生活習慣 ウイーク
3つの目標を達成できるように意識して生活しましょう。生活習慣ウィークは、生活改善のチャンスです!
次のことを、記録できるように覚えて登校しましょう。
①寝た時間 ②起きた時間 ③一日の通信機器使用時間 ④一日で食べた食品群
13日(火)の朝の時間に、生活習慣ウィークの振り返りと反省をまとめます。
土居中学校では、養護教諭栄養教諭保健主事が主となって学校保健委員会を運営しています。子どもたちの心と体の健康について、学校と家庭そして子どもを取り巻く地域全体で意見を出し合って考え活動する組織である委員会は、未来の体をつくるための食生活について考えよう!というテーマで活動中です。
県学力診断調査実施

愛媛県では1人1台端末の整備に伴い、CBT方式(「えひめICT学習支援システム Ehime ICT Learning System」「EILS:エイリス」を活用した方式)で、愛媛県学力診断調査(第2回)が実施されています。児童生徒の学習指導要領における各教科の目標や内容の実現状況を把握し、指導の成果と課題を明らかにすることにより、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるとともに、教育施策の成果と課題を検証し、その改善に資することが調査目的です。県内全ての小学校第5学年の児童及び中学校第2学年の生徒を対象としています。
保護者の皆様方へのお願い
「学校評価アンケート」
保護者の皆様へお願いのプリントを先日配布いたしました。この機会に、お子様と土居中学校のことについてゆっくりとお話をしてください。お子様にとって、保護者様にとって、土居中学校はどういう存在なのでしょうか。今後はどうあってほしいのでしょうか。いろいろなことについて考えていく機会となります。回答率100%を目指しております。
12月11日(日) 土居中魂の日「人権・同和教育地域参観日」にご参観くださった折りご回答ください。QRコードが校舎内に掲示されています。
学校評価アンケートは、生徒や保護者を対象としたアンケートによる評価を通じて、授業の理解度や生徒と保護者がどのような意見や要望を持っているかを把握し、学校教育活動の充実・進展のために活かします。また、教育目標への達成度を確認するとともに、その成果と課題を明らかにし、学校経営・教育課程改善・教育活動の向上を目指す資料となります。
「応援メッセージ!2022」
2学期必ず一度はお願いします!とお伝えし、配布いたしております応援メッセージ!をご記入していただきご提出ください。メッセージを拝見いたしますと勇気が漲ります。元気100倍です。何卒「応援メッセージ!」のご提供をお願いいたします。

生活習慣ウィーク始まります
土居中学校では、以下の目的で毎年、生活習慣ウィークを実施しています。基本的な生活習慣の確立が、勉強や部活、落ち着いた生活の基盤になります。今回の取組が、家庭での生活リズムを整えるお手伝いになればうれしいです。

1 生活習慣を振り返らせることにより、自分自身の生活の課題点に気付く
2 よりよい生活習慣について正しい知識を身に付ける
3 豊かな心を育み、望ましい生活を送ろうとする意欲をもつ
睡眠目標・通信使用目標・食事目標
3つの目標にチャレンジして、意識をした生活が出来るように記録をします。
睡眠目標 以下の4項目から個人の実態に合った目標を選びます。
①帰宅後は、夕方以降の居眠り(仮眠)をしすぎない(30分以内)
②寝る1時間前からは、ゲーム、携帯電話(スマホ)は使用しない
③午後11時までに寝床(ふとん)に入る
④休日も起床時刻が平日と2時間以上ずれないようにする
通信使用目標
通信機器の使用時間を、1日2時間以内にする(クロームブックでの学習時間は除く)
食事目標
1日で8~10食品群をとろう
1日の食事で「肉・卵・牛乳・魚・大豆・緑黄色野菜・芋・果物・海藻・きのこ」からより多くの食材を食べられていると栄養バランスのよい食事ができていると言えます。
期間中、朝の会で記録をして、自分の生活を振り返りましょう
ご家庭でも、後押しをしていただければと思います
今日の給食

