今週も頑張って参ります。

2023年10月30日 11時00分

県駅伝大会県新人戦壮行会 をオンライン全校集会で行いました。

image0

県大会には、市内大会で勝ち進んだ選手やチームのみが出場できます。他市の中学生との対戦は、大変緊張すると思いますが、自らの力を試すことのできるチャンスです! 準備をしっかり行って、余裕をもって楽しんできてください。ハラハラ・ドキドキの場面は、自らの課題を克服し、ステップアップできる好機と捉えることができます。臆することなく、土居中魂と市代表であることの誇りを胸に!、存分に戦ってきてください。

image1

軟式野球部、サッカー部、男子バトミントン部、女子バトミントン部、女子バスケットボール部、男子卓球部、陸上競技部、男子バトミントン部、女子バトミントン部の皆さん Fight.

※各競技の組合せや日程など詳細については、愛媛県中体連HPに掲載中です。

 

体調を整えて毎日を充実させてまいりましょう。

10.20学校保健委員会より

アンケート結果発表

・睡眠不足の人が多いことに気付きました。寝不足だと授業中や人の話に集中できず、大事なところを聞き逃すこともあるので、しっかりと睡眠時間を確保することが大事だと思います。

・やる気が出なかったり、考えがまとまりにくかったりは、ストレスや睡眠不足、不適切な食生活、運動不足などが原因だと考えられます。これらを改善できると心の状態は良くなっていくと思います。

・生活リズム等を整えることが大事だと思います。改めて、体の状態は心ともつながっていると思いました。からだの不調とねる時刻の関係グラフでは、寝る時刻が遅くなるにつれて、体の不調のチェック数が増えていることが分かります。心と体を健康な状態にするために、「早寝」は欠かせないことが分かります。

・朝ごはんを毎日食べている人がたくさんいたのでよかったですが、食べていない人も少数います。朝食を食べるためにも、朝の時間にゆとりをもったりするといいと思いました。こころの不調と朝食習慣の関係グラフでも、朝食を毎日食べる人の方が、こころの不調が少ないことが分かります。心と体を健康な状態にするために、「朝食」を毎日食べてほしいです

・ぐっすり眠れるためには、ねる1時間前のノーメディアが大切だと分かりました。なかなか眠れない人は、寝る直前まで通信機器を使い、ブルーライトという強い光を浴びていること、もっと寝たいけど時間がないという人は宿題や勉強、スマホで友達と連絡したり、ゲームをしたりして夜遅くまで起きていることが原因だと思います。「寝る30分前には通信機器を使うのをやめて、早寝・早起きを徹底しましょう。」

・好き嫌いなく何でもおいしく食べている人や苦手なものがあるが、頑張って食べている人が多くてとてもいいと思いました。でも、苦手なものは食べていないという人もいるのでみんながバランスよく食事を取れるように苦手な食べ物にも挑戦して食べてほしいと思いました。

・自分の心と体を元気にする習慣についてたくさんの土居中生が回答してくれました。その中で、ゲームをする、ユーチューブを見る、音楽を聴く、運動や筋トレ、ストレッチをするなど自分の趣味や好きなことをしている人が多かったです。他にも早寝・早起き・バランスのよい食事などの規則正しい生活、友達や家族と話したり遊んだり、散歩やランニングをする、寝るなどの自分にあったたくさんの習慣があっていいなと思いました。自分の心と体を元気にする習慣をして、毎日明るく元気に生活しましょう。

〈今日の給食〉

0_IMG_9545

ごはん

牛乳

鮭のマヨネーズ焼き

アーモンド和え

さつまいものみそ汁

みかん

0_IMG_9540

来週も健康に過ごせますように!

