今日の給食
2024年4月11日 14時20分<今日の給食>
ごはん
厚揚げの中華煮
アーモンド和え
ヨーグルト
牛乳
<今日の給食>
ごはん
厚揚げの中華煮
アーモンド和え
ヨーグルト
牛乳
●お知らせ
4.13 SHIKOCHU CUP開催
中学生女子の部 として、土居中学校女子バスケット部は EHIME BRAVE REXと交流試合を行います。
場所:伊予三島運動公園体育館 開始時間:10時40分スタート(10:30開場)
<今日の給食>
たけのこごはん
鰆の若草焼き
レモン和え
だんご汁
今日から全学年給食がスタートしました!
成長に合わせて、進級した学年の量になっていますが、しっかり食べることができたでしょうか。
時間内に食べられるように少しずつ慣れていきましょうね。
今日の給食は、旬のたけのこを使った春らしいメニューでした。
鰆の若草焼きは、マヨネーズとおろしほうれん草をまぶして焼き上げています。「しっとりしていて美味しかった!」という嬉しい声がたくさん返ってきました。
今年度も、安心安全でおいしい給食をお届けできるように頑張ります。
みなさんも給食をしっかり食べて元気に成長していきましょう!
入学式
式 辞
桜満開。今年の桜はあなたたちの入学を待ってくれていたかのようです。今日のよき日に、土居中学校に入学した101名の新入生のみなさん、おめでとう。
式に際しまして、市教育委員会石村様 市議会より三浦さまをはじめ、本校教育をしっかりと支えていただいております多くの皆様のご臨席をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。
さて新入生の皆さん。美しい姿勢でこちらをしっかりと見つめ、いい顔をしていますね。大変立派な姿に感動しています。
さあ、中学校ではどんなことが待っているでしょう。わくわく、どきどきしているでしょうね。その気持ちを大事にしてくださいね。
土居中学校では、「土居中魂」を大切に育ててほしいと思っています。
土居中魂をみんなで磨けば、どんな学校になると思いますか?ヒントは今、この時にあります。
新入生のみなさん
令和六年四月九日
四国中央市立土居中学校
校長 合田 泰之
新入生誓いの言葉
暖かい春の日差しが降り注ぎ、喜びを感じる今日、僕たち新入生101名は新しい制服に身を包んで土居中学校に入学しました。これからたくさんお世話になる先生方や先輩方、どうか温かいご指導よろしくお願いいたします。
中学校では勉強が難しくなったり、部活動や生徒が中心となって活動する委員会が始まります。初めは慣れてなくて戸惑うこともあると思いますが、みんな協力して頑張りたいと思います。そして、ここに出会った仲間と共に、全力で思い切り取り組む時間を大切にしていきます。
今日は私たちのためにこのような式典を開いてくださり、多くの方に祝ってもらったことをうれしく思います。
これからは、先輩方の姿に学びながら土居中魂を胸に、思うだけではなく言葉にして伝える、仲間との絆を大切にして行動することを決意し、誓いの言葉といたします。
令和六年四月九日
新入生代表 寺尾 心太郎
1学期始業式
式辞
始業式にあたり、
今もしっかりと目をあげて、私を見つめてくれています。
この一瞬にも この凜とした空気からも 先輩方から、しっかりと引き継がれた 魂
これも、土居中魂なのだろうなと教えてもらっているような気がしています。 また 出会えて良かったなと心から思っています。
始業式にあたり、
例えば、この透明のボールのように、身体のど真ん中にあるのに見えない。
土居中魂に従った言葉とは、
本物の土居中魂に満ちた、さらに素晴らしい、大好きな土居中をみんなで創っていこう!!
