部活動活躍
2023年1月14日 20時00分卓球大会 県大会出場へ
卓球部全国選抜中学生卓球大会東予地区予選結果
男子は、予選1位で決勝リーグに進出しました。東予地区の強豪校との試合は非常に良い経験となりました。
東予予選を2位で終えることができました。
次は22日(日)の県予選で、力を出し切れるよう残り期間精一杯指導に励みたいとのことでした。健闘をお祈りしたいと思います。
卓球大会 県大会出場へ
卓球部全国選抜中学生卓球大会東予地区予選結果
男子は、予選1位で決勝リーグに進出しました。東予地区の強豪校との試合は非常に良い経験となりました。
東予予選を2位で終えることができました。
次は22日(日)の県予選で、力を出し切れるよう残り期間精一杯指導に励みたいとのことでした。健闘をお祈りしたいと思います。
第4回校則検討委員会
(第7回制服検討委員会)
昨日1月12日(木)に実施しました委員会で承認を受け、新制服導入に伴う令和5年度からの校則を最終決定いたしました。
生徒・保護者・教職員からの意見をまとめ、新しい校則が誕生しました!
その詳しい内容については、2月5日(日)の入学説明会にて新入生徒や関係保護者へ直接説明を行います。また、在校生徒と保護者へは3月に、内容が明記されたプリント等配布物でしっかりと報告してまいります。土居中学校が取り組んできたこの活動は最終段階を迎えておりますが、より良い形で発信され、そして実施へと結びつけるように今後も計画的に進めていきます。ですから、不確かな情報が先行してしまい、混乱が生じるようなことのないように皆様にはご協力いただきたく、お願いをしているところです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。
PTA運営委員会開催
今回の委員会では、2月2日(木)に行われる第2回代議員会に向けての話し合いを行いました。いよいよ、今年度の総まとめの時期がやってまいりました。
PTA運営委員会役員の皆様や他の専門部会・学年部会の方々のご協力で、充実したPTA活動が続けられました。諸活動や各行事で楽しくて充実した体験を共にできたことが、良き思い出となると思います。特に今年度は、制服の改定に伴って校則の見直しなどについての会議への参加もありました。「土居中魂の育成」のため、たくさんのご尽力をいただきましたこと感謝しております。本当にありがとうございます。3学期、共に、令和5年度への役員改正や課題や成果の引継ぎを進め合ってまいりましょう。
尚、代議委員の方々へは、第2回代議員会について(ご案内)のプリントと共に、活動の取りまとめや引継ぎについての提出書類をお子様を通じて、お届けいただきました。提出については、1月20日(金)を期限としております。お願いいたします。
今日の給食
ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
きざみ大豆和え
七草雑煮
小魚アーモンド
今日は七草献立でした。
1月7日には七草を食べる風習があります。お正月のごちそうで疲れた胃を休めるために食べていたことから続いている風習です。みなさんは、七草を言えますか?「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。今日は、これらが小さく切られてお雑煮に入っていましたおもちは給食用で、ぷにぷにしていましたね。今日もおいしくいただきました
朝日をあびながら、1時間目の授業が始まりました。1・2年生は昨日に続き学力診断や実力テスト4教科目に挑戦。3年生には、今日明日に県外の私学高校入試へ出発した生徒がいます。
今日は、1・2年生は6時間授業後に清掃や部活動と通常の放課後を過ごしますが、3年生は明日も受験が続くので、午前中授業を終えたに下校となります。
保護者の皆様、応援メッセージ!をお願いいたします。3学期は1年間の総括です。また、3年前に「土居中魂の育成」を掲げ取り組んできた、教育活動の節目です。生徒たちの頑張りをみんなで支えてまいりましょう。
本日、各ご家庭に配布いたします。
6時間授業日が再開しました。
1年生は市学力診断調査、2年生は実力テストの1日目です。また、3年生は明日から私立高校受験を予定している生徒も多くいます。特に、1日1日が大切となる3学期ですが、生徒一人ひとりが、目的意識をしっかりと持っているように思います。家族・教職員が力を合わせ、全ての生徒たちがそれぞれの目標実現に向かって前進できるよう、生徒みんなを支えてまいりましょう。えいえいおー
また、テスト勉強や受験勉強に励んでいる生徒の皆さんは、短期間で根を詰めて(゜◇゜)ガーンというような無理はしないように気を付けてください。目標実現には、計画的にコツコツと積み上げることが大切です。コツ!コツ!を意識してください。また、インフルエンザの流行も心配されていますので、コロナ感染症の予防と共に基本的な感染予防や回避行動は継続してください。また、食事や睡眠を疎かにするようなことはないようにしてください。規則正しい、習慣化された体調管理は3学期も引き続き、みんなで共に協力し合って大切にしてまいりましょう。