高菜ごはん
牛乳
魚の黒ゴマ揚げ
ボイルキャベツ
のっぺい汁
高菜ごはんの調理はとても大変でした
高菜はそのままでは苦味が強いので、一度ゆでて、水にさらして絞ってから他の具と炊き合わせます。丁寧に調理された高菜ごはんはおいしくいただけました
今日の給食をしっかり食べられていれば、生活習慣ウィークの10食品群のうち以下の黄色の食品をとることができたことになります。
「肉・卵・牛乳・魚・大豆・緑黄色野菜・芋・果物・海藻・きのこ」
一日にどれくらいの食品をとれているか確認してみましょう
生徒会長選挙に向けての活動期間

朝のあいさつ運動や帰りの会時の学級訪問で、呼びかけ活動を行っています。
生徒会長選挙に向けての活動期間

人権劇紹介を3年生が作成しました。
お知らせに「人権劇の紹介①②.pdf」を掲載いたしましたので、是非ご覧ください。

土居中魂の日ポスター
師走も、
「攻めの姿勢!」は変わりません。

本日も、
平日にもかかわらず、体育のダンス発表を保護者に公開して、参観していただいたり、

真剣に、ダンスandノリノリ
教科によっては、冬休みの宿題について事前に予告されていたり、

真剣に、学習・コツコツ
がんばっています!
がんばっていきます!
今日の給食

ごはん
牛乳
れんこんチップ
水菜と大根のサラダ
親子煮
れんこんチップは大人気メニューですパリっと揚げるのが難しいのですが、調理員さんがおいしく作ってくれました。
れんこんチップの時には献立の組み合わせに悩みます。揚げ物で副菜になるので、肉や魚で一品料理ができないからです。そこで、今日はたんぱく源たっぷりの親子煮を合わせました。そんな栄養教諭の苦労話を生徒たちは優しい顔で聞いてくれます。

れんこんチップには長蛇の列!
れんこんの穴から向こう側が見えるように、
先を見通して行動し、よい一年の締めくくりをしていきましょう。

土居中魂の日ポスター
フォトアルバム
★彡四国中央市駅伝大会:川之江浜公園周辺★




毎日、早朝から朝練習を積み重ねている部活動が中心となって出場できました。いつもコツコツ頑張っています。

★彡ラブリバー活動★

★彡学生ソーシャルビジネスプランコンテスト★

12月11日(日) 土居中魂の日 ~人権・同和教育地域参観日~ まで あと一週間 となりました。多くの方々がお忙しい中、ご参観をご予定くださっており、ありがとうございます。生徒たちはこれまでに様々な人権課題について学習してきました。その学習を自分の中にだけとどめるのではなく、保護者や地域の方々と共有できるように交流の場を持つことで、差別をなくす仲間としてつながることを大事にしていきたいと考えています。ぜひ、学びの場である教室の中へ入っていただき、生徒たちの意見や思い、担任の話などをお聞きいただきたいと思います。保護者の意見をもとに考えさせていただく場面を設定している授業を行う予定の学級もあります。ぜひ、12.11土居中魂の日を、大切な人や身近な人、これまではお話をしたことがなかった人など、ともに差別を解消していくための話し合いを持つきっかけの一日にしてください。

土居中魂の日ポスター
【地域とともに 活動報告と案内】
12月4日(日)も、
土居中生、地域で活躍
その1☆ラブリバー活動への参加☆彡
7:00開催 関川・老人保健施設ちかい周辺
その2☆四国中央市駅伝大会への出場☆彡
9:30スタート 川之江浜公園周辺
【出場チーム】
土居中学校男子駅伝部A
石川隆太郎さん・野間陽人さん・真鍋龍心さん・髙橋玲央さん・岡本悠希さん・鈴木碧人さん・宮崎拓真さん
土居中学校男子駅伝部B
今城絆空さん・石川雄一さん・眞鍋維吹さん・安部龍翔さん・藤田琉衣さん・神野真亜玖さん・安部輝さん
土居中学校野球部
原田遼平さん・堀田佑心さん・寺尾太希さん・山下翔都さん・鈴木幸也さん・原田淳平さん・近藤颯斗さん
土居中・川之江南中野球部
合田琉壱さん・寺尾咲嬉さん・渡邉悠真さん・眞鍋玲央さん・原輝生さん
詳しくは、四国中央市スポーツ協会HP
http://sports.shikokuchuo.or.jp/event/
その3☆学生ソーシャルビジネスプランコンテスト(関川)へ参加☆彡
9:30開催 関川小学校
その4☆天満公民館祭 美術作品出展☆彡
9:00開催 天満公民館(3日~4日)
かなしきデブ猫ちゃん スライドお話会
11月28日(月)6校時

