部活動が中止のために、しばらくの間は、普段よりも早めの下校となります。

2022年1月19日 18時00分

 道徳の研究授業

1の3、2の2で行ってくださいました

(校内の教職員で研修会を持ちました)

 1の3 教材:火の島

 2の2 教材:「いいね」のために? 

今日は、5時間授業、部活動休みで普段よりも早めの下校となりました。

 

 感染症対策について

本校への注意喚起は、市教育委員会より行っていただいております。今後は、デルタ株へとは違った、オミクロン株の特徴にあった効果的な対応が必要です。土居中学校ホームページ等でも必要な情報等を発信して参ります。不織布のマスクをしっかりして、基本的な感染回避行動の徹底を続けましょう。

 

 

 

 

 

 

感染予防について

2022年1月18日 20時00分
食 育

変異株による感染急拡大に対する予防

感染が拡大したと考えられる事例の一つとして、「マスクを着用しない状態での会話」「マスクの着用が不十分鼻出しマスク、あごマスク)」があげられています。マスク着用についての心の緩みは要注意です。ご家庭でもお子さんへお声かけをお願いします。

給食の時間の「黙働」の準備や片付けや「黙食」の徹底が重要です。最近は、以前に比べて先生方から注意されなくても生徒たちが自ら意識して行えるようになっています。オミクロン株による感染が急拡大している現状から、生徒たちも真剣に自分にできる感染予防を実践しています。

クラスで余った牛乳やパンを「黙ジャンケン」でGet!してました。言葉はないけど、勝ってうれしいな表情が見られました。

部活動なしの放課後は、先生方が手すりやドアノブ、スイッチなどを消毒しています。

 

 

 

 

 

 

オミクロン株では、屋外の活動であってもマスクを着用していない場合や屋内でマスクを着用していても大きな声を出す活動が一定時間続いた場合等に感染が拡大したケースがありました。十分に注意し、感染症予防に努めてまいりましょう。

応援メッセージ!

2022年1月17日 16時00分

今年初めての応援メッセージ!を本日いただきました。

 ありがとうございました。

 

1,2年生はテストです。

CBT方式での愛媛県学力診断調査を2年生が実施しています。

CBT(Computer Bestd Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。ICT端末機器を用いて、表示された試験問題に対してキーボードを使って回答します。

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの変異株による感染拡大について危惧される現状が続きます。今日の土居中学校では、感染症対策をしっかり行いながら、試験やテスト、授業にと頑張っている生徒の姿が見られます。

先日から部活動が中止となっていて、放課後は早めの下校となります。生徒のみなさんには、下校後もお家で早めに宿題や課題に取りかかるなどして、自分の時間を大切にしてもらいたいと思います。

自律した時間の過ごし方」が身につくと立派だと思います。

メッセージ!

2022年1月15日 11時00分

2022年がスタートして、2週間が過ぎました。土居中学校では、新年に掲げた自分のThis One.を貫いて頑張っている姿が多く見られています。ご安心ください。

 

1年生の教室掲示物で、「今年の漢字」というテーマの物を見かけました。

生徒たちの「今年の漢字」には、勝・愛・新・挑・貫・上・優・笑・幸・努・叶・頑・一・輝・命 などがありました。どの言葉も大切で、掲示物には生徒たちの思いが具体的に綴られています。今年へ掛ける思いが伝わってきます。

また、人権ポスターにも大切な言葉が描かれています。

みなさんのThis Oneにんで、めて、いて、えて、ってください。

あなたのを今年もかせてください。

 

清掃により清潔な空間を保つことも感染拡大の防止となります。また、健康的な生活は抵抗力を高めます。

感染拡大の原因になっている新型コロナウイルスの変異株については、闇雲に恐れるのでなく正しい情報を得ながら正しく予防していく必要があります。関係機関の指導やガイドラインを守りながら、校内外の感染予防に努めます。

土居中学校内では、引き続き感染予防に努めます。体調を整えて月曜日からも安心して土居中学校に登校してください。

メッセージ!

