3学期始業式に向けて

2025年1月7日 12時00分

18() 学期スタート

3学期始業式・生徒会引継ぎ式

7:50 ~8:15        朝読書

7:55 おはようございます!

8:15 ~8:25        朝の会

8:25 ~8:45        大掃除

8:55 ~9:40   始業式・引継ぎ式

9:50 ~10:20   身だしなみ集会

10:30 ~11:20 学活(帰りの会含む)

11:20 さようなら

冬季休業中

2024年12月27日 12時00分

学校庁日

12月28日(金)~ 1月5日(日)

IMG_0244

土居中

表彰

2024年12月26日 12時00分

12.25全校表彰

IMG_2154

市駅伝競走大会

中学生男子の部 1位・市長賞 土居中学校駅伝部A 堀田佑心さん 真鍋龍心さん 森實大星さん 野間陽人さん 松本怜之さん 石川理夢さん

1区区間賞 野間陽人さん 2区区間賞 堀田佑心さん 4区区間賞 真鍋龍心さん

19回市民スポーツ祭 少林寺拳法

組演武 中学生の部 最優秀 三好春澄さん 寺尾麗人さん

単独演武 中学生の部 最優秀 神岡哲晟さん 優良 近藤隆之介さん

運用法 中学生の部 優秀 神岡哲晟さん 優良 近藤隆之介さん

43回全国中学生人権作文コンテスト四国中央地区大会

最優秀賞 越智涼羽さん 山田美冬さん 優秀賞 岡本彩花さん

43回全国中学生人権作文コンテスト愛媛県大会

優秀賞 山田美冬さん

和6年度健康に関する作文 優秀賞 河上穂乃花さん

の標語 税務署長賞 河上穂乃花さん

税についての作文 愛媛県知事賞 山内莉橙さん 土居町青色申告会会長賞 鈴木萌生さん

税に関する習字 銀賞 村上陽菜さん 石井虹湖さん

明るく住みよい社会づくり推進標語 優秀賞 矢野凛花さん 守谷鴻之介さん 村上陽菜さん 江口歩希さん

市内健康作文 最優秀賞 河上穂乃花さん 入選 真鍋和愛さん 村上陽菜さん

IMG_2155

全日本アンサンブルコンテスト

愛媛県大会 東予東地区予選 開催

IMG_2187

19 土居中学校 アルタミラ【管打六重奏】

響け!復興のハーモニー

終業式

2024年12月25日 12時00分

第2学期 終業式

IMG_2140

校長式辞

2学期、日進月歩 「創」してきましたね。

3年生は、土居中の新たな一歩を創り上げてくれたと思っています。

体育祭での「応援合戦」「フォークダンス」、あの気合と笑顔は忘れられません。みんなにとっては初めてのことだったろうに、大変なこともいっぱいあったろうに、後輩たちの心にも火をつけながら、共に創り上げてくれたあの時は、お互いに忘れられないものとなっています。土居中の歴史の中でも、そして私の経験の中でもなかなか味わえない初感動を本当にありがとう。あの経験の中で、ネットや読んだだけ、見ただけでは味わえないものを感じ、そして進歩が、成長が確かにある。と断言できるのです。 

2年生の歌声すごかったねえ。そして先輩たちの魂を受け継いで頑張っている部活動。立候補し、生徒会の先輩の歩みをしっかり追いかけていっているそんな後輩たち。に育っているなと思うのです。

そして1年生、いよいよ土居中生の顔になってきましたね。いい顔で元気にあいさつしてくれることがうれしくてたまりません。 

やり切った、先輩たちは、今まさに進路選択を行い、そこに向けまい進しています。土居中での経験を生かして、土居中魂も全開で、しっかりと自分の道を掴んでほしいと思います。この2学期の経験も間違いなく後押ししてくれると思います。自信を持っていざ、進んでください。 

後輩の皆さんも、進路を掴んでいく歩みは、早すぎることはありません、この年越えの機会にも、しっかり意識して、先輩たちの背中をしっかり追いかけてほしいと思います。

IMG_2161 

創ったと言えば、「人権劇」

人権の学び、同和問題学習、そして人権の学びがどれだけ自分にとって価値のあるものか。

伝えたい、社会を変えたい、

私がまず変わるんだ という熱い思いを、土居中学校のみんなと地域に発信してくれました。地域の方も感動をもらった、自分の行動を考えた。中学生のすばらしい力を感じた。気づくことができた。考えないかんという言葉もいただいています。みんなの力はやっぱりすごいと思います。 

私は、「マイクロ アグレッション」=「無意識の無自覚の小さな攻撃」ということを強く意識するようになりました。知っただけではなく、自分はしてないか???ということを問うようになった。ということです。

「この言葉」は、誰かの心を、小さな針で刺すようなことになっていないか?

