全力プレー!全力エール!
2023年9月28日 09時00分新人戦と中間テスト。
全力!土居中魂
新人戦と中間テスト。
全力!土居中魂
新人戦 陸上競技
陸上競技部:三島運動公園多目的グランド
男子総合
準優勝
2位 近藤 大護 萩尾 颯哉 石川 理夢 真鍋 龍心
男子100m
3位 萩尾 颯哉 県大会出場
男子200m
3位 近藤 大護 県大会出場
男子800m
2位 真鍋 龍心
男子1500m
2位 真鍋 龍心 県大会出場
男子走高跳
1位 萩尾 颯哉
男子400m
1位 野間 陽人
男子3000m
1位 野間 陽人 県大会出場
女子4×100mR
2位 上田 莉瑚 小枝 涼杏 野村 奈々帆 加地 ひなた
1年女子100m
1位 小枝 涼杏 県大会出場
女子100mH
1位 小枝 涼杏
陸上競技の県新人大会は、11月4日(土)ニンジニアスタジアムで行われます。応援よろしくお願いします。
<今日の給食>
ごはん(のりの佃煮)
牛乳
白身魚の南蛮漬け
アーモンド和え
さつまいものみそ汁
体育祭への全校練習や学級での準備、共に生き合う毎日です。
誰一人取り残さず、すべての人の可能性を引き出す共生社会の実現に向けた教育の推進
一人一人のよい点や可能性を生かすことで、異なる考え方が組み合わさり、よりよい学びが生み出されます。
自分のよさや可能性を認識するとともに、
あらゆる他者を価値ある存在として尊重し、
多様な人々と協働しながら様々な社会変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となる。
<今日の給食>
わかめごはん
若鶏のからあげ
レモン和え
きのこ汁
今日は、三年生の教室を回りました。
体育祭の全校練習の前に、給食をしっかり食べてエネルギーチャージができましたね
からあげはやはり人気メニューです!
お代わりをするためにじゃんけんをしている生徒が沢山いました
第64回 体育祭プログラム を配布いたします。
今日は第1回の全校練習を行いました。
途中、急な通り雨でのため急ぎ室内に場所を移し続けました。
今年は縦割りでの取組も生徒たちの意見から導入、土居中魂の発表会をどうぞお楽しみにしてくださいね。
プログラム
・
<今日の給食>
麦ごはん
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
ごまみそ和え
だんご汁
今日は調理中の様子をちらっとお見せします
調理室もまだまだ暑いですが、愛情をたっぷり込めて作っています
調理員さんだけでなく、農家の方、配送員さんなど、
給食に関わってくださっているみなさんに感謝して食べましょうね(^^)
実力テスト2日目を終えました。
自己採点などを早めに済ませて、その成果と課題を自分の今後の学びの姿勢へつなげてもらいたいと思います。
学校の宿題、お家で行う予習や復習などは、どうせやるのであればやっつけるのではなく、学力が身につく方法で、自分の頭にしっかり残るように取り組んでほしいと思います。そう、学びはいつもアップデートされながら、自分にとってベストなものになっていけると良いと思います。
PTA運営委員会⑤が開催されました。
1学期末に行った学校評価アンケート結果の報告を行いました。また、夏休み中に行われたPTA奉仕作業など、各活動の振り返りを行いながら、成果と課題をまとめました。2学期は、生徒たちが自らを鍛え、自分をよりよく変身させることができるきっかけとなる学校行事もありますが、その行事ごとをPTAとしてどのようにして支え、応援するかについての意見も交わされました。
8月17日(日)に体育祭が開催されますが、駐車場の案内や飲料水販売のバザーの取組でPTA活動が活躍してくださいます。
親子丼は、食べやすく人気があるメニューです。
しかし、調理はとても大変
800個近くの卵を割るのには時間がかかりますが、
調理員さんが、殻が入らないように、丁寧に割ってくれています。
ご飯にたっぷり親子丼の具をかけて、もりもり食べている姿が見られました!
今日は、1年生の教室を回ってみました。
これから2,3年生の教室にも顔を出しますよ
10月の給食の献立目標は、
「疲労回復を促し、体力を増進させる献立」です。
給食と同時に、体育祭の練習も始まりましたね。
暑さに負けないように、給食をしっかり食べて、2学期も乗り切りましょう!