小説家としてまちおこしを考えた早見和真さんの「愛媛の人が誰でも知っている物語を作り出すことで、幼いころから物語に親しみ、文化の薫りが漂う街づくりの機会にしたい。物語を通して、他人の気持ちを想像できる人が育つ町は将来強くなる。」との思いを生徒たちにも感じさせる機会でした。豊かな人間性を育て、より良い街づくりを進めていく人材の育成にも努めたいとの思いで、読み聞かせグループ「ブランコ」様が土居中3年生のためにお話会を行ってくださいました。ありがとうございました。
昨日は、西高東低の気圧配置、ぐんと気温が下がり冬の到来を感じました。そのような日の寒風吹きすさぶ夕刻より、2つの大切な会議を開催いたしました。保護者の方々にはお仕事を済まされお疲れのところご参加いただきました。ありがとうございました。
先ず、その2つの会議についてご報告いたします。

今年度3回目となる 校則検討委員会 を開催いたしました。現生徒会本部役員さんの出席としては、今回が最終となります。制服の改正をはじめとする「校則の改正」に取り組みについても、特に生徒会のリーダーとして活躍している姿が多くありました。

人権・同和教育による人権意識の高まりの中で、生徒たち声が上がったことをきっかけとなってスタートした取組が、来年度からの実施に向けて最終段階となります。全員参加で「令和5年度頭髪・服装等に関する規定について(案)」の内容についての最終確認を終えることができました。
生徒たちが散会した後、引き続いて専門部長さんや地区長さんが加わり、 PTA運営委員会 を行いました。

議題は、⑴県立高校の編成・改選についてのお知らせ ⑵月行事予定について ⑶令和5年度PTA役員改選について ⑷第2回代議員会について などでした。本年度の締め括りや来年度への引継ぎ等についても話し合われ始まる時期です。それぞれの役割でご準備をよろしくお願いします。
1月12日(木)PTA運営委員会で事前確認を行います2月2日(木)に第2回代議員会を持ちまして専門部会・地区別部会等での活動を終えます。本年度の成果と課題を次年度へときちんと引き継いでいけるように、各役員さんには大変ではありますが、どうかよろしくお願いいたしますとのお願いをいたしました。
PTA活動、3つの "キョウ”をキーワード!
・協力し合って取り組む「協」・何ことにも共同で体験して分かち合う「共」・郷土に誇りが持てるようにをめざして「郷」
また、本日の放課後は、学校保健員会 を開催いたしました。
食生活改善推進員の藤田貞子さん、吉田栄子さん、石川こずゑさん、岡崎瑞恵さん、宮崎千和紀さんや市保健センターの職員さんからいろんなお話をしていただきました。

給食委員会の生徒やPTA会長さんや副会長さんが一同に会しました。「未来の体を作るための食生活について考えよう」というテーマで、生徒会からのアンケート調査結果の報告、グループ協議を行ったりや講演で学ぶことができたりがありました。

将来も健康的に過ごすために食事面で今必要なことは何だと考えると、「栄養バランスよく食事すること」「ちゃんとご飯を食べること」「苦手なものをなくすことや嫌いなものもたくさんたべること」「将来自炊などをできるようにすること」「苦手なものを避け続けないこと」が大切。
自分の体や成長にあった量の、バランスの良い食事をとるようにこれからは心がけたい!との学びがありました。今日学んだことは、学級で友達だちや先生に話してあげてください。また、各家庭で共有してこれからの生活に生かせるようにしましょう。

本会議の開催にあたりご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
また、多くの時間をかけてご準備に携わってくださった先生方や生徒のみなさん、ありがとうございました。
今週の土居中学校たくさん頑張り合いました。
土居中も bravo.