「この目つき」は、誰かの心を曇らせていないか?

「この行動」は、相手のやる気を削いでいないか?

知らないせいで、知ろうとしないせいで、そんな言葉や行動を取りたくはない!!と強く思わされました。

いつまでも知り続けなければならないとも思いました。

この歳になっていますから、凝り固まった考えにもなっていて、そのせいで決めつけをしていることもあると思うので、柔軟に、新たな考えを吸収し、人の多様性と人のすばらしさを多くの角度から知り尽くすんじゃと思いを新たにしました。

そうやって、知れば変われるのも、早く気付く!それこそが大事とも思います。 

そうやって、より美しい、より良い生き方に気付いていけるから、やはり、この人権・同和教育は必要なのは間違いない。と強く思うのです。

それはすなわち「土居中魂」が必要ということです。

 IMG_2157

逆に、こんな風にも考えました。

「マイクロ サポート」「マイクロ エール」を続けるんじゃ!!

小さくて見えないけど、人を元気づけたり、人に勇気を与えたり、それでいいんだと寄り添えたり。そんな言動を選びたい。

そんな言動に変え続けていきたい。

人を認める「あいさつから」「人を認める温かな視線」からはじめてます。

それが、生き方のバロメーターだと思ってます。 

2学期そんな「体験」と「気付き」だらけだった。

土居中、みんな変身したなあと心から思います。

忘れろ、と言われても、忘れられない「体験」をできた、この学期に自信を持ってください。胸を張れ!! 

ぜひ、これからも、そんな「体験」をまだまだしてやるんだーーと思って、新年を迎えてほしいと思っています。

「やるか、やらないか」迷ったら、やってみる!!そんな決心をして、「魂」を新たに、2025年 新しい年にみんな元気な笑顔で会えることを願っています。

校長 合田 泰之

IMG_2160

おいしく給食!ごちそうさまでした。

2024年12月24日 17時00分

ありがとうございました。

IMG_2109

と言っても!学校生活の中のお楽しみな時間は給食でしたね。

暑い時期から始まった2学期でしたが、季節も移り変わり今日は寒さの厳しいChristmas前日、もう明日は終業式となりました。土居中学校の給食に携わる方々には、季節ごとに工夫した献立を考えていただき、生徒と教職員が元気に学校生活できるように支え続けていただきました。土居中学校の給食は、いつもおいしくて最高です。おかげでみんなが心身ともに健康で生活することができました。

IMG_2110

感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

〈今日の給食〉

ツナピラフ

牛乳

ポテトカップグラタン

ビーンズサラダ

ミネストローネ

クリスマスケーキ

IMG_9636

今学期が終わります。生徒たちのたくさんの活躍がありました。

2024年12月20日 15時00分

土居中学校の紅葉が終わろうとしています。美しく日光に照らされていた色彩が、徐々に役割を終えて本格的な年末の風景に移り変わります。毎日早朝から部活動生や生徒会役員・委員が大きな竹ぼうきを使って落ち葉清掃をしてくれています。終業式を終えて後の来週末までには、落葉樹がすべての葉を落とし終え、年越しの準備となりそうです。もう少しで、2学期が終わろうとしています。

生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした! 2学期は、たくさんの学びや挑戦があったと思います。冬休みには少し休憩を取って、これまでの成果を振り返るのも大切です。また、新しい学期に向けてリフレッシュするための計画も考えましょう。何か特別な思い出や学期を通して感じたことがあれば、ぜひ教えてください。

IMG_2029

3年生の皆さんは、受験を控えています。すべての中学生にとって、高校受験は大きな節目となります。これからの時期は緊張やプレッシャーも感じやすいですが、しっかりと体調管理をしつつ、バランスよく勉強とリラックスを取り入れてもらいたいです。大切なのは自分を信じて、焦らずに取り組むこと。皆さんが最善を尽くせるように、応援しています。もし具体的な勉強法やストレス対策について知りたいことがあれば、ぜひ聞いてください。

