人権・同和教育地域参観日に向けて

2022年11月28日 15時00分

 応援メッセージ!

 

続いて、土居中の日~人権・同和教育地域参観日~ に向けて 取組が 熱くなっていきます

特に、本日は参観日について(案内)プリントを配布いたしました。生徒たちが言葉を添えて、本日持ち帰りますのでご覧ください。

人権劇PRグループ活動がスタートし始めました。

これから、どんどんと「12.11土居中の日」についての呼びかけが 発信 されます。

 

今日の給食

ごはん

牛乳

さばのみそ煮

卯の花炒り煮

すまし汁

今日は、和食

卯の花炒り煮は栄養教諭イチ押しメニューでした。おから・あぶらあげ・ごぼう・しいたけ・にんじん・えだまめ・こんにゃくと具だくさんのおからは栄養満点!すまし汁のだしを少し使ってしっとりと仕上げました。

なんだこれ??と食べ慣れない生徒もいたようです。給食で様々な料理に触れてほしいと思います

卯の花炒りは具材を炒めて、味付けをして煮ると出来上がります。あまり手間はかからない料理ですので、ぜひおうちの食卓に+1してもらいたい料理です。

全国人権・同和教育研究大会開催

2022年11月27日 13時00分

「差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう」をテーマに、公益社団法人 全国人権教育研究協議会が主催され、全国人権・同和教育研究大会が今年度も開催されました。全国各地で取り組んでいる人権・同和教育の実践を交流し学び合うために、全国から多くの参加者が奈良県に参集しました。本校からも4名の教職員が参加いたしました。分科会においては、中村将志先生が土居中学校での取組について、実践報告を行いました。中村先生は、土居中学校の人権・同和教育主任を務めながら、また2年生の学級担任として活躍しています。土居中学校では、中村先生をはじめ、すべての教職員が生徒たちと共に、反差別の思いでつながり合う仲間づくりを広げる実践を続けています。同和問題学習の中では、誰もが大切にされるべき存在であり、当たり前の権利をみんなで守っていくことを学んでいます。また、その学びは普段の生活の中で繰り返し確認し合い、自らの実践へとつなげているところです。学習は自分の中だけにとどめておくことではありません。土居中学校においても、共に学び合いながら差別をなくす同じ仲間としてつながり合うことを大切にしていきます。今回の実践報告が、多くの同じ思いを持った仲間との出会いや良きつながりを築けた機会となりましたことに、心より感謝しています。差別の存在している社会においては、無知・無関心・無理解であることが差別を支えていることになっています。そのことを自覚しなければなりません。差別がない社会の実現をめざし、これからも仲間と共に闘い続けたいと思います。

伊予三島税務署からの表彰

2022年11月26日 10時00分

11月24日(木)、伊予三島税務署長 佐藤壱朗 様に来校をいただき、感謝状記念品を贈呈いただきました。

撮影のために一時的にマスクを外しています。

日頃の土居中学校での「納税の義務についての正しい知識」の学び合いや地域への普及活動等への貢献についてをご評価いただきました。大変光栄なことでありますので、全校生徒たちと共に喜びたいと思います。

 

もうすぐに12月です。

土居中学校は、落葉の時期を迎えています。色づいた校庭の木々は美しいのだけれど、今年度も徐々に終盤へと近づいているのだと感じてしんみりとした気持ちとなります。

学期末テスト終えました。12月は、今学期の学習の成果を発表したり、成績をまとめをしたりの月です。人権・同和教育参観日(11日)や学期末懇談会(14〜16日)などのご案内も控えてます。ご家庭と学校の連携でより良い締めくくりとなりますように、どうかお願いします。

薬物乱用防止教室

2022年11月25日 14時20分

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室は各学校の学校保健計画において位置付けて、中学校においては年1回は開催するように努めることとされています。