人権・同和教育参観日ポスター

受験生である3年生、今年最後のテストに挑みます。
今日から始まる12月。この時期は、進路についてしっかりと話し合いを持つべきときです。期末懇談会の機会を利用したり、家族の意見も参考にしたりしながら卒業後の自分らしい生き方について考えてみましょう。より良い進路決定が成されるようにと願うところです。
市内小中連携授業実践交流会を11月30日(水)に実施しました。
3年1組(社会科)
授業者:川島裕輝先生
単元名:私たちの暮らしと民主政治

裁判員裁判に興味を持ちその意義や課題について考えることや裁判員の立場を体験することを通して、物事を多面的・多角的に物事を考察する力を養い、公正に判断するとともに適切に表現する能力と態度を身に付けることができました。先生が考えた裁判に裁判員として参加しました。有罪か無罪かの理由をまとめながら判決を出す体験学習を班活動で行いました。ペア・トークや班での練り合いで、深い学びが行えました。
2年3組(国語科)
授業者:森井洋介先生
単元名:音読を楽しもう 月夜の浜辺

文学作品と向き合いながら、詩の情景を想像し、自分なりの解釈を通して読み深めることができました。言葉の響きやリズムを味わいながら朗読することを通して、詩の世界を想像することができます。また、言葉が持つ価値に気づくことや進んで読書をし、我が国の言語文化を大切にしながら自分の思いや考えを正しく伝えようとすることが大切であることに気付ける授業でした。
土居中魂の日ポスター
応援メッセージ!

… 12月スタート …
1(木) 3年生実力テスト
PTA運営委員会⑦・校則検討委員会③
2(金) 3年生実力テスト
学校保健委員会
4(日) 四国中央市駅伝大会9:00(浜公園)
ラブリバー活動7:00(老人保健施設ちかい付近)
5(月) 部活中止
生徒会選挙活動
6(火) 身だしなみ集会
生徒会選挙活動
7(水) 読み聞かせ(1年)
生徒会選挙活動
8(木) 第2回県学力診断調査(2年生)
9(金) 登校指導7:10~7:40
第2回県学力診断調査(2年生)
人権・同和教育推進者養成講座終了者会 (川之江ふれあい交流センター)
11(日) 土居中魂の日「人権・同和教育地域参観日」
12(月)【繰替休業日】
13(火) 生活習慣ウィークスタート
生徒会選挙活動
14(水) 期末懇談会
生徒会選挙活動
15(木) 期末懇談会
校納金口座引落日(12月)
16(金) 期末懇談会
19(月) 後期生徒総会(役員改選)
奉仕委員会活動
シェークアウトえひめ11:00
20(火) 手をつなぐ子らの交流集会
22(木) スタクラ
常任委員会
23(金) 2学期終業式
26(月)【冬季休業日】~1/9
28(水)【学校閉庁日】〔仕事納め〕
生徒会長選挙 公示
新たな生徒会運営への移行期が近づいています。
12月19日(月)に行われる生徒会長選挙は、生徒一人ひとりが意見を出し合い、自分たちで土居中学校をより良く、誰もが過ごしやすくするために生徒会が組織されることをめざします。そのために自分たちで考え、生徒会員が全員で実行していくためのリーダーを選出する機会となることをねらいとします。

選挙公示は、11月28日(月) 帰りの会時の全校放送で行いました。本日から生徒玄関前で立候補者ポスターの掲示が始まります。
選挙活動として、①ポスターの掲示による広報活動 ②あいさつ運動 ④動画視聴による広報活動 ⑤帰りの会でのクラス訪問 が行われます。
生活安全員会があいさつ運動 and ボランティアで部活動が玄関前での朝清掃。今朝の様子

今日の給食

黒糖ロールパン
牛乳
肉うどん
やさいのかき揚げ
粉ふきいも
「冬の牛乳はコクがある」と言われています。寒くなると牛は夏より多くのエサを食べるため、牛乳にも脂肪分が多くなり、コクがでるようです。毎日当たり前に出ている牛乳ですが、味わって飲むとその違いに気が付くことができます
応援メッセージ!