2022年1月14日 18時00分

 給食の時間に生徒のみなさんと教職員へ向けて、

校内放送をいたしました。

内容は、以下の通りです。

みなさん、「不要不急の外出」という言葉が分かりますか? 例を具体的に挙げることは控えますが、不要不急の外出とは、それぞれ個人で違うものです。だから、まずは自分にとって…ということを自身で考える必要があります。この外出が、本当に今、必要なことなのかと自分で考え、家族にも確認して、そして責任もって行動することが大切だと思います。

ニュース報道されているように、変異株の影響で全国的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が進んでいます。明日からも、不要不急の外出は控えてください。また、日頃から学校からも伝えている個人でもできる感染予防にもしっかりと努めてください。よろしくお願いします。 

明日から、来週の水曜日まで部活動を中止します。

 

 

   

…お詫びとお知らせ…

急遽、本日予定しておりましたPTA運営委員会を中止にさせていただきました。

1年間しっかりと行ってくださってきた本校PTA活動の総まとめの時期で、特に大切な会議でありましたが、実施できません。大変申し訳ありません

今後は、2月3日(木)に実施されます代議員会の準備等も進めていかなくてはなりません。次回の運営委員会と代議員会の実施内容については、今後作成いたします書面等でお知らせやお願いを行ってまいります。また、その他にご相談やご調節いただくお願いは個別でさせていただきたいとも考えております。

今後とも、各ご対応とご協力をよろしくお願いいたします。

また、現在他の学校行事やPTA活動関連について案内を行っております。今後の新型コロナウイルスの変異株による感染拡大が懸念されます。そのために、それらのご案内いたしました日程等についても延期や変更、中止の可能性があります。どうかご了承くださいますようにお願いいたします。

 

今日の給食

<今日の給食>ごはん のりの佃煮 千草卵 きざみ大豆和え 七草雑煮

今日の給食は・・・「もち」!!

(おはしでもちをつかんでいる写真です・・・)

「もち」の名前の由来を知っていますか

もちは、ねばり強くてもちもちしているからという説もありますが・・・

一番は「腹もちがいいから」です。今日は、夕食までおなかがならずに済んだのではないでしょうか??

 

…その他のお知らせ…

市教育委員会所管の施設が感染防止対策のため、当面の間、閉館や利用停止、制限の下での施設利用になります。土居中校区内等の施設やイベントごとについて、お知りおきください。

閉館する施設
○土居総合体育館 
制限下での開館
○図書館(土居)(市内在住の方のみ、貸出、返却のみ)
○暁雨館(一部制限あり)
○公民館(原則市内在住の方のみ、飲食を伴う会合禁止)
○体育施設 伊予三島運動公園、川之江体育館 ※小中学校の体育館、運動場等の夜間開放は本日から止めています。
以下のイベントについても中止や延期
1月19日 おはなしどうぞ  土居図書館 中止
1月22日 ドーナツのおはなし会 土居図書館 中止
1月16日 新春競書大会 ※伊予三島運動公園体育館会場での開催 中止

実力テスト

2022年1月12日 18時00分

3年生は、今週末から私立高校受験が本格的にスタートします。

迷いや不安など、きっと生徒たちなりにいろんな思いをもって、毎日生活しているのでしょう。

辛いことや苦しいことは、我慢などせずに、き出してください。いっぱい話してください。

吐くという漢字と叶うという漢字は「」違いだという話があります。是非、いっぱい吐き出して、夢や希望をえてください。

今日の実力テストでは、全校生徒に一生懸命の取組が見られました。

無理しすぎて体調など崩さぬように、食事睡眠はしっかりとってくださいね。

 

初給食

<今日の給食>・・・ごはん 味付けのり 牛乳 ぶりの塩焼き 紅白なます お煮しめ

お煮しめの昆布は、結び昆布でした。業者さんが手作業で一つ一つ結んでくれています

出世魚のブリは、脂がのっていてとてもおいしかったです。

おせち料理には、縁起の良いいわれがあります。おせち給食を完食できた人は、きっと良い1年にできるでしょう

 

始業式・生徒会引継式

2022年1月11日 18時30分
学校行事

自律自立を目指す生き方について

強い決意や意欲で今日を迎えましたか?

これだ!という、あなたの This One ?

2学期に培った生き合う力を発揮しながら自律・自立を目指す生き方は、進路実現新しい力を身につけることにつながります。

自立 他者に頼らず、自分で行動する力。

自律 自分をコントロールできる力。

自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく制御する自律。トップアスリートには精神的な自律が不可欠。

※ 式辞を メニュー → 校長室 に掲載しております。

 

3年生、ありがとうございました。

「あきらめたらそこで試合終了」を胸に、精一杯に生徒会活動に取り組んできました。

生徒会活動から多くのことを学びました。

支えてくださったみなさんありがとう。

みんなで繋いでこられた土居中魂をこれからも繋いでいってほしい。

土居中魂を胸に生徒会活動を盛り上げていってください。

より良い学校へと躍進していくと確信しています。

 

2年生、お願いします。

私たちが目指すのは、朝から気持ちの良く過ごせる学校づくりです。

見えるところでも、見えないところでも、全力で頑張ります。