2023年10月28日 12時00分

 今、流行っているインフルエンザ等の予防については、ご家庭でも続けられていると思います。この数週間、他の原因による欠席や早退も含め体調不良を訴える生徒が多くいました。季節の変わり目や寒暖差によって、体のだるさを感じる生徒も多くいます。季節の変わり目による気温や気圧の変化は避けることはできませんが、工夫次第で不調を緩和することは可能です。不調の要因はさまざまですが、できることから少しずつでも改善を心がけましょう。

C62FE6F6-F94D-40D6-968A-190DA64A2298

給食試食会・学校保健委員会

2023年10月27日 17時00分

給食試食会を実施しました。

8319AAE4-A482-47F6-8B5C-AF6BBD4BEC59

給食の献立は、ごはん 牛乳 八宝菜 ナッツごぼうです。

F5B0CFDB-52FF-46B2-959B-4A2298F25802

80DF70B5-1674-4BF9-8D43-7AD5A06F6D4F

栄養教諭の倭村先生から食育に関する講話がありました。題して「四国中央市の食育について」です。

19B777E2-3FBD-4859-BDCF-D9A2AF6CA271

引き続き、学校保健委員会を行いました。テーマは「健康の土台となる生活習慣について考えよう」です。毎日を明るく元気に過ごすために規則正しい生活やしっかり睡眠時間を確保することやバランスよく食事を取ることが大切です。

10.25 全校表彰

2023年10月26日 13時00分
10月25日のオンライン全校表彰でたくさんの表彰者を紹介することができました。

市内健康作文 最優秀賞 加地友誠さん 入選 川上真聖さん 四国中央市読書感想文コンクール 特選 山田夏輝さん 入選 桑原さくらさん 内田真央さん 曽我部ゆりあさん 井上桃寧さん 山内莉橙さん 伊予三島ロータリークラブ 善行賞 近藤章太郎さん 曽我部圭さん 青少年非行防止作文 最優秀賞 斉藤空愛さん 青少年非行防止作文 佳作 加藤菜々子さん 第73回社会を明るくする運動作文コンテスト 優秀賞 玉井凛さん 守谷鴻之介さん 山内綾乃さん 楽しい子育て全国キャンペーン三行詩愛媛県審査中学生の部 佳作 近藤梨子さん 第3回エリエールカップ卓球大会リーグ戦 中学団体戦 3位 女子卓球部 真鍋のぞみさん 村上陽菜さん 河村惺空さん 石川桜愛さん 大西果凜さん 向井琉杏さん 

 A6EE65D2-A8B5-4949-9014-869ACF8820F2

四国中央市中学校新人体育大会

軟式野球部 優勝 堀田佑心さん 寺崎拳侍朗さん 寺尾咲嬉さん 寺尾太希さん 渡邉悠真さん

サッカー部 優勝 近藤恵大さん 松木蓮さん 合田徠夢さん 曽我部天力さん 真鍋希瑠さん 河村桜介さん 山下大翔さん 眞鍋斗亜さん 合田光志朗さん 渡邊陽斗さん 髙橋優仁さん

女子バスケットボール部 優勝 苅田結愛さん 萩尾美春さん 野村莉愛さん 曽我部好花さん 河上穂乃花さん 野間春歌さん 川上由莉さん 大西七空さん 真鍋心音さん 木村唯花さん 坂上真麻さん 續木暖衣さん 髙橋結衣さん 川原田光優さん

