日曜日も躍動しています!

2022年11月6日 09時52分

 中学生国際意識啓発事業 出発!

今朝7時、市国際交流協会主催の研修に参加するメンバーが東京へ向けて出発しました。

土居中学校の2名 川上空花さん、曽我部俊祐さんも元気よく出発!

健康と安全に留意し、英語力や国際感覚を磨いてきてください!

 

 ラブリバー活動 参加!

東宮海岸での清掃活動が開催され、土居中からも約30名の生徒と卒業生、教職員が参加させていただきました。

爽やかな朝、各自は自転車に乗って集合。約1時間汗をかきながら、海岸の打ち寄せられたゴミなどを拾いました。

日頃から、清掃ボランティアに参加しているとゴミを不適切に処理したりはしなくなると思います。また、生活をしている地域への愛着が芽生え、ふるさとを誇りに思える機会となるとも思います。

 

 とりもどそう!元気なニッポン

演奏会2022

16時10分ごろから、土居中学校吹奏楽部が演奏

高松自動車道豊浜サービスエリア(上り線)

本日も土居中の生徒たちと教職員が共に活動している姿が多くありました。
また、明日からも一緒に頑張ります。

県新人戦 開幕

2022年11月5日 08時00分

攻めの姿勢で土居中

本日、陸上競技が開催されます。

8時 出発、ニンジニアスタジアムへ

各競技で全力!

頑張ります。

 

ベストが出せた選手もいました。

みんな頑張りました。

 

 お知らせ

11月6日(日)は、 ラブリバー活動 して東宮海岸での清掃活動が行われます。ボランティア参加の希望の方は、朝8時からスタートしますので現地に集合してください。

 11月6日(日)は、土居中 吹奏楽部 の演奏を生で観られます。場所は、高松自動車道豊浜サービスエリア(上り線)。「とりもどそう!元気なニッポン演奏会2022」へ吹奏楽部が参加します。演奏予定時刻は16時10分頃からです。

進路説明会②

2022年11月4日 16時00分

進路を決定するために大切となる説明会が、関係諸学校の教職員の方々をお招きし実施いたしました。

本日は、新居浜工業高校・土居高校・三島高校・川之江高校・新居浜工業高等専門学校・新居浜東高校からのご説明を受けることができました。3年生の保護者の方だけではなく、他学年の保護者の方々にもご出席いただきました。

自分の進路を自分で決定していくために、日々の積み重ねが大切です。これからも毎日を大切にして、生活していきましょう。

 

 ラブリバー活動(11.6)について

11月6日(日)は、東宮海岸の清掃活動を行います。

8時からはじめます。

地域の環境は、多くの方々のお力でいつも美しく守られています。「土居中学校の生徒の皆さんも是非参加を!」と先日の全校朝会でも、3年生の曽我部俊祐さん、篠原慎さん、近藤匠さんから呼びかけがありました。 

四国中央市学校人権・同和教育研究大会

2022年11月2日 08時00分

本研究大会は、四国中央市内各小中学校における人権・同和教育の授業や実践をもとに交流をし、四国中央市の学校人権・同和教育の方向性を明らかにするとともに、市内各学校における授業や実践の質的向上を図ることを目的として開催されます。今年度は、上分小学校・妻鳥小学校・松柏小学校・土居小学校・関川小学校・川之江南中学校で公開授業を行っていただきます。土居中学校の教職員も参加し、自身が取り組んできたこと、土居中学校として大切にしてきたことや差別解消に向けた思いを発信したいと考えています。研修の場でも積極的に差別をなくす仲間の輪を広げる取組を実践します。

また、土居中学校は人権・同和教育参観日を計画しています。各学級では公開授業を、全校での人権劇を上演します。多くの方々に参観いただき、「命を脅かす」身近な問題について保護者をはじめ地域の方々に考えていただける機会となればと思います。本校の営みを直接観ていただき、子どもたちのメッセージを是非感じてもらいたいと思います。また、事前には「身近な人たちに参観日を見に来ていただけるように働きかける」活動も行います。土居中学校では、日頃から差別を許さない仲間づくりを行い、また差別を許さない環境づくりを教職員と生徒たちで、各学級や学年、学校全体で大切に考えながら進めています。参観日に来校いただき、その土居中学校の日々の積み重ねを感じていただきたいとも考えています。

今年は、全国水平社創立100周年になります。土居中学校も、日頃の差別解消に向けた学習や取組の成果をたくさんの方々に伝え、反差別のつながりをより確かなものにしていきます。

12月11日(日)が土居中学校人権・同和教育参観日です。是非、ご参観ください。

尚、本日は3時間授業の後に帰りの会を行い、11時30分に「さようなら」となります。残念ながら給食がお休みです。

11月スタート

2022年11月1日 09時00分

 応援メッセージ!