今日の給食
ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
紅白なます
お煮しめ
みかん
今日は、お正月献立でした。日本の行事食の一つであるおせち料理の文化を知って、これからも大切にしてほしいと思い、今日の献立を取り入れました
ぶりは出世魚のため、「出世」しますようにという願いが込められています。しかし、ぶりを食べたから出世するわけではありませんし、みんなが出世を目指さないといけないわけでもありません。出世するかしないか決めるのも、出世できるかできないかも自分次第ですおせちには、様々な願いが込められた料理が並びます。年の初めに「こんなふうになりたいな」という目標を定めて、それについての努力を始めるのがお正月だと思います
あっという間に1月も中旬に差し掛かっています。がんばりましょう
3学期始業式
大晦日のテレビ番組では、コロナ禍や戦争などの世界情勢に鑑み、愛と平和のメッセージを込めたたくさんの歌に大変感動しました。「希望のうた」を歌ったMISIAさんは長崎の出身ですが、幼い頃にちょうど湾岸戦争が勃発し、多くの子どもたちの命が犠牲になるのを見て心を痛めました。そして、作文にこのように綴ったそうです。「私は子どものまま死にたくない。私が大人になるまで戦争はしないで。私が戦争をさせない大人になるから。」と。成長した彼女は、飢餓や貧困、戦争で犠牲になる子どもたちを支援する社会貢献活動を行ったり、あのような世界への願いを歌にして発信したりしているのです。幼い頃に抱いた反戦への思いを貫いて生きている姿を知ったとき、その歌声がより心に響いてきました。
今の私たちは、プロ歌手のように歌で平和を訴えることはすぐにはできません。しかし、人権尊重の平和な社会づくりをめざし、学校で真剣に人権学習をしたり、意見を発表し合ったり、家族と話し合ったり、地域に発信することができます。そして、何より大切なことは、彼女が幼い頃に決心したように、「戦争をさせない人になること、差別をなくしていく人になること」そんな自分づくりです。
式辞より抜粋
3学期始業式式辞は、「メニュー校長室から」で、ご覧ください。
生徒会本部役員引継式
伝統を大切にしながら、誰もが自分らしく生活できる安心で安全な土居中学校を生徒会の力でつくっていきましょう。令和2年度から進めてきた、制服改定や校則の見直しを立派に実現した先輩たちは立派でした。これからは、1・2年生が中心となって生徒会が運営されます。より良い学校づくりをめざし、新しいことに挑戦してほしいと思います。攻めの姿勢で、みんなの「土居中魂」を実現していきましょう。
早速、明日から6時間授業ですね!
2年生は実力テスト、1年生は市学力調査が実施。また、3年生は私立高校の入試がもうすぐです。
今週は、気温の上がらない日が続くようです。食事や睡眠を大切にして、毎日の体調管理をしっかり行いましょう。明日も元気に登校しましょう。
感染警戒期 ~ 特別警戒期間 ~
「医療ひっ迫警戒宣言」における3学期の対応について
感染確認の高止まりが続いており、感染防止対策の継続が求められています。新学期を迎えるにあたり土居中学校では、これまで同様の新しい生活様式に沿った教育活動を継続してまいります。新型コロナウイルス感染症に関する対応について再度ご確認いただきますようお願いします。
【情報提供のお願いについて】
学校での感染防止のための最善の対策のために、児童生徒や家族の方が濃厚接触者となった、また、陽性者となったときには、校長又は教頭への情報提供を引き続きお願いします。なお、プライバシーには最大の配慮を払い、管理職が情報の取扱いを行います。
【感染防止対策の継続について】
毎日の検温を継続し、鼻水や咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合には、速やかにかかりつけ医への電話相談、受診や検査キットによる自己検査等を活用して感染の有無を確認するなどして、無理をせずに登校を控えてください。その場合は、欠席ではなく出席停止として取り扱います。また、保護者の皆様も、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策、基本的な感染回避行動の継続をお願いします。
※ なお、マスクについては、屋外などで十分に間隔を取ることや会話を行わないことなど条件が整えば、マスクを外すことについても併せて指導します。
卓球大会優勝
卓球部全国選抜中学生卓球大会四国中央地区予選
1月7日(土)、女子・男子共に優勝しました。
次は14日(土)に西条市で開催される東予地区予選に出場します。22日(日)の県予選に出場できるよう、健闘をお祈りしています。頑張ってください。
魂 やまじっこマラソン開催
土居中学校からも12人が参加しました!