明日以降の給食もお楽しみに
おめでとうございます
第71回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会中学生B部門
銀賞 吹奏楽部
桑原こまちさん 鈴木萌生さん 鈴木真帆さん 山田夏輝さん 森田颯生さん 石川愛月さん 鈴木那央さん 進藤来晴さん 潟山陽來さん 内田真央さん 三木愛翔さん 荻田淳之介さん 滝本こころさん 髙橋琴音さん 桑原さくらさん 高須賀奏亮さん
令和5年度第23回おのころバスケットボール交流試合
優勝 女子バスケットボール部
苅田結愛さん 木村唯花さん 野村莉愛さん 曽我部好花さん 坂上真麻さん 野間春歌さん 髙橋結衣さん 萩尾美春さん 眞鍋心音さん 大西七空さん 河上穂乃花さん 續木暖衣さん 川上由莉さん 川原田光優さん
SMART-U15 2023四国大会
優勝 土居中魂
宇野智子さん 永井梨杏さん 矢野凛花さん
第75回愛媛県中学校総合体育大会
ラグビーフットボールの部
3位 四国中央合同 髙橋來玖さん
ハンドボールの部
優勝 HCえひめ 吉岡弥夏さん
陸上競技の部
女子1年100m 1位 小枝涼杏さん
第61回四国中学校総合体育大会
陸上競技の部
女子1年100m 2位 小枝涼杏さん
第69回全日本中学校通信陸上競技大会
1年100m 1位 小枝涼杏さん
砲丸投 5位 石村翔竜さん
四種競技 7位 篠永匠さん
2023年度佐々木記念西条ひうち記録会
男子中学砲丸投 2位 石村翔竜さん
愛媛県卓球選手権大会 カデットの部 四国中央支部予選
男子14歳以下シングルス 優勝 安藤佑馬さん
全日本卓球選手権大会 カデットの部 四国中央支部予選
男子14歳以下シングルス 優勝 安藤佑馬さん
男子ダブルス 優勝 安藤佑馬さん
2023年度VICTAS(ビクタス)杯卓球大会
中学男子シングルス
1位トーナメント 3位 河村陵央さん
2位トーナメント 2位 渡邉優心さん
3位 近藤章太郎さん
第2回エリエールカップ卓球大会リーグ戦
ダブルス女子A 3位 眞鍋玲利さん 稲井菜穂さん
3位 松木春奈さん 堤乙葉さん
ダブルス女子B 3位 大西果凜さん 玉井凛さん
2学期が始まりました。
始業式 式辞
先程、たくさんの表彰を行ったように、この夏休み中にもそれぞれの得意を生かして、結果に結びつけた生徒の皆さんがたくさんいました。ほんとにおめでとう。よくがんばったなあ。心から喜んでいます。補修の学習に頑張っていた人もいましたね。なかなか残酷な暑さの中、部活動に日々汗を流した生徒の皆さん、自分の所属するチームで活躍した人もたくさんいると感じています。
この夏の前に変身する何かをということでお話ししました。人が変わろうとする時、そのスイッチを押すのは自分だと思うのです。人生の先輩として、そのタイミングを間違えるな!と思うのです。このことは2学期が始まっても変わることではありません。ぜひぜひこの2学期にもここが自分は変わり所だ。ここで1.01でもいいんですね。これは今年は言い続けますが、ほんの少しほんのちょっと頑張ってみる。友達の変身に拍手を送りながら、決して踏み躙るようなことなくみんなが土居中魂に裏打ちされた歩みを続けてほしいと思います。これが自分を自分たちをより良く変えていくきっかけになるのだと思います。
2学期には自分を鍛え、自分を変えていけるそんなきっかけになる行事がたくさんありますね。早速この9月17日には体育祭があります。コロナを抜け、中学生の君たちのこの時期、思いっきりやれるはずだったことが戻ってきています。その中で体験することを通していろんなことを学ぶのだと思います。つくづく学校は体験する場所だと思います。体の全部を使って体験すること、これは決して忘れない力となります。見えない学びです。テストされる事は無いけれどとても生きる力になると確信してます。リーダーを務める人にとってはそれが大きくと思う小さくても人をまとめたり人にうまく伝えて、場合によっては相手が怒らないように注意したり、促したり難しいね。これは、大人になってもとても難しい。クラスの仲間と共に一つの目標に向かって走りぬけること。クラスで盛り上がること。運動の苦手なものや、疲れて体調の悪いものなどにも声をかけながら一緒に頑張ること。暑い日差しを肌で感じたり、友達の呼吸を感じ取って動くこと。うれし涙を一緒に流したり、くやしい涙を一緒に流してなどなど。ワクワクしますね。そんな感動がいっぱい待っているのが2学期だと思っています。そんな経験をこの2学期も友とつながり、先生方とも一緒に創っていきましょう。
1学期の皆さん、それから部活動に対する姿勢、そんなものを見ていて、土居中の皆さんは、本当に、真面目に真剣にそれぞれの学びや自分で決めた部活動に励んでくれていると思っています。結果も出してますね。素晴らしいです。もう一つみんなには2学期になったんだから、もう一つ欲を出をせ!と言いたい。それは、どうせ真面目に授業を受けるのなら、力のつく授業の受け方を工夫すればいいじゃないかということです。どうせノートまとめ、大切に問題を解いていくのなら、入試や将来の自分にしっかり残っていくような、そんな勉強を工夫せよ!!