 

… 11月スタート …

1(火) 東予地区人権・同和教育研究協議会(新居浜市)

2(水) 四国中央市学校人権・同和教育研究大会

3(木)【文化の日】

4(金) 第2回進路説明会(県立・高専)

    児童生徒を守り育てる日 登校指導7:10~7:40

5(土) 県新人大会(陸上)

8(火) 常任委員会

9(水) 読み聞かせ(1年)

    先輩塾(近藤楓さん)

10(木)県人権・同和教育研究大会(松山市)

    第2回チャレンジテスト(1年生)

11(金)県新人大会 ~17日

    第2回チャレンジテスト(1年生)

    特別支援学級社会体験学習

14(月 )【繰替休業日】

17(木)えひめいじめSTOP!デイ14:00(オンライン)

18(金)読み聞かせ(2年)

19(土)文化祭・合唱コンクール 

20(日)県中学駅伝

21(月)校納金口座引落日(11月)

22(火)期末テスト1日目

23(水 )【勤労感謝の日】

24(木)期末テスト2日目

25(金)期末テスト3日目

               薬物乱用防止教室(56校時)

26(土)全国人権・同和教育研究大会(奈良県)~27日

壮行会:県新人戦・県駅伝大会

2022年10月31日 14時00分

 全校朝会で、新人戦駅伝大会 に向けての 壮行会 を行いました。

多くの選手が代表として出場できることになりました。誇りに思います。

会場で応援することはできませんが、選手の皆さんが日頃の練習の成果を発揮でき、悔いのないパフォーマンスができることを祈っています。

選手の皆さんや目標を持って毎日を大切に生活できている生徒のためにも、頑張りの後押しとなるような良い雰囲気づくりを学校全体で行いたいと思います。

今週もそして、11月もみんなで共に高め合って生活していきましょう。

 

今日の給食

 

とうもろこしごはん

牛乳

タンドリーチキン

和風サラダ

ジュリアンスープ小魚アーモンド

彩のよい、かわいらしい献立でした

千切り野菜の入ったジュリアンスープは人気のようでした。柔らかい野菜が食べやすいです

明日からは11月!地場産物をたくさん取り入れた献立が登場します。

 

10.28 土居中魂の日

2022年10月28日 17時00分

私たちは、教育目標「土居中」を愛言葉に、全校生徒、保護者、先生方と力を合わせ、地域の多くの方々も巻き込みながら、「多様性を認め合い、誰もが安心して自分らしく生活できる学校」を目指して活動しています。その実現のために、「1様々な人権課題いついての学習と啓発」「2男女区別などの教育環境の見直し」「3制服をはじめとする校則の見直し」に取り組んでいます。今日は、私たちが令和3年度から取り組んできた制服をはじめとする校則改正の取組を中心に発表します。

男女混合名簿の導入を受け、土居中学校では先生たちが、学校における男女区別を見直しました。これまで当たり前のように性別で分けている必要がないもの、例えば、自転車置き場、靴箱、教室の座席配置、式典や集会の並び順、学級写真などを性別によらない名簿順や身長順などに改めました。私たちは、最初少し戸惑いがありましたが、すぐに慣れました。

5月18日、前期生徒総会では、私たち2,3年生が、学級で話し合い、「LGBTQに関する学習に取り組みたい。」「制服をはじめ男女別の規定を見直してほしい」と行った提案意見を出しました。

その意見を受けて、6月に校則検討委員会が行われました。校則検討委員会は、PTA代表者、生徒会本部役員、先生方からなる委員会員で行われます。いろいろな意見が出されました。特に、校則や制服を見直すという意見については、近隣校ではまだ取り組んでいる学校が少なく、時期が早いとか、慎重にすべきといった保護者の方の意見もありました。しかし、そんな中でもPTA会長さんが、「僕も土居中を背負って活動している。土居中生が幸せになるためだったら、みんなで力を合わせて協力しよう!」とおっしゃってくださいました。私たちの声や人権意識の高まりが、学校を動かしました。

先生たちは、まず自分たちが性的マイノリティについて学習しなければならないと考え、講師を招いて研修したり、他市の取組や教材を研修したりと、準備を進めていきました。私たち生徒会でも、評議会やクラスミーティングの準備を進めていきました。「多様性を認め合い、誰もが安心して自分らしく生活できる土居中学校を目指し、人権学習を深めるとともに、制服や校則の見直しを進めていこう」と校長先生が全校に告示し、学校全体が盛り上げって行きました。そして、10月8日、土居中魂の日は、全学級で「性の多様性」についての公開授業を行いました。