IMG_2046

1年生の皆さんは、慣れない中学校の生活に負けず頑張りました。皆さん、この一年本当にお疲れさまでした。新しい環境での生活や勉強に、一生懸命取り組んでくれたことを嬉しく思います。皆さんの頑張りと成長を目の当たりにできて、本当に誇りに感じています。これからもそのままの情熱と努力を続けて、ますます素敵な未来を築いていってください。リフレッシュして、次の学期も元気いっぱいで迎えましょう。

IMG_2044

2年生の皆さんは、新しい挑戦や成長の機会も多かったことでしょう。今年一年を振り返り、自分たちの成長や達成したことを誇りに思ってほしいです。また、次の学年に向けて、新しい目標や夢を持ちながら、さらに頑張ってください。具体的には、友達との絆を深めたり、新しい活動に参加したり、学びの幅を広げたりと、多くの経験を積んでいることと思います。この経験が、これからの学びや生活に大いに役立つはずです。皆さんの努力と成長を応援しています。次のステップも楽しんで、一緒に前進していきましょう!

IMG_2045

年末の過ごし方として、中学生やその家族におすすめの方法をいくつか紹介します。

家族での団らん: 年末は家族全員が揃う良い機会です。おいしい食事を囲みながら、一年の出来事を振り返ったり、新年の抱負を話したりして、家族の絆を深める時間にしましょう。

大掃除と整理整頓: 年末の大掃除は、新しい年を気持ちよく迎えるための重要な習慣です。家族全員で協力して掃除をすることで、家も心もスッキリします。

趣味や特技に取り組む: 中学生は勉強だけでなく、趣味や特技に時間を費やすことも大切です。年末の休みを利用して、自分の好きなことに没頭する時間を持つと、リフレッシュできます。

健康維持: 寒い時期なので、体調管理にも気をつけましょう。適度な運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけることが大切です。

新年に向けた計画作り: 年末は、これからの目標や計画を立てる良い機会です。新しい年にどんなことを達成したいか、家族で話し合ってみるのも楽しいですよ。

これらの活動を通じて、有意義な年末を過ごし、新しい年を元気に迎えてくださいね。

大切なこと」として

校外で事件・事故やSNSのトラブルに巻き込まれての報道があります。特に若い世代にとって、SNSは日常生活の一部となっているため、トラブルに巻き込まれるリスクも高まっています。利用に関しては、以下の点に注意することが大切です。

個人情報の保護: 個人情報をむやみに公開しないようにしましょう。

プライバシー設定: アカウントのプライバシー設定を確認し、必要に応じて調整しましょう。

不適切なコンテンツの共有: 不適切なコンテンツを共有しないように注意しましょう。

トラブル時の対応: トラブルが発生した場合は、信頼できる大人や専門機関に相談しましょう。

また、校外での事件や事故に巻き込まれないためには、以下の点に注意することが重要です。

安全な行動: 知らない人について行かない、危険な場所に近づかないなど、安全な行動を心がけましょう。

周囲の状況に注意: 周囲の状況に常に注意を払い、異変を感じたらすぐに避難することが大切です。

これらの対策を講じることで、校外やSNSでのトラブルを未然に防ぐことができます。

安心安全な生活のために!「大切な2つ

①放課後や部活動後の下校時は、決められた通学路を通って寄り道などせず、速やかに下校する。

②パソコンやスマートフォンなどからのSNS利用を保護者に責任を持って見守っていただく。

生徒会活動

2024年12月19日 17時00分

生徒会長選挙

立会演説 公約

「まじめで楽しい土居中へ」「私たちの意見が未来を創る」「あいさつ活動をし、活気のある学校へ」「ネガティブ発言0 明るく楽しい学校へ」「笑顔の絶えない学校へ」「得意を伸ばせる土居中に!」「土居中をさらに元気な学校へ」「みんなの納得できる校則へ」「土居中生全員が毎日楽しくメリハリのある学校へ」「ENJOY土居中LIFE 授業は目標設定から! 行事は全部、全員全力で!」「天真爛漫笑顔の絶えない明るい学校へ」

IMG_2026

活気あふれる土居中生徒会活動を継承するため、新たなリーダーを選出します。

今日の給食

2024年12月18日 18時02分

〈今日の給食〉

わかめごはん

牛乳

若鶏のから揚げ

和風サラダ

オニオンスープ

一口ゼリー

IMG_9490

今日の給食

2024年12月17日 18時06分

〈今日の給食〉

コッペパン

牛乳

いかのチリソース

ボイル野菜

白菜スープ

IMG_9488

ミルメーク(ココア)