どうせ宿題課題をやるのであれば、やっつけるのではなくて、力のつく方法、自分の頭にしっかり残って、単刀直入に言うと、テストの点にまでつながっていくようなそんな学習を工夫すべきと思うのです。ググッと伸びる。授業回っていて、皆さんのノートを拝見すると、3年生のノートなどは本当によくまとまっていて、そこには色つきのLINEが入っていたり、場合によっては吹き出しが入っていたり、ここが出るぞって言う印が入っていたり、先生の話が右上にはまとめられていたり、こんなノートを見ているとテスト前に思い出しやすいだろうなぁ。先生の話からそこの知識が出てきて、そういう人はその事は入試の時にも思い出すんだろうと思います。
家で勉強していて、冬場ココアをこぼしてしまったことがあって、問題集にココアの色のついたページがありましたが、その時のここはページはとってもよく覚えていたりしたこともあるんです。書いて覚えるのが得意な子もいて、私なんかは1人立ち上がって、自分を生徒に先生になったつもりで教えるようなことをして覚えていたこともあります。こんなふうに人に教える気で勉強すると覚える。そんな人もいるでしょ。ここは工夫次第ですね。あなたは自分の学び自学をどう見つけていきますか?このやり方をしたらとってもよく覚えてたり、このやり方をしたらとってもテストで点が伸びたり、そんな実感があるとそのやり方を工夫する気になって、学びがとっても面白くなってくるそんなふうに思います。結果につながる学びをみんなで工夫してみませんか?そんなやり方の交流みたいなものはあってもいいなと私は思っています。互いに力のつく学習方法を工夫しよう。そんなそれこそ多様性のいっぱいある自分の学び方、それを互いに認め合って、友の学習の伸びに、拍手を送り合う。そんな毎日の学びを続けていってほしいと願っています。
この2学期経験で自分を伸ばす。そして自分の学び、「自学」はみんなで見つけていくことを期待しています。先生方も変わらずバックアップしたいと思います。がんばりましょう。
令和5年9月1日 土居中学校校長 合田泰之
9月1日(金)
2学期始業式・表彰
日程
7:50 ~ 8:15 朝読書
7:55 着席完了・あいさつ
8:15 ~ 8:25 朝の会
8:25 ~ 8:45 大掃除
8:55 ~ 9:20 始業式・表彰
9:25 ~ 10:00 身だしなみ集会
10:10 ~ 11:00 学活(帰会含む)
11:00 さようなら
11:10 常任委員会
11:15 部活動開始/完全下校
給食なし
18:00/18:15 部活動終了/完全下校
… 9月スタート …
1(金) 2学期始業式
表彰、身だしなみ集会、常任委員会(9、10月)
4(月) 全校実力テスト
PTA運営委員会⑤
5(火) 全校実力テスト、モアレ検査(1年生)
6(水) 読み聞かせ(1年)
8(金) 登校指導7:10-7:40
11(月) 人権・同和教育推進者養成講座④ (市民文化ホール)
12(火) 体育祭予行
14(木) 繰替休業日
16(土) 体育祭準備(必要な係はお弁当)
17(日) 土居中体育祭
18(月) 【敬老の日】
19(火) 繰替休業日
20(水) 校納金口座引落日(9月)
人権・同和教育推進者養成講座⑤(市民文化ホール)
22(金) 読み聞かせ(2年)
市新人大会壮行会・部活動参観
23(土) 【秋分の日】
26(火) 市新人大会(陸上)
29(金) 集団宿泊研修前内科検診(1年生)