土居中学校校長 合田 泰之
PTA運営委員会①
校長先生から今年度の学校経営方針について、熱いお話がありました。
4月21日(土)14時50分より開催されるPTA総会の資料づくりがスタートしました。前年度の課題から次のことを会員のみなさんへ伝えていきたいと思います。
1.「土居中魂の日」に積極的に参加しよう。
2.各種研修会に積極的に参加し、運営委員会や代議員会で研修内容を共有しよう。
3.運営委員会を充実させよう。
①PTA活動を持続可能なものにする。
・今までの取組を継続していくか。方法は今までのままで良いかを検討する。
②土居中学校におけるPTA活動の大切さを伝播する。
4.コミュニティ・スクールとの連携についても企画する。また、地域にも協力をお願いする体制を創ろう。
土居中グランドデザイン
離任式
土居中学校で活躍いただきました先生方14名が新しい環境で生活をスタートされます。先生方、本当にありがとうございました。皆様の今後のご活躍とご健康をお祈りします。
坂上 高子 先生 ご退職されます。
渡邊 優子 先生 川之江南中学校へご転勤されます。
日野 文香 先生 三島東中学校へご転勤されます。
中村 将志 先生 川之江南中学校へご転勤されます。
森井 洋介 先生 三島東中学校へご転勤されます。
川島 裕輝 先生 川之江南中学校へご転勤されます
土居 郁来 先生 大洲北中学校へご転勤されます。
日浦 柔 先生 ご退職されます。
近藤 寛 先生 ご退職されます。
田村 元美 先生 大洲小学校へご転勤されます。
佐竹 愛 先生 ご退職されます。
井川 優美 先生 三島東中学校へご転勤されます。
村上 実 先生 川之江南中学校へご転勤されます。
武市 由紀子 スクールカウンセラーさん ご退職されます。
修了式式辞
あれから、1年、あなたたちの学年も終わりを迎えようとしています。
この一年、その学年になり切りましたか。
1年前、土居中の門をくぐった、あの時の自分と今の自分。
もうすぐ、最高学年となる2年生。さっそく3年生からしっかりとバトンをつないでいる感じがして、頼もしく思っています。
みんな、成長、しましたね。
つい先日の卒業式では、一言も発することのできないあの時間の中で、
その、姿には感激しました。と言うよりも、私はあの時主役の3年生しか見ることがなかった。あなたたちが本当にこの時間を大切に微動だにせず3年生を包み込んでいたから、逆に1つも目立たなかった。こういう素晴らしさもあるんだなぁと今改めて思っています。そしてそんな時間をくれたあなたたちを本当に誇らしく思っています。
本当に凛とした雰囲気の中私は感動を覚えました。この土居中学校にいるすべての先生やそして1、2年生の君たちがあの時間とあの空気を作り出してくれました。みんなの思いが1点に重なり合って3年生を送り出してくれました。そこにはとても感動があって、みんな一緒にいてくれてありがとうって言う気持ちや安心だなぁって言う気持ちも交換し合えては震えるような感動がありました。これこそが土居中魂の表れの一つではないでしょうか?
いくらAIや人工知能が進化していっても この卒業式のようにみんなで創るか感動は絶対に創れないなぁって思ったりします。後で撮ったビデオ見ても、残念ながらあの場にいたものでしか味わえない感動があります。学校はそんなところだと改めてみんなに教えてもらいました。ほんとに良い時と場所をみんなで創ってくれてありがとう。こんな場所ならみんな伸び伸びと成長できる!
1.01に応えてくれて、うれしかったです。
何に、その力を使って、みんなはどこが成長しましたか?
1年を終える今日という日に言う日に、たとえばドローンに自分の目をつけて少し飛ばして。ちょっと離れたところから自分を見るような日にしてもいいのかなぁと思っています。そして1.01何を頑張ってきたか、伸びてきたのは何なのか。それを静かに考える。そんな日にして欲しい。
頑張ってきたことこだわってきたこと。それは勉強の仕方を工夫したり、ノートの取り方を少し工夫したり、練習のやり方を工夫してあのプレーができるようになったとか、うまくチームの皆とコンビネーションができるようになったとか良い音が奏でられたり、良い一筆が書けるようになったり、少し工夫した作品ができるようになったり。
そのことを少し離れたところから、ドローンを例えたけど、離れたところから人の目で見るように自分を見る。
そして良かったところは褒めてあげる。よかったよ。よく伸びたよ。でもここはまだまだだから君たちには次の学年にそれをつなげてもらいたい。
この春休みは、そんな次につながる目標をしっかり定めて過ごしてもらいたいと思います。
新年度、新しい学年の第一歩。4月にはみんなのもう一つ成長した先輩たちの姿に大いに期待しています。
この春ゆっくり、でも大切に過ごして元気にまたこの土居中学校へ大中学校で新しい一歩を始めましょう。楽しみにしています!!
