3月8日(火)あいテレビ「Nスタえひめ」18:15~ 土居中学校の制服改定の取組が紹介される予定です。是非、ご覧ください!
土居中魂の日 3.8 ご参観ください!
誇りうる清掃活動
土居中の「誇りうる清掃」を見に来てください!



先輩塾2021講演会
「南海トラフ巨大地震に備える」講師:高橋 治郎様
全国各地で地震が相次ぐ中、南海トラフ巨大地震への備えが急務です3.11東日本大震災の発生日を前に、土居中学校出身の高橋治郎先生に防災について、ご講演していただきます。
*感染症予防対策として、2年生と保護者・地域の方々は体育館で、他学年は教室でオンラインにて講演を聴きます。

南海トラフ巨大地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域としてきた大規模地震です。次の南海トラフ巨大地震はいつ起きてもおかしくありません。自分の命、大切な人の命を守るために、地震発生に備え、今から準備しておきましょう。
南海トラフ地震が発生したら
屋内では、頭を保護して机の下など頑丈な場所に隠れる。
野外では、ブロック塀や電柱など、倒れる危険のなる場所から離れる。
沿岸部では、津波の発生・襲来に備えて、安全な場所に避難する。
給食があるのもかけがえのない日常です

<今日の給食>クロワッサン 牛乳 焼きそば フルーツ白玉

調理員さんが、缶切りで缶を一つ一つ開けて、和えてくれています。
さっぱりとしたレモン風味のシロップも手作りです
働く人学ぶ講座
人生の先輩方から多様な生き方を語っていただきました。生徒たちにとっては、地域の方々との良き出会いとなり、社会に目を向ける機会となりました。体験を学ぶことで、働くことの意義や目的について理解を深め、今後の自らの生き方についても考える場となりました。

ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。
今日からも、
毎日、毎時間を大切に過ごします。

今日の給食

<今日の給食>・・・ごはん 牛乳 麻婆春雨 中華和え ヨーグルト
今日は、麻婆春雨はピリ辛でごはんがすすむ味付けでした。甘みのある中華和えとヨーグルトでさっぱり後味でした。
たっぷり量がありましたが、おかわりにならび、ぺろりと食べることができました。3年生給食 あと4食残るは、焼きそば、豚汁(防災献立)、キムチチャーハン、ビーフシチューなどなど…
本日から部活動が再開!!
ルール:練習時間は短時間。活動中もマスクをして。


再開に当たり活動内容を工夫し、感染症対策も継続します。
3年生のみなさん
安心してください。明日も、給食食べられますよ。
県立高校試験が終わったのに…?と、思われてますか。いいえ、みなさんには、分かっていますよね。
そう、受検が終わっても土居中学校での学びは、続くのです。そう、各教科と同じように他の学びも大切な事なのです。そう、その学びは、明日からも続くのです。

安心してください。みなさんの志願校で育っている桜の蕾は、まだ堅めでした。
まだまだ、土居中学校での生活に集中していても大丈夫なようです。
土居隣保館まつり
本日から9日(水)まで、土居隣保館で開催中です。


土居中生の作品展示や制服改定の取組紹介をさせていただいています。
春一番が、季節の到来を知らせています。
公立高校受検、おつかれさまでした。
これからをどう締めくくるのかも、とっても大事。
毎日、毎時間を未来の自分と仲間、後輩、そしてあなたを支えてくれている人のために、大切に過ごしてなさい。

今日は、良いお天気です。
四国中央市は、黄砂で霞がかかっています。
県立高等学校受検2日目
午後から、面接試験があります。 Fight !

大切なお知らせ
部活動を7日(月)放課後から再開します。

現在もなお、本県は「感染警戒機~特別警戒期間~」であり、今回の変更は、解除ではなく、学校教育活動の段階的再開です。別紙のとおり活動をしながらも、感染対策は引き続き「継続」します。
2022年 水平社宣言100年
1922年3月3日、全国水平社の創立大会で、「水平社宣言」が読み上げられてから100年です。「人の世に熱あれ、人間に光あれ。」宣言の朗読がしめくくられると、会場の岡崎公会堂は、拍手と喝采で包まれました。
100年間で差別や偏見は解消に向かってきました。しかし今もなお、不合理な差別の根絶には至っていません。性や国籍を巡る差別が起き、また、インターネットでは差別を助長する書き込みがあります。正しい歴史的経過を学べば、差別の不当性は分かりますが、その誤った情報を鵜呑みにして信じ、いつの間にか差別をする側に立ってしまっています。水平社宣言が理想とした社会が、現代に実現したとは言いがたいのです。
土居中学校で学んだ生徒たちは、水平社宣言の精神を受け継いだ者としての誇りと重みを感じています。人権・同和問題に立ち向かう原点となり、日本初とされる人権宣言である水平社宣言の意義を今後も学び続けます。差別をなくす同じ思いを持った仲間とともに、自らの立ち位置を見定め、自らの中にある差別心と向き合います。差別を許すことなく、差別を無くす生き方を貫いていきます。
本校では、人権尊重の精神を基盤として、誰一人取り残さない教育(共生・共学・共働)を展開します。また、多様な生き方を認める合うことの大切さについて学び合っています。差別される側には、自身の存在の価値を肯定するように説き、差別する側には、人間の存在が絶対だと理解させることを目指したのが、水平社であったと学びました。水平社宣言は、多様な生き方を認め合い、生き合うという「土居中魂」の源なのです。

