土居高生による交通安全教室
2023年10月24日 13時00分土居高校による交通安全教室とサイクリング体験
10月22日(日)、土居中学校で開催された交通安全教室へ参加させていただきました。
サポートライダーの皆さんと共に、海水浴場をめざしてサイクリングにも参加できました。
土居高校による交通安全教室とサイクリング体験
10月22日(日)、土居中学校で開催された交通安全教室へ参加させていただきました。
サポートライダーの皆さんと共に、海水浴場をめざしてサイクリングにも参加できました。
人権の花運動とは、
学校に配布した花の種子や球根などを、こどもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
土居中学校、1年生がパンジーの苗を手書き人権標語プランターに植えてくれました。これからは、全校生徒で見守り、育てます。
インフルエンザ等の予防については、ご家庭でも十分に行っていただいていると思います。しかし、残念ながらこの数日間は、他の原因による欠席や早退も含め体調不良を訴える生徒が少なくなりません。季節の変わり目や寒暖差によって、体のだるさを感じる生徒も多くいます。
不調と大きく関わる自律神経の乱れに対しては、交感神経と副交感神経とのバランスを整えることが重要です。これらは不規則な生活習慣やストレス環境などの変化よっても引き起こしやすくなるため、規則正しい生活習慣が送れていない場合は改善しましょう。ご家庭でもストレス解消の時間をもうけるなど、意識してください。
また、忙しい日々が続くと主食のみの摂取になることもあると思います。しかし、偏った食事を続けていると、栄養不足によりだるさや疲労など、体の不調を引き起こす原因となります。生活環境に合わせながら3食バランスの良い食事を摂ることや、また、できる限り主食・主菜・副菜のそろった食事を摂るように意識してください。
室内外の寒暖差が大きいと体が適応しようとエネルギーを消費して疲れ、だるさや食欲不振にもつながります。室内外の温度差が開きすぎないように、湿度管理して調整してください。また、不規則な生活や運動不足が続くことで、神経の働きが鈍くなり自律神経が乱れやすくなるようですので、適度な運動習慣を心がけてください。
季節の変わり目による気温や気圧の変化は避けることはできませんが、工夫次第で不調を緩和することは可能です。不調の要因はさまざまですが、できることから少しずつでも生活習慣の改善を心がけてみてください。
〈今日の給食〉
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
海藻サラダ
プリン
〈今日の給食〉
ジャンバラヤ
牛乳
野菜のスープ煮
フルーツ白玉
〈今日の給食〉
里芋ごはん
牛乳
さんまの塩焼き
おひたし
なすと油揚げのみそ汁
地元の秋祭りを終えました。今日からまた、落ち着いた雰囲気で学校生活を続ける生徒たちの姿が見られました。先週からインフルエンザに感染して体調を崩している生徒が増えているので、感染予防を校内でも続けています。また、日中と夜間の気温差で体調を崩している生徒も多くいます。早寝、早起き、朝ごはん。生活リズムをしっかり整えながらの生活をこれからも大切にしていきましょう。●●●
〈今日の給食〉
ごはん
牛乳
鶏肉のレモン煮
小松菜サラダ
ミネストローネ
〈今日の給食〉
五目寿司
牛乳
鯖の塩焼き
ゆかり和え
豆腐汁
今日は秋祭り1日目。給食もお祭り献立です✨
甘辛く似た具をたっぷりと酢飯に混ぜ込んだ五目寿司。
「月に1回のペースでも食べたい!」といった感想もいただきました。好評で嬉しいです。
午前中からすでに、「お祭り楽しみだな〜」という声がちらほら。地域の方との関わりを大切にしながら、土居のお祭りを楽しめるといいですね。
10月13・14・15日は、
土居地域の秋祭りです。
秋祭りは、自然の恵みに感謝し、世の中の平和や家内安全、五穀豊穣を祈る地域の伝統的行事です。今年は4年ぶりに通常開催され、地域内外からたくさんの人々が集まります。秋祭りも集団の場です。地域の大切な伝統行事の継承という点で、その将来を担っているという自覚を持ちましょう。
【 呼びかけ!】
安全のために全員が守るべきこと
・安全な運行のために、太鼓台についていく場合には、危険なのであまり近づかない。・太鼓台同士の小競り合いや鉢合わせなどが生じた場合は、すぐに安全な場所へ避難する。・自転車で移動する場合は、ヘルメットをかぶり、交通ルールをしっかり守る。また、他者の迷惑になるところに自転車を止めない。カギは必ず抜き、盗難にあわないようにする。など
お知らせ ● ● ●
四国中央市「人権のつどい」ついて
市人権のつどいは、11月26日(日)に土居文化会館(ユーホール)にて開催されます。当日は、教職員、保護者の方も多く参加されると思います。その場合、事前に学校よりまとめて参加者の申し込みを行いたいと思いますので、一報を事前に土居中教頭までいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。● ● ●
避難訓練を通じて地震発生直後の安全確認、校内の避難経路の確認、教員間の連携の取り方、安否確認システムのテストなど実際の災害時を想定し実践的な動きを習得できるようにすることが大切です。
・
〈今日の給食〉
ごはん
牛乳
豚キムチ
厚焼き卵
ゆず和え
1 PTA会長あいさつ
2 校長あいさつ
3 議 題
⑴ 活動報告(感想・反省)
・ 体育祭について
・ その他
⑵ 10,11月行事予定
⑶ えひめの教育の日推進大会・推進フェスティバルへの参加依頼
⑷ 県PTA大会開催 10月28日(土)
⑸ 市PTA連合会結成20周年記念事業 12月16日(土)
⑹ 令和6年度役員選出
⑺ その他
4 今後の予定
○ 第7回 PTA運営委員会 12月1日(金)19時30分
〈今日の給食〉
ごはん
牛乳
鶏肉の香味焼き
おひたし
のっぺい汁
キャンディーチーズ
のっぺい汁は、日本各地にある郷土料理です。
のっぺい汁の「のっぺ」は、「とろりとした」という意味です。片栗粉でとろっとさせた汁に、里芋やごぼうなどの根菜を沢山入れているという特徴があります。
熱を逃しにくいとろみのある汁に、体を温める秋冬の食べ物を多く入れて、昔の人は冬を乗り越えていたそう。
四国中央市は、美味しい里芋が採れる産地のため、美味しいのっぺい汁が食べられましたね!