生徒たちへの絵本の読み聞かせ
読み聞かせには、生徒たちの成長や学びにさまざまな素晴らしい効果があります!
言語能力の向上:新しい言葉や表現、文章構造に触れることで、語彙力や文法の理解が深まります。想像力や創造力の育成:登場人物や場面を自分の頭の中で想像します。これが創造力を高めるきっかけになります。集中力と聴解力の向上:内容を理解しようとすることで、集中力やリスニングスキルが磨かれます。感情的な発達:キャラクターの経験や感情に触れることで、共感力や感情の認識能力が育まれます。親子や大人との絆の強化:読み聞かせを通じて、一緒の時間を楽しむことで、親子のつながりや信頼関係が深まります。興味や好奇心の育成:さまざまなトピックに触れることで、子どもたちの学ぶ意欲や知識欲が刺激されます。

絵本の読み聞かせは、小さな子どもにだけでなく中学生たちにとって大きな影響を与える活動です。色鮮やかなイラストやリズミカルな文章が、興味を引きつけ、より楽しみながら学びを深めるきっかけになります。また、絵と文章が組み合わさることで、視覚と聴覚を同時に刺激し、より豊かな経験を提供するのが絵本の魅力の一つですね。さらに、絵本は感情の表現を豊かにするものが多く、「嬉しい」「悲しい」「怖い」などの感情を共有する機会も増えます。その中で、読み手と生徒たちが一緒に感情を共有し、物語を通じて深い会話を楽しむことができます。
愛媛県立高校の入学試験ですね!

これまでの努力と準備を考えるときっと大丈夫です。落ち着いて自分の力を信じてください。心から応援しています。
がんばって! 成功を祈っています!
〈今日の給食〉
ごはん
牛乳
鯖の竜田揚げ
アーモンド和え
ふしめん汁

●PTA運営委員会
今年度最後の運営委員会を実施しました。2月13日に第2回PTA代議員会を終え、今年度の活動についてのまとめの時期となっております。また、各地区からは来年度の役員さんが選出されました。3月26日(水)には、令和7年度の新役員さん方とともに一堂に会して引継ぎ会を行いますが、それらの準備もおかげさまで終えられた状況です。

:お知らせ:
3月26日(水)19:00より会議室にて、PTA引継ぎ会
3月26日(水)17:00より校長室にて、PTA監査
〈今日の給食〉
ごはん
牛乳
ハヤシライス
ブロッコリーサラダ
はるか

●働く人に学ぶ講座
1年生は「働く人から学ぶ講座」を実施しました。

職業の具体的な内容・実際の仕事内容や日常業務 どのようなスキルが必要かなど、職業のリアルな側面を知ることができます。また、働く意義や価値観、その職業の魅力ややりがい、また困難を乗り越える方法など、働くことへの考え方を学べます。
実際の体験談・働く人たちの成功体験や失敗談 キャリアの転機などを聞くことで、将来について深く考えるきっかけになりました。多様な視点で様々な業界や職種の方と触れ合うことで、自分の視野を広げ、多様な職業への理解が深まります。
このような学びは、生徒たちの将来の進路選択や自分自身の目標設定に役立つだけでなく、社会とのつながりを感じる大切な機会です!
●学年レクリエーション
同級生と一緒に活動することで、普段あまり話さないクラスメイトとも交流が増え、友情や信頼関係が強まるきっかけとなります。また、リーダーシップと協力のバランス 役割分担やリーダーシップを学びつつ、協力することの重要性を体感できます。

そして何より、ストレス解消とリフレッシュ 遊びや活動を通じて、学校生活の緊張感やストレスを軽減し、心をリフレッシュさせる大切な機会です!
●常任委員会

1年間の専門委員会活動についての振り返りを行いました。生徒会活動は、リーダーシップやフォローシップ、問題解決能力などのスキルを身につける絶好の機会です。また、学校生活をより充実させるために、他の生徒たちと協力して取り組むことが今後も大切です。

●テストが返ってきた!?

いよいよ3月も見えてきた状況です。
成績のまとめ、授業のまとめ、受験生としての締め括りなど等、いろいろと学期末で忙しくなっております。一日一日が過ぎていくのが大変早ようございます。体調面については十分な注意を続けて不調を感じないようにしましょう。毎日を充実させてまいりましょう。
小学校1年生から9年間、読み聞かせを続けていただいた、地域ボランティアの方々を招いて、3年生が「読み聞かせありがとう集会」を開催しました。
今日も思わず展開や最後の気になるお話にじっと聞き入る生徒たち。長きにわたり、子どもたちを見守りながら、温かな感性を育て、本との関わりの深さの大切さを教え続けていただきました。本当にありがとうございました。この生徒たちは、この後の人生の中できっと本と付き合い、そして、我が子にきっと、読み聞かせをする親になっていくのではないかと思うのです。地域の力に感謝いたします。
