今学期が終わります。生徒たちのたくさんの活躍がありました。

2024年12月20日 15時00分

土居中学校の紅葉が終わろうとしています。美しく日光に照らされていた色彩が、徐々に役割を終えて本格的な年末の風景に移り変わります。毎日早朝から部活動生や生徒会役員・委員が大きな竹ぼうきを使って落ち葉清掃をしてくれています。終業式を終えて後の来週末までには、落葉樹がすべての葉を落とし終え、年越しの準備となりそうです。もう少しで、2学期が終わろうとしています。

生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした! 2学期は、たくさんの学びや挑戦があったと思います。冬休みには少し休憩を取って、これまでの成果を振り返るのも大切です。また、新しい学期に向けてリフレッシュするための計画も考えましょう。何か特別な思い出や学期を通して感じたことがあれば、ぜひ教えてください。

IMG_2029

3年生の皆さんは、受験を控えています。すべての中学生にとって、高校受験は大きな節目となります。これからの時期は緊張やプレッシャーも感じやすいですが、しっかりと体調管理をしつつ、バランスよく勉強とリラックスを取り入れてもらいたいです。大切なのは自分を信じて、焦らずに取り組むこと。皆さんが最善を尽くせるように、応援しています。もし具体的な勉強法やストレス対策について知りたいことがあれば、ぜひ聞いてください。

IMG_2046

1年生の皆さんは、慣れない中学校の生活に負けず頑張りました。皆さん、この一年本当にお疲れさまでした。新しい環境での生活や勉強に、一生懸命取り組んでくれたことを嬉しく思います。皆さんの頑張りと成長を目の当たりにできて、本当に誇りに感じています。これからもそのままの情熱と努力を続けて、ますます素敵な未来を築いていってください。リフレッシュして、次の学期も元気いっぱいで迎えましょう。

IMG_2044

2年生の皆さんは、新しい挑戦や成長の機会も多かったことでしょう。今年一年を振り返り、自分たちの成長や達成したことを誇りに思ってほしいです。また、次の学年に向けて、新しい目標や夢を持ちながら、さらに頑張ってください。具体的には、友達との絆を深めたり、新しい活動に参加したり、学びの幅を広げたりと、多くの経験を積んでいることと思います。この経験が、これからの学びや生活に大いに役