男子バドミントン部 優勝 曽根悠斗さん 村上稜真さん 真鍋颯汰さん 玉井源起さん 山内賢信さん 川上真聖さん 船越亘留さん

女子バドミントン部 優勝 星加結心さん 佐伯寿望愛さん 猪川なのはさん 石水梨羽さん 山内莉橙さん 笹野芽生さん 加地和佳奈さん

卓球 男子シングルス1位 安藤佑馬さん

ソフトテニス 男子個人 準優勝 近藤優成さん 鈴木優志さん 3位 森實大星さん 森田蒼空さん

ソフトテニス 女子個人 3位 越智涼羽さん 井原花音さん

バドミントン 個人 男子シングルス 1位 船越亘留さん 2位 山内賢信さん 男子ダブルス 1位 川上真聖さん 曽根悠斗さん 2位 玉井源起さん 村上稜真さん

女子シングルス 2位 瀬戸丸優音 さん 女子ダブルス 1位 猪川なのはさん 石水梨羽さん

陸上競技部 準優勝 男子 萩尾颯哉さん 近藤大護さん 野間陽人さん 田中優登さん 真鍋龍心さん 石川理夢さん

男子4×100mR 2位 近藤大護さん 真鍋龍心さん 萩尾颯哉さん 石川理夢さん 男子800m 2位 真鍋龍心さん 男子1500m 2位 真鍋龍心さん 男子走高跳 1位 萩尾颯哉さん 男子400m 1位 野間陽人さん 男子3000m 1位 野間陽人さん 女子4×100mR 2位 上田莉瑚さん 野村奈々帆さん 小枝涼杏さん 加地ひなたさん 女子1年100m 1位 小枝涼杏さん 女子100mH 1位 小枝涼杏さん

インフルエンザ予防のため、体育館に集まっての表彰は残念ながら行えませんでした。今は、校内の生活でもマスクの着用や手指消毒などで体調を崩さないように努めています。

進路説明会

2023年10月25日 18時00分

第1回進路説明会

いよいよ、特に3年生の皆さんには進路選択のための深い学びも必要となります。本日は、川之江高校、三島高校、土居高校、香川西高校、今治明徳高校の順でお話をしていただきました。

225A6212-2356-4DF8-AF68-EC813092AD8A

次回、第2回進路説明会は10月30日(月)です。

土居高生による交通安全教室

2023年10月24日 13時00分

土居高校による交通安全教室とサイクリング体験

10月22日(日)、土居中学校で開催された交通安全教室へ参加させていただきました。

ECBAC220-9429-4C4E-BD0B-91FB06C3BDD1

サポートライダーの皆さんと共に、海水浴場をめざしてサイクリングにも参加できました。

人権の花運動

2023年10月23日 12時30分

人権の花運動とは、

学校に配布した花の種子や球根などを、こどもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさ思いやりの心を体得することを目的としたものです。

image0

土居中学校、1年生がパンジーの苗を手書き人権標語プランターに植えてくれました。これからは、全校生徒で見守り、育てます。

3BA9E381-723D-42ED-8206-8DB097E9FD15

体調を崩されないように心掛けて参りましょう。

2023年10月21日 05時00分

インフルエンザ等の予防については、ご家庭でも十分に行っていただいていると思います。しかし、残念ながらこの数日間は、他の原因による欠席や早退も含め体調不良を訴える生徒が少なくなりません。季節の変わり目や寒暖差によって、体のだるさを感じる生徒も多くいます。

不調と大きく関わる自律神経の乱れに対しては、交感神経と副交感神経とのバランスを整えることが重要です。これらは不規則な生活習慣やストレス環境などの変化よっても引き起こしやすくなるため、規則正しい生活習慣が送れていない場合は改善しましょう。ご家庭でもストレス解消の時間をもうけるなど、意識してください。

また、忙しい日々が続くと主食のみの摂取になることもあると思います。しかし、偏った食事を続けていると、栄養不足によりだるさや疲労など、体の不調を引き起こす原因となります。生活環境に合わせながら3食バランスの良い食事を摂ることや、また、できる限り主食・主菜・副菜のそろった食事を摂るように意識してください。

室内外の寒暖差が大きいと体が適応しようとエネルギーを消費して疲れ、だるさや食欲不振にもつながります。室内外の温度差が開きすぎないように、湿度管理して調整してください。また、不規則な生活や運動不足が続くことで、神経の働きが鈍くなり自律神経が乱れやすくなるようですので、適度な運動習慣を心がけてください。

 季節の変わり目による気温や気圧の変化は避けることはできませんが、工夫次第で不調を緩和することは可能です。不調の要因はさまざまですが、できることから少しずつでも生活習慣の改善を心がけてみてください。

AB78D17E-21BD-4D30-AD4C-A44A2EA00E7F

今日の給食

2023年10月19日 17時00分

〈今日の給食〉

IMG_9325

ジャンバラヤ

牛乳

野菜のスープ煮

フルーツ白玉