県総体速報!

2025年7月20日 10時48分

バドミントン男子団体2回戦

対 久谷中

激戦を2-1で制して!ベスト4進出!!

準決勝 対川東中

ムードよく、2-0で勝利!!

決勝進出!素晴らしい!

決勝は新居浜スマッシュと戦い惜しくも敗退!

バドミントン男子団体、見事準優勝!!

四国大会への出場を決めました。

よくやった!おめでとう

6C4394EC-5649-49E7-85C7-470D98FC3EE8

9FE069E6-FD2E-463F-A990-512B312F9994

1CD98E54-F0D1-485B-9AF5-5BC878F6A04D

県総体 速報

2025年7月19日 10時27分

剣道 

個人一回戦 三好 粘るも惜しくも敗退

18024302-A5FF-4A55-A19C-80B358B31CFB

バドミントン男子団体

1 回戦 対川内

2-1で見事勝利、明日につなぎます!

1A6BA56F-90D8-4E0D-85C5-B34C62F3D771

1学期終業式

2025年7月18日 14時42分

 今日は1学期終業式でした。この一学期間はどうでしたか?多くの学び、多くの思い出ができたことでしょう。

 いよいよ明日からは44日間の夏休みです。夏休み期間中はとにかく命を大切に、規則正しい生活に心がけ、健康で元気に過ごす事を大切にしてください。また、校長先生のお話にもありましたが、なんとなく過ごす夏休みと、目標を設定し毎日こつこつ積み上げる夏休みでは大きく結果が変わってきます。始業式では大きく成長した皆さんと出会えることを楽しみにしてます。

PTA研修 (5)

PTA研修 (7)

【学校長式辞】

🔴令和7年度第1学期終業式校長式辞

 いよいよ1学期も終わりを迎えました。

 まずは、様々な行事が、入学式 修学旅行、ジョブチャレなど実施できたり、実現できたりしたことを心から嬉しく思います。支えてくれた、先生方、そして保護者の皆様にはほんとに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 その支えの中で、みなさんは、大いにハッスル、実によく学んだなと思います。

  「おぼこい」あなたたちの最大の特徴だと思う。素直で人懐っこい。

 純粋で無邪気 「素直」これは、このふるさとが育んでくれたものだと思いますが、みなさんにとって人生を歩いていく上で得するところ。良いところだ。

 社会に出ても、その場所で、人に大事にされる存在になると思う。 

 この1学期皆さんはいろんな場面で素直に頑張りを見せてくれていました。自分をしっかり見つめて、何が伸びたか何ができたか、そんなものに自信を持ってもらいたいと思います。

 修学旅行先の出会った人々から素直さを褒めてもらいました。

 ジョブチャレでお世話になった事業所の方々からも、次々と仕事をこなし、ここでも素直に頑張ってくれていたと評価をいただきました。何より、仕事で大変だろうに笑顔のシーンが多かった!

 部活動での素直な姿勢にもいつも感心させられます。

 読み聞かせに来てくれている方々、参観日など様々な地域の方や来校してくれる方が、あなたたちの落ち着きや頑張っている姿をたくさん褒めてくれました。

 私は嬉しかった!

 皆さんはそのような一生懸命な部分や素直に頑張る姿があります。

 それはこの後社会に出てからも大変に大事にされる人だと言うことです。素直なあなたたちは、たくさんのものをたくさんの人からいただくことができる。

 これは土居中の生徒の皆さんの土居中魂のもと自分と人を大事にする!

 そこが育っているせいです。そのことをみんなで自覚したほうが良いと思うのです。ぜひ、この夏、そして2学期からも大事にしていきましょう。

  「おぼこい」 これの一面に、幼さがまだ残っているという意味があります。

 学んでいない、まだ幼い、知らないせいで人を傷付けてしまうこともある。

 これは、言ってはだめだろう、とか、いくら友達がやっているからといって、これはやってはなるまい、といった、心にストップマークを置いてほしい。

 SNSのやりとりなど、幼いから、勉強が足りていないからでは済まされない問題があります。

 ここで先日の今度さんのお話の中でもありましたが、「SNS上の言葉の使い方、残し方」について、皆さんに今一度考えてほしいと思います。

 これは、1年生に限ったことではありません。進路を控えた、そして未来の広がる2,3年生もしっかり自覚せねばならないことです。

 私は以下の3点を思うのです。

       そこは無限の世界、どこまでも広がる

       時を越えてしまう

       自分に返ってくる

 このことを、念頭に 人を成長させる、笑顔にする、人を尊敬するそんな「美しき言葉」を、意識せねばならないと、いつも振り返らねばならないと思うのです。今度さんは言葉を使う時、書き残すとき、入力し送信する前に「少し立ち止まって」とおっしゃっていました。本気で意識しましょう。