今年度はたくさんの感動や思い出をありがとう。
令和六年三月二五日
四国中央市立土居中学校
校長 合田 泰之
●全校表彰●
3.14
第51回えひめこども美術展 毛筆の部 入選 猪川なのは 加地由奈 稲井菜穂 硬筆の部 入選 守屋真由 内田真央
第51回えひめこども美術展 絵画の部 入選 桑原さくら 山内香穂 武田晴 山田夏輝 デザインの部 入選 川上由莉 谷友希恵 寺尾咲嬉 三木愛翔
俳諧の里土居俳句大会 若葉の部 特選 大広紗良 眞鍋心音 荻田淳之介 合田柊 江口優李奈 森田颯生 永井 梨杏 濱田心音 曽我部圭 寺尾汐織 入選 進藤芹菜 田中優登 曽根悠斗 内田真央 萩尾莱成
人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 入選 守屋真由
第13回四国中央市紙のまち新春競書大会 銅賞 守屋真由 佳作 加地由奈 河村ほのか
裏千家茶道 奨励証 東栞奈 彦坂美海 山中誠愛
令和5年度えひめっこピカイチコンテスト タイピング部門校内1位 眞鍋維吹 読書部門入選 山田夏輝
四国中央市人権ポスター 優秀賞 亀田絆斗 真鍋なつひ 加地倖菜 佐々木昴 井上桃寧 原田遼平
四国中央市人権作文 優秀賞 山田美冬 山田夏輝 大西果凛 髙橋琴音 尾崎悠 矢野凛花
四国中央市人権標語 優秀賞 村上陽亮 真鍋玲央 深川桜姫 曽我部七海 曽我部圭 矢野凛花
全国中学生人権作文コンテスト感謝状 土居中学校
3.25
第47回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予東地区予選 管楽三重奏 銀賞 吹奏楽部 三木愛翔進藤来晴 鈴木萌生 管打八重奏 銀賞 吹奏楽部 鈴木真帆 潟山陽來 桑原さくら 石川愛月 荻田淳之介 森田颯生 髙須賀奏亮 髙橋琴音
第1回中学校学校部活動対抗バスケットボール大会東予予選会 優勝 女子バスケットボール部 川上由莉 苅田結愛 萩尾美春 野村莉愛 曽我部好花 河上穂乃花 野間春歌 大西七空 真鍋心音 木村唯花 坂上真麻 續木暖衣 髙橋結衣 川原田光優
第1回愛媛県中学校学校部活動対抗バスケットボール大会 優勝 女子バスケットボール部
第319回 ONIONバスケットボール交流試合 準優勝 女子バスケットボール部
四国中央法皇ライオンズクラブ杯第20回四国中央市立中学校バスケットボール大会 優勝 女子バスケットボール部
令和5年度第30回四国中学校バスケットボール黒潮新人大会 第3位 女子バスケットボール部
土居中学校招待親善バスケットボール大会 準優勝 女子バスケットボール部
第19回四国中央市バスケットボール協会杯 優勝 女子バスケットボール部
令和5年度紙の町杯バレーボール大会 準優勝 女子バレーボール部 溝口心羽 中内琉那 菰田伽恋 近藤花音 髙橋 奈々花 加地倖菜 藤田愛美 森 歩 鈴木加乃 髙橋夢奈
令和5年度東予地区バレーボールフェスティバル Dグループ 優勝 女子バレーボール部
令和5年度東予地区バレーボールフェスティバル Dグループ 第3位 男子バレーボール部 藤田遥真 岩﨑星那 大石裕紀 中村遥緋 佐々木旭 井上拓真 濱岡碧音 山田弘師 曾我部仁 泉龍聖 安藤臣 川上夢貴
令和5年度健康に関する作文 入選 加地友誠
第5回エリエールカップ卓球大会リーグ戦 シングルス中学2年生男子 第2位 男子卓球部 安藤佑馬
シングルス中学1年生男子 第3位 男子卓球部 八塚叶夢 シングルス中学2年生男子 第3位 男子卓球部 安藤佑馬
令和5年度 四国中央市小・中学年別卓球大会 中学2年男子シングルス 優勝 男子卓球部 安藤佑馬
第20回四国中央市児童生徒書道展覧会 愛媛県紙パルプ工業会会長賞 河村ほのか 愛媛県産業技術研究所所長賞 山内香穂 愛媛県書道用紙連合会会長賞 猪川なのは 優秀賞 曽我部ゆりあ
※敬称略