性の多様性について学習することで、私たち生徒や保護者、地域の方々も、なぜ制服を改定するのかという目的や意義について理解を深めました。そして、生徒会が計画し、新しい制服のデザインや導入による課題などを、クラスミーティングとして全学級で話し合いました。学級や生徒会で話し合い、さらに制服検討委員会や校区の小学校のPTA役員さんの意見も聞くなどして、準備を進めていきました。

令和4年2月、数種類のサンプルができあがり、校内に展示されました。どのように選ぶかについても話し合い、全校生徒だけではなく、保護者、地域の方々も有権者として、選挙で決定することにしました。「制服改定総選挙~みんなでつくる土居中の未来~」というタイトルを掲げました。

その後、制服検討委員会と職員会で投票結果を審議しました。私たちの先輩たちの代から引き継いで活動を続け、1年余りかけて、ついに、新しい制服が誕生しました。


卒業生や在校生、保護者、地域の方々、たくさんの人たちの願いや希望がつまったこの制服を着用して、後輩の皆さんには、自分らしく、安心して、生き生きと中学校生活を送ってほしいです。

ジェンダーや機能性、多様性など様々な視点から校則を見直し、シューズや雨具、完全更衣、男女別の頭髪規定などの校則についても、今話し合いを続けているところです。制服の改定はゴールではなく出発点です。これからも、みんなで力を合わせて、誰もが安心して自分らしく生活できる土居中学校、そして、社会にしていきたいと思います。

 

お知らせ:

本日の公開集会の様子は、

本日18時15分からNスタ(あいテレビ)で放送されます。

 

また、公開集会の最後に、

 校長先生の60回目の誕生日なので、土居中学校全員で校長先生を祝いするセレモニーを行いましたよ。

1.お祝いのメッセージとプレゼントの贈呈 2.校歌を全員で熱唱 3.校長先生からお言葉

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ:今後の取組発表について

居中学校の人権・同和教育に関する取組発表

・日野文香先生が、11月1日(火) 東予地区人権・同和教育研究協議会(船木中学校)で、昨年度の取組について発表します。

・中村将志先生が、11月26日(土)・27日(日)奈良市で行われる全国人権・同和教育研究大会で、土居中学校の取組を発表します。

10.28 土居中魂の日

2022年10月27日 08時00分

予告 あす14時からの公開生徒集会:

「 制服をはじめとする校則改正の取組    

     ~ 多様性を認め合える学校・社会へ ~        

取組説明

1 様々な人権課題についての学習と啓発

2 男女区別などの教育環境の見直し

3 制服をはじめとする校則の見直し

主な内容

①家庭で日常的に交わされる女性差別的発言、ジェンダー意識に基づく言動など

②令和2年度市民意識調査の授業において、市民の同和問題に対する意識、性的指向・性自認に関する日常の課題など

③昨年度から始めた「性の多様性」についての授業公開

④クラスミーティングで新制服の話合い、その中で自分も含め全ての生徒の幸せにつながる取組の気付き

⑤地域も巻きこんだ制服改定総選挙の様子、制服の紹介

 社会には依然として、固定観念やジェンダー意識により、男女間や性的マイノリティとされる人たちに対する差別や偏見、不平等を生み出している現実があります。本校の制服や校則を見直す取組が、そういった社会を変革し、多様性を認め合える学校・社会づくりであると考えると、できるだけ多くの人に参観してほしいと思います。

参加申込みをされていない方も、当日参加可能です。

お誘いあわせのうえ、是非ご参観ください!

幸せのキーワード

2022年10月26日 08時00分

 2学期中頃となりました。校長先生のお言葉でスタートした今学期でした。その励ましのキーワード4つをもう一度確認してみます。

その① 夢や目標、なりたい自分をめざし、努力することで幸せを感じます。キーワードは、「やってみよう!」です。

② 思いやりと優しさ、感謝の気持ちで、つながりを深めることで幸せを感じます。「ありがとう!」

③ 苦しいときも、ポジティブに考え、前向きな努力をすることで幸せを感じます。「なんとかなる!」

④ 他と比べず自分らしさを大切にし、お互いを認め合うことで幸せを感じます。「あなたらしく!」


保護者、地域の多くの方々からのご期待に応えておられる校長先生。生徒や教職員からも厚く信頼され慕われています。この4つの 幸せのキーワードは全校みんなで大切にしています。

 突然で恐縮ですが、校長先生の素敵な、お人柄について4点、ご紹介します。

その① 明確な信念やビジョンをお持ちになり、また思考が柔軟で臨機応変に対応くださる。

② 教職員や生徒の挑戦を推奨してくださり、また最後まで見守ってくださる。

③ 前向きな気持ちを引き出すコミュニケーションがお上手、尚且つユニークである。

④ オープンマインド、自らの弱さも開示して見せてくださる。

土居中学校 近藤 寛 校長先生は、10月28日に60歳のお誕生日を迎えられます。

 