覚醒剤を始めとする薬物の乱用は、精神と身体の両面に深刻な悪影響を及ぼします。脳の正常な発達を止め、精神のバランスを悪くさせるために脱力感、疲労感、幻覚、妄想といった精神障害や脳を始めとする身体の主要器官に深刻な悪影響を及ぼし最悪の場合には、死を至らしめます。また、乱用者自身の精神や身体上の問題に留まらず、家庭内暴力などによる家庭の崩壊やさらには重大な犯罪の原因にもなり、社会全体への問題と発展します。麻薬や覚醒剤などの薬物は、使用しているうちにやめられなくなるという"依存性"と乱用による"幻覚"、"妄想"に伴う自傷、他害の危険性があるという大きな特徴があります。一度だけのつもりでいつの間にか薬物依存となり、一度しかない人生が取り返しのつかないものとなってしまいます。

だから、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」なのです。

保健委員の生徒がロールプレイで「ことわる練習」をしました。

甘い言葉に惑わされずにきっぱりと断ることができました。

期末テスト期間、明日が最終日です。

2022年11月24日 14時00分

期末テスト2日目です。

今日も一心不乱にテスト問題に取り組む姿が見られました。感心します。

昨日のお休みで、家庭での学習をきちんととり、しっかりテスト勉強が行えた生徒が多いようでした。

最後まで挫けずにやり抜く生徒たちをしっかり見つめています。

 

 

 

 

 

 

今日の給食

里芋ごはん

牛乳

鮭のもみじ焼き

カシューナッツ和え

豆腐汁

11月24日(いいにほんしょくのひ)「和食の日」です。和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。今日は、給食時間に和食についての動画教材を見て、食べて、和食の良さを学びました動画は給食委員会1年生が作成に携わりました。

 

 和食の特徴は4つあります。

1 多様で新鮮な食材を使いその味わいを活かす

   日本は海、山、川と豊かな自然に恵まれ、地域ごとに多くの食材があり、その味わいを活かす調理方法があります。

2 健康的な食生活を営む

   和食は栄養バランスをとりやすく、だしのうま味により、動物性油脂や食塩のとり過ぎをおさえることができます。

3 自然の美しさや季節の変化を楽しむ

   季節の花や葉を料理にあしらったり、料理に合う器を使ったりして、春夏秋冬の季節を感じる工夫をしています。

4 自然の恵みに感謝する

  正月などの年中行事は、豊作や健康を願うもの。家族や地域の人とともに食べ物を用意し、食べることで絆を深めてきました。 

和食って・・・すばらしいですね!

期末テスト期間、続きます。

2022年11月22日 12時45分

 2学期末テスト

今朝は早めに登校して、自主的にテスト勉強に取り組む生徒を見かけいました。 感心

しかし、頑張りすぎて、生徒眠そうなを目撃。

土居中生徒は頑張る子が多いようですね。

大切ですが、 無理 は、し過ぎないようにしょう。

 

今日の給食

わかめごはん

牛乳

里芋のそぼろ煮

おかか和え

ヨーグルト

人の体でエネルギーを作る栄養素は「炭水化物・脂質・たんぱく質」。その中で脳のエネルギーになるのは、1つだけ。ブドウ糖を作る炭水化物のみです。テスト勉強をがんばって脳を使っている人は、きっと炭水化物をとりたくなることでしょう・・・!

 

テストを終え、給食を済ませて下校しました。

上手に時間を使って、テスト勉強を頑張ろう。

明日から、期末テスト!

2022年11月21日 16時00分

今日から生徒たちの合唱練習の声は、残念ならがもう聞けません。 静かな放課後の時間です。また、部活動もお休みです。

 

明日から2学期末テスト が始まりますので、急ぎ下校 をして家庭の 学習時間 を 確保 します。

そう、土居中生徒は、 勉強をやる気満々なのです。

 

… … …さて、明日に向いてのテスト対策はもう十分に整っていますか? 

苦手な教科や得意な教科などいろいろですね。事情は一人ひとり違ってそれぞれあるでしょうが、どの教科でも Bestを尽くしてください。

教科によっては、CBTも取り入れられています。クロムブックや筆記用具の忘れ物のないように注意してほしいです。

 

今日の給食

今日の、つまめました??

ごはん

ふりかけ

牛乳

いかの天ぷら

たくあん和え

五目豆

お箸を上手に使えていますか?? 