 さて、いよいよ明日からは夏休みです。44日あります。

 例えば1日に3つ覚えたとしても、132個も学びをすすめることができます。

 3つ感動すれば、3つ感謝すれば、それぞれ100以上、心も喜び育っていくことでしょう。

 3年生は進路に向け

2年生は中心となる部活動に燃え、自分を成長させる生活と学びを続け、与えられた時間を有効に使っていく日々を送ってほしいと願います。

 ストップマークを心に置いて!!

 夏明けに、より成長し変身した、元気なみなさんと出会えることを楽しみにしています。

 以上 令和7年7月18日 終業式に寄せて  校長 合田 泰之

専門委員会

2025年7月17日 18時05分

 1学期も残すところ1日となりました。4月からの3か月間はどうでしたか?

 成長することができる1学期になりましたか?

 今日は今学期最後の専門委員会でした。1学期の反省と2学期に向けての話し合いが行われました。

 あと一日 いい締めくくりをして夏休みにつなげましょう。

PTA研修 (3)

あれは何ですか?英語はクイズ大会!!

2025年7月16日 09時38分

This is〜 That is〜の確認からの

What is that?

画面のシルエットは何?

まるでクイズ大会、大盛り上がりの亀田先生の授業でした。

楽しく覚える、楽しく身につく。

生徒たちの笑顔の横顔とってもいいです!

CDF85DE8-8511-4288-8C5D-CA8AC8C7BA41

物語りに、しっかりはまって

2025年7月16日 08時28分

 今日は地域の方に来ていただき読み聞かせがありました。

 月に数回、1年通じて朝の時間に行っています。ご協力をいただいている方々のおかげで、語彙力や想像力が身に付いたり、楽しい時間を過ごしています。

 ご協力をいただいている方々、いつもありがとうございます。

3AE0FFA9-A496-4D2A-B2F2-9B3341776760

PTA研修会

2025年7月15日 19時10分

 7月14日(月)PTA対象に、四国中央市保健推進課の星川さんと中川さんにお越しいただき、「知って防ごう!熱中症予防について」と題し、講演をしていただきました。今の気候の中、熱中症にならないために普段から気を付けておかなければいけないことや、症状が出た時の対応について多くのことを学ぶ機会となりました。参加していただいた方々、PTA研修部の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

PTA研修

薬物乱用防止教室

2025年7月14日 17時13分

 今日は四国中央保健所から講師の方をお招きし、薬物乱用防止教室を開催いたしました。

 薬物乱用とは

 ・違法な薬物を使うこと(1回でも)

 ・薬を病気などの治療目的以外に使うこと

 薬物との最初の出会いは、知人からの誘いだそうです。

 もし、薬物乱用の誘いを受けたら、今日学んだことを生かし、「ノー」と言える生き方をしましょう。

薬物乱用防止教室

あいさつ運動・1年生 講演会

2025年7月10日 17時11分

 1年生 講演会

 今日の4校時に、岡本計主さんをお招きし、1年生対象に命の授業、講演を行っていただきました。岡本さんの実体験から、命の尊さ、生き抜くことの大切さ、友人や人とつながることの大切さなど、多くのことを学ばせていただきました。今日教えていただいたことを大切に、これから命を輝かせてください。

講演会

 学級委員会 あいさつ運動 

 朝早くから生徒玄関前では、大きなあいさつの声が響きわたっています。今週、月曜日から学級委員会の活動として、あいさつ運動が行われています。登校してきた生徒が学級委員にあいさつをし、その思いに対して学級委員がしっかりと答える。という取組です。朝から気持ちのいい、スタートがきれています。

挨拶

県大会壮行会

2025年7月8日 20時08分

 今日は全日本吹奏楽コンクール県大会に出場する吹奏楽部と、県総体に出場する運動部の壮行会がリモートで行われました。

【壮行会参加部活動】

吹奏楽部

女子バスケットボール部

女子卓球部

男子卓球部

男子バドミントン部

女子バドミントン部

女子ソフトテニス部

陸上競技部

剣道部

 県大会まであと少しです、猛烈な暑さが続きますが、いい調整をして万全の状態で本番を迎えてください。土居中学校みんなで応援しています。

県壮行会 修正