今日の給食「土居中学校1年生が立てた献立」

ガパオライス

牛乳

ソムタム風サラダ

コンソメスープ

今日は、土居中学校1年生が夏休みの宿題で立てたものの中から選ばれた献立です。

なんとタイ料理  給食で取り入れやすいようにアレンジされたレシピでした。とても美味しくて食文化の勉強になる献立をありがとうございました

ガパオライスはバジル・オイスターソース・トウバンジャン・しょうゆ・塩胡椒で味付けされました。

スパイシーさもあり、体が温まりました。

ソムタムサラダは本来は青パパイヤを使いますが、今回は切り干し大根で代用でした。にんにくやレモンで味付けをしており、これも大好評でした

表彰:2学期の活躍

2022年10月25日 12時00分

 全校集会 表彰

2022年SMARTーU15部門大会

準優勝 曽我部俊祐さん 井山陽翔さん 白石泰雅さん

四国中央市内健康作文

入選 佐伯寿望愛さん 斉藤空愛さん 三好香澄さん

四国中央市読書感想文コンクール

特選 山内莉橙さん 山田夏輝さん

入選 荻田倖芽さん 尾藤陽向さん 篠原慎さん 曽我部俊祐さん

伊予三島ロータリークラブ善行

篠原慎さん 曽我部俊祐さん

第72回社会を明るくする運動作文コンテスト

優秀賞 河村惺空さん 篠永匠さん 合田光伶さん

 

市中学校新人体育大会

軟式野球 優勝

原田遼平さん 堀田佑心さん  眞鍋玲央さん 寺尾咲嬉さん 山下翔都さん 寺尾太希さん 合田琉壱さん 渡邉悠真さん 原田淳平さん 鈴木幸也さん

サッカー 優勝

鈴木碧人さん 近藤恵大さん 曽我部有永さん 合田徠夢さん 津島倖兜さん 真鍋希瑠さん   渡邊礼司さん 山下大翔さん 合田光志朗さん

バスケットボール女子 優勝

渡邊桃花さん 石川音希さん 木村唯花さん 河淵理奈さん 苅田結愛さん 坂上真麻さん 村上心菜さん 曽我部好花さん 萩尾美春さん 武田晴さん 髙橋結衣さん 河上穂乃花さん 村上栞さん 藤田りんごさん 川上由莉さん 大西七空さん 川原田光優さん

卓球

男子団体 優勝

亀田結斗さん 安藤佑馬さん 河村陵央さん 渡邉優心さん 近藤章太郎さん 進藤憧龍さん 守屋壮輔さん 鈴木日陽さん

女子団体 優勝

稲井菜穂さん 鎌田凛華さん 堤乙葉さん 斉藤空愛さん 寺尾汐織さん 松木春奈さん 眞鍋玲利さん 守屋真由さん

男子シングルス

1位 河村陵央さん 3位 進藤憧龍さん

男子ダブルス

1位 亀田結斗さん・鈴木日陽さん 2位  近藤章太郎さん・守屋壮輔さん

女子シングルス

1位 守屋真由さん 3位 堤乙葉さん

女子ダブルス

3位 眞鍋玲利さん・寺尾汐織さん 3位 松木春奈さん・鎌田凛華さん

ソフトテニス

女子個人

3位 進藤愛奈さん・井上桃寧さん

バドミントン

男子シングルス

1位 近藤英樹さん    2位 石原結人さん

男子ダブルス

1位 川上真聖さん・山内賢信さん 2位 曽根悠斗さん・村上稜真さん

女子シングルス

1位 猪川なのはさん

女子ダブルス

2位 髙橋理夢さん・加地和佳奈さん

陸上競技

男子総合 1位

森玄成さん 松木響世さん 近藤大護さん 篠永匠さん 石川柚翔さん 石川理夢さん 三木陽成さん 坂上颯哉さん 真鍋龍心さん 石村翔竜さん 野間陽人さん

男子4×100mR 1位

森玄成さん・篠永匠さん・三木陽成さん・坂上颯哉さん・石村翔竜さん・松木響世さん・

男子2年100m 1位 森玄成さん

男子2年100m 2位 三木陽成さん

男子200m 1位 森玄成さん

男子400m 1位 野間陽人さん

男子800m 2位 真鍋龍心さん

男子1年1500m  1位 真鍋龍心さん

3000m 1位 野間陽人さん

男子走高跳 1位 篠永匠さん

男子砲丸投 1位 石村翔竜さん 2位 松木響世さん

 

多くの表彰者がいました。嬉しい