一般男子3kmの部 2位 真鍋 龍心(10.09)
みんな、気持ちよく汗をたくさん流せました。
四国中央市では、お休みの日にも多くの催し物が開催されているので、生徒たちの活躍の場があります。本当にありがたいです。また、今日は成人式です。土居中学校の卒業生たちもたくさん出席して、お祝いが行われていると思います。ご成人おめでとうございます。
新春食トレ!部活動栄養講座
陸上部・野球部を対象に部活動栄養講座を行いました。
まずは、宮瀬星織栄養教諭による講話。
部活で結果を出すには、強い気持ち・練習・体づくり・チームワークなど大切なことがたくさんあります。
しかし、その土台となるのは、体調を整えることです。
そのためには食事・睡眠といった生活習慣を整えなくてはいけません。
講話の中で、活動量の多い中学生一人分の推奨されるエネルギー量を計算しました。
やはり、中学生はたくさん食べるべきです
次に、調理実習を行いました
~本日のメニュー~(988kcal、タンパク質38g/人)
ごはん(280g)
牛乳
鮭のホイル焼き
ひじきとチーズの鉄骨・鉄筋サラダ
具だくさんみそ汁
みかん
みそ汁のだしに使った煮干しも、塩味を付けてしっかりいただきました!カルシウムたっぷり
調理実習ではチームワークが大切☆です。
陸上部・野球部のみなさん、丁寧に片付けまでがんばりました!! 協力してくださいました先生方、大変お世話になりました。
*手指消毒、マスク・エプロン着用、換気、黙働・黙食など、感染症対策を徹底して実施しています。
感染警戒期 ~ 特別警戒期間 ~
「医療ひっ迫警戒宣言」における3学期の対応について
感染確認の高止まりが続いており、感染防止対策の継続が求められています。新学期を迎えるにあたり土居中学校では、これまで同様の新しい生活様式に沿った教育活動を継続してまいります。新型コロナウイルス感染症に関する対応について再度ご確認いただきますようお願いします。
【情報提供のお願いについて】
学校での感染防止のための最善の対策のために、児童生徒や家族の方が濃厚接触者となった、また、陽性者となったときには、校長又は教頭への情報提供を引き続きお願いします。なお、プライバシーには最大の配慮を払い、管理職が情報の取扱いを行います。
【感染防止対策の継続について】
毎日の検温を継続し、鼻水や咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合には、速やかにかかりつけ医への電話相談、受診や検査キットによる自己検査等を活用して感染の有無を確認するなどして、無理をせずに登校を控えてください。その場合は、欠席ではなく出席停止として取り扱います。また、保護者の皆様も、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策、基本的な感染回避行動の継続をお願いします。
※ なお、マスクについては、屋外などで十分に間隔を取ることや会話を行わないことなど条件が整えば、マスクを外すことについても併せて指導します。
教師、飛び 跳ねる
教育は人なり。
愛のある教師、指導力のある教師、生徒と共に歩む教師
いよいよ来週から令和4年度の最終学期が始まります。授業日は1・2年生が52日、3年生が48日という短さですが、3年生にとっては進路決定と卒業、1・2年生にとっても1年間の総括の次年度への準備の期間です。
学校行事では、人権・同和教育の各学年の仕上げや確認、発信の場、生き方や進路に自覚を持たせる少年の日や職業講座、制服も含む新しい校則の決定や周知・啓発など、1年間の総括にふさわしい活動が多く計画されています。また、入試シーズンが到来、進路実現をめざす3年生にとっては9年間の義務教育総決算です。新型コロナウイルスの感染高止まりとインフルエンザの流行が心配ですが、今後も教育活動を止めることなく実行し、何よりも子どもたちの命や健康を守るために、基本的な感染症予防対策や感染回避行動を徹底させていきたいと思います。私たち教職員も生徒と共に、日々学校生活を送れることに感謝し、1日1日を大切に過ごしてまいります。
今学期も「土居中魂」を躍動させます!
尚、写真で飛び跳ねておられます陸上部顧問の三好茉莉子先生が12月25日に入籍されたことをご報告いたします。幸せいっぱい、夢いっぱい!だそうです。詳しくは、ご本人にお問い合わせください。おめでとうございます。