お箸を上手に使えている人は、一粒一粒豆を上手につまむことができていたと思います。

3名とも上手につまめていました

教室を回っていると、おはしが短そうな人がちらほら・・・弁当用は短いものが多いのですが、成長と共に手も大きくなっているので、次の購入の機会に長いものに変えると、より食べやすいかもしれません

お箸の長さは、L字を作ったときの人差し指と親指の間の長さの1.5倍の長さが適切だと言われています。

 

愛媛中学校駅伝

2022年11月20日 07時00分

 チーム土居中 いざ、出陣!!

女子チーム

1区 藤田いちごさん 2区 松木遥那さん 3区 村上栞さん 4区 藤田りんごさん 5区 山中咲穂さん

男子チーム

1区 髙橋玲央さん 2区 真鍋龍心さん 3区 野間陽人さん 4区 岡本悠希さん 5区 石川隆太郎さん 6区 鈴木碧人さん 津島倖兜さん 今城絆空さん 眞鍋維吹さん

新型コロナウイルスの影響で2020,21年は個別にトラックを走る合計タイムを競う形式で開かれましたが、本年度は選手がたすきをつなぐ大会です。3年ぶりの「襷リレー」です。

女子は午前11時、男子は午後0時15分にスタート。新居浜市東雲競技場を中心とする周回コースで、男子44チーム、女子43チームが出場。四国中央市からは、川之江南中学校女子男子チーム、土居中学校女子男子チームが出場。

 

【女子の部】

【男子の部】

全力を尽くして、襷を繋ぐことができました。

文化祭・合唱コンクール

2022年11月19日 00時00分

      

土居中の日

 

 日 程 

受付は、8:45より

 9:10 〜 9:15 開会行事 どうか遅れないように

 9:15 ~ 11:00  合唱コンクール

11:15 ~ 11:30  結果発表・閉会行事

※特別支援学級による バザー 8:45~11:40 

 合唱コンクール合唱曲 

【1年 】

課題曲 星座

自由曲 1組:大切なもの

            2組:旅立ちの時~Asian Dream Song~

            3組:COSMOS

【2年】

課題曲 僕らの奇跡

自由曲 1組:瑠璃色の地球

            2組: ほらね、

            3組:地球星歌~笑顔のために~

【3年】

課題曲     ふるさと

自由曲    1組:未来へ

               2組:足跡 

               3組:ボクノート

               4組:サザンカ

 お 願 い 

⑴受付は、8:45より体育館南側で行います。その際に手指消毒とマスク着用の確認をお願いします。スリッパ等上履きのご持参にもご協力をお願いいたします。

⑵駐車場は、北側入口から入り、運動場をご利用ください。

⑶風邪等の症状がある方、近日中にあった方は参加を控えるなど、感染拡大防止にご協力ください。

 

終えて、

感染症対策のため、マスクを着用しての合唱でした。皆さん一人ひとりの表情を見られなかったことが少し残念でしたが、真剣な眼差しから思いが伝わりました。今朝も、生徒たちは早朝から教職員とともに声出しの練習をしたり、体育館や生徒玄関前の清掃活動を行ったりと今日一日を大切したいという気持ちで準備していました。たくさんの保護者の皆様が早くから受付を済ませてくださり、会場でお待ちいただいていました。また、明るい声での朝の挨拶を返してくださり、とてもうれしかったです。生徒たちが、よく頑張って本日の文化祭・合唱コンクールを大成功させました。

教職員からの感想を下に、各学級の本日の様子をまとめてみました。

1の1

トップバッターで大変緊張したでしょうね。頑張ってくれたので、合唱コンクールの良い雰囲気づくりができました。皆でたくさんの時間、練習を積み重ねました。男子の声量が素晴らしかったですね。歌詞にあったように、大切なものに気が付けた時間となりました。

1の2

一生懸命に唄っている姿に感動しました。中学校で過ごしていると、ときめきと戸惑いがたくさんあります。一日一日を仲間とともに大切にして生活できている様子が伝わってきました。みんなのハーモニー素敵でした。