白梅紅梅香る今日は、
県立高等学校受検1日目

朝日輝く …
春への歩み
… 一輪一輪
今日の給食
<今日の給食>・・・ちらし寿司 牛乳 若鶏のからあげ 菜の花のからし和え 豆腐汁 ひなあられ
明日から受検のため
「事前指導」を行いました。
今朝は先生や交流授業仲間(後輩)からも「激励!」がありました。

これは、うれしかったぞ
愛媛県県立高等学校入学者選抜実施要項より抜粋

体調を整えて明日を迎えてください。
魂

<3月1日(火)の給食> きなこ揚げパン 牛乳 肉団子スープ ツナサラダ
昨日は、年に1度あるかないかの揚げパンが登場しました。絶妙な甘さと塩加減のきな粉がおいしく、ぺろりといただけました。さっぱりスープとの相性バツグン少々手や口の周りにきな粉がつくことは気にせず、思いっきり食べな〜と声をかけて回りました。(栄養教諭)

<3月2日(水)の給食> もち麦ごはん ふりかけ 牛乳 鰆の照り焼き カシューナッツ和え じゃがいものみそ汁
鰆(さわら)は、春の訪れを教えてくれる魚です。今の気候にぴったりの登場でした。
3年生は、次の給食は7日(月)です。
3年生にとっての中学生活の給食は残り5食。味わって食べましょう。
… 3月学校行事 …
1(火) 県立高校卒業式
2(水) 愛媛県立高校一般選抜事前指導
3(木) 愛媛県立高校一般選抜
4(金) 愛媛県立高校一般選抜
(中止)PTA運営委員会⑨
6(日) 土居隣保館祭り
7(月) 新居浜特別支援学校入試
働く人に学ぶ講座(56校時)
8(火) 土居中魂の日
・先輩塾(髙橋 治郎 様 講演会)
9(水) 3年生社会見学 とべ動物園・坊ちゃん劇場
10(木) 【繰替休業日】※土曜日分
11(金)・登校指導7:10-7:40(訂正)
※4日(金)と間違えて掲載していました。
12(土) 土居中魂の日
・講演(川口 泰司 様 講演会)
14(月) 制服検討委員会18:15(会議室)
15(火) 3年生を送る会
16(水) 集会校時(3年生表彰)
17(木) 中学校卒業証書授与式
18(金) 愛媛県立高校合格発表
21(月) 【春分の日】
22(火) 愛媛県立特別支援学校合格発表
24(木) 小学校卒業式
25(金) 修了式・表彰
26(土) 年度末・年度始休業日(~4月7日(木))
29(火) 離任式10:00
郷土から望む穏やかな海。

この海の向こうの国で、日常がはぎ取られました。今、陰湿な戦争が、海外で起こっています。平和を祈る者の「想い」が踏みにじられています。
世界中の人々が憤りを感じています。また、核兵器の使用をちらつかせたことで、被爆国である我が国でも、更に怒りの声が上がっています。
何の罪もない子どもたちが、戦火で命を脅かされています。子どもが砲弾の犠牲になっても、心が痛まないのでしょうか。我々は、心が引き裂かれる思いがします。
戦争は、最大の人権侵害です。
戦争反対・核兵器反対。
瀬戸の内海窓の北
この世の平和が望まれる
生徒玄関の掲示物、一新

今日の給食(カツ丼食べて、勝つどー!)
今日は、3年生の受検を応援するという意味も込めて「カツ丼」でした。

<今日の給食>カツ丼 牛乳 おかか和え

まずは、ごはんの上にカツを乗せ、その上から具を乗せると衣に味が染みておいしいよ!という助言をすると、その通りに味わう生徒が多くいました









カツだけで食べてもサクサク。具が染みるとさらにおいしくいただけました。お肉は、スプーンで切れるほど柔らかくて、かつ丼にぴったりでした。関わってくださったみなさまありがとうございました。

制服改定のサンプル展示の見学に、土居文化会館(ユーホール)へ行ってみました。

丁度、お昼時が混雑していないとのことだったので、静かな時間帯に出向きました。お天気も良くて、気分の晴れる外出となりました。
先日の受験生の面接練習をしている時に、面接官役の先生から「土居中学校の特徴は?」との質問を受けた生徒がいました。するとその生徒は、「人権・同和教育に熱心に取り組んでいる学校で、私も一生懸命に学んでいます。」と答え、また「これからもずっと学んでいきたいと思います。同和問題学習は、みんなが幸せになるために大切な学習だと思います。」と話していました。

土居文化会館には、土居町人権宣言の碑と海の力というタイトルのモニュメントがあります。私も、校区にあるので良く目にするのですが、今日は改めて、ゆっくり土居町人権宣言を読むことができました。
これまで、差別や戦争に反対し、運動してきた郷土の先哲である安藤正楽の生き方をはじめ、人権宣言ができるまでの経緯やその後の取組などについても、義務教育を卒業する受験生たちはしっかりと学んできました。
受験生のみなさんには、進路決定のための大切な時が近づいています。誰にでも少しぐらいの不安はあるでしょう。
しかし、反差別の思いでつながる仲間たちとの絆。差別をなくそうとしてきた郷土である土居町で生活してることを誇りに感じながら、自らの夢に向かって、しっかりとした迷いのない一歩を踏み出して行ってください。