2学期最終週です。
2021年12月18日 08時00分応援メッセージ!
生徒指導便り
来週、テレビ放送があります!!
応援メッセージ!
生徒指導便り
来週、テレビ放送があります!!
あと1週間で終業式です。きちんと生活しましょう。
懇談会最終日です。
学校評価アンケート、応援メッセージ!もお世話になります。
保護者の皆様、本当にありがとうございます。
これからも大切な学習を続けます。
今日は、2学期に行ってきた同和問題学習のまとめとして、学年人権集会や人権作文・生き方標語を綴る時間を持ちました。
応援メッセージ!
玄関前の樹木が、すっかり落葉です。
毎朝のボランティ愛、ありがとうございます。
朝は冷えますが、お花もかわいく咲いています。
部活動の朝練で頑張る生徒もいます。今日の土居中は明るく元気です。
本日も懇談会、よろしくお願いいたします。
応援メッセージ!
本日から2学期末懇談会がスタートします。
駐車場は、校舎西側駐車場・体育館北側駐車場をご利用ください。手指消毒液は、体育館南側に準備しています。各教室前の廊下が待機場所となっていますが、換気のために風通しが良く気温が下がっています。そのために、2年生教室近くの理科室や1・3年生の少人数英語教室、ワークスペースを暖かくして、少し過ごしやすく待機できるようにしています。ご利用ください。
尚、感染症予防のためのマスクの着用はお忘れなく。
保護者の方々、よろしくお願いいたます。
2学期末懇談会が、
明日からスタートします。
今年を振り返り、締めくくるためや今後の進路を決定するための大切な機会となります。よろしくお願いいたします。
※駐車場は、校舎西側駐車場・体育館北側駐車場をご利用ください。手指消毒液は、体育館南側に準備しています。
1年生の授業風景
家庭科の調理実習(1の1)
メニューは、鯖の味噌煮・かき玉汁
楽しそうです。
理科の実験(1の3)
緊張感が…。
清掃研修日
学期の締めくくりとして、担当の先生とは違った先生方から取り組みの様子を評価していただきました。良きアドバイスをいただきました。
土居中学校の清掃時間の様子を地域や保護者の方々にもご覧いただきたいです。3学期に清掃活動公開を参観日に実施したいと考えています。
・大切なメッセージ!・
応援メッセージ!
ありがとうございます。
土居中魂の日
そして人権集会での意見交換。
意見交換では思いをつなげました。
土居中魂の日
2時間目は、人権劇。
今、学ぶこと 今、話すこと 今、私にできること
~反差別の思いでつながるために~
結婚差別の現実に学ぶことをテーマにした内容
両親と差別解消への思いを共有することができた。
母は、無関心が一番いかん事だと分かってくれた。
2年生までは歴史から学ぶ学習を行ってきた。そして今は現在を学習している。差別をしてはならないと分かっている人が差別をしてしまっている現実に驚いた。差別をなくす生き方を貫きたい。
相手の立場に立つことができれば、差別はできない。
家族には教育を受けていない人もいる。もっと話し合う機会を増やしたい。
3年生で結婚差別の現実に学ぶ学習を行った。差別は隠れたところにあることを知り怖いと思った。差別をすることのないようにもっと学んでいきたい。
差別解消に向けて学習を続けている。差別についての正しい知識がないことはとっても恐ろしいことだ。
かわいそうな誰かのための学習ではない。自分のための学習である。かわいそうな人なんていないと思う。
差別解消の輪を広げていきたい。
差別をなくそうという思いで、もう一度自分の言動を考えてみたい。
差別や偏見をなくすために学習を続けていく。一緒に差別や偏見について考えてみませんか。
土居中魂の日
1時間目は、授業公開。
1年生は「渋染一揆」、2年生は「水平社宣言」そして3年生は「峠」から学ぶ授業です。
本日は、多くの保護者や地域の方々が、人権・同和教育地域参観日へお越しくださいました。誠にありがとうございました。今日の土居中学校の様子や取組を家族や職場で広げてほしいと思います。
土居中学校ホームページや学年・学級通信でも本日の様子を発信します。
差別は時間がたてばなくなるとか、そっとしておけばなくなる、自分には関係ないという、そういった残念な考えを持つ人もいるという現実があります。また、情報化社会の中で、より差別が厳しくなっている残念な現実があります。十分な教育が成されなかったから差別が残されてきた現実があるのに、差別で苦しんでいる人が我慢しとったらなくなるというのは、あまりにも無責任な考え方だと思います。無知・無関心・無理解な人々の無責任な考え方を変えなくては、差別はなくなりません。
家族がその中に入っていないか、不安はないですか。
家族と真剣に向き合って、家族の無関心さを変えて、家族を変えていった姿が、人権劇にはえがかれていました。伝えていくこと、行動していくことが大切です。正しく学習して、自分自身を見つめ直し、そして声を上げる。周りに伝え、仲間を増やして行くことで間違いなく社会を変えていくことができます。みなさんの行動一つで、社会を変えていくことができます。誰もが幸せに生きていける社会をみなさんの生き方でつくることができます。エネルギーや熱量を感じた人権集会できた。差別をなくす仲間として行動できることを確認できました。みなさんこれからも頑張りましょう。