1の3

いつも大きな声で学級練習していましたね。その唄声で温かい気持ちになれました。「今日一日も終わっていくよ。」という唄声に癒されます。中学生の唄声、仲間とのハーモニーは感動しますね。

2の3

真剣な眼差しが素敵です。ハーモニーが綺麗。毎日毎日、先生と頑張って練習できましたね。あなたの毎日、私の毎日がみんなの笑顔に繋がっています。立派な2年生へと成長した姿を発表できたと思います。美しい唄声が響きました。

2の2

仲のいいクラスメートといつも協力して、楽しく生活できているその雰囲気を唄声にのせて届けることができました。みんなは、一人ではない。悲しい日があったら、思いで詰まった今日の合唄を思い出せばよいのですね。温かい気持ちになります。

2の1

背筋をしっかり伸ばして、堂々と唄いきりました。自分に自信を持てて生活できていること。仲間のことも信じられながら生活できていることが伝わってきます。美しい伴奏と唄声が、2年生らしくしっかりと皆さんに届けられました。

3の1

3年生の土居中学校での生活は、残り4か月。その思いを伝えることができました。自分の夢に向かって頑張っている3年生。その姿は後輩たちの良きお手本です。誇りに思っています。力強い発表でした。皆さんに感謝。

3の4

美しいハーモニーとは、この“ふるさと”のようなことなのですね。その唄声が、会場全体を包み込みました。皆さんの唄声に魅了されました。これからも仲間と支えながら、励ましあって生活していきましょう。きっと、まだまだ素晴らしい経験が待っています。

3の2

この日に向けて思いを込めて先生と一緒に練習して来たことがよく伝わってきました。クラスでの生活は、毎日充実していますね。身体全体で唄っているので、広い音域でも上手に表現できていました。あなたたちの声は本当に美しい。

3の3

美しいハーモニーです。仲間とともに毎日、一生懸命に練習に取り組めた成果だと思います。伴奏の美しさが唄声とベストマッチしています。皆さんのパフォーマンスに引き込まれていきました。ずっと聴いていたいです。素晴らしい合唱をありがとう。

本日の土居中魂の日、本当にありがとうございました。

次回の土居中魂の日「人権・同和教育地域参観日」は、12月11日(日)です。

今日の感想を、是非「応援メッセージ」で聞かせてください!

えひめいじめSTOPデイ・今日の給食

2022年11月18日 08時00分

 県内一斉ライブ授業 11.17

愛媛の子どもたちによるいじめ防止の絆づくりを推進し、「愛媛県いじめの防止等のための基本的な方針」に基づく、児童生徒が主体的に行ういじめ防止に資する活動の充実を図る目的で実施しました。県内すべての学校をオンラインで接続したライブ授業を実施し、えひめの子どもたちによるいじめ防止に向けた学校づくりを、社会総ぐるみで推進するとともに、県全体への普及啓発及びサポート体制の更なる構築を図ります。

 

                  

土居中生徒は、早朝から募金活動朝清掃挨拶運動温かい学校の雰囲気づくりに努めています。

皆さん、ありがとう。

 

 お知らせ

 文化祭・合唱コンクールついて 

受付は8時45分です。体育館南側で行います。開会行事は9時10分からです。

すごい合唱  が準備されています。

特別支援学級からの  バザー  は8時45分から11時40分まで行います。

 

今日の給食

ごはん

牛乳

里っこつくねとじゃがいもの揚げ煮

ボイルブロッコリー

白菜スープ

今日は ふるさと給食週間最終日です

里っこつくねは、普通の肉団子かと思いきや、ふわふわ・もっちとした食感のつくねです。それは、四国中央市の伊予美人が入っていたから

つくねもじゃがいもも揚げられていて、とても食べやすかったです

ふるさと給食週間の生徒の感想を掲載します。↓

〇「しこちゅ~丼、おいしかったです!四国の愛を感じれました。これからもお願いします。」

〇「今日の肉だんごは特においしかったです。地産地消献立で思ったことがあります。わたしたちはとても恵まれていると思いました。・・・今年で給食が終わってしまうのでとても残念です。これからもおいしい給食をお願いします。」

〇「お肉がおいしかったです。おかわりの列ができていました。」