校する。
②家庭・日頃の生活でのSNSなどインターネットの利用は、保護者に責任を持って見守っていただく。
土居中学校からの呼びかけです。
第3回学校運営協議会開催
本日19:00より本校会議室にて予定!
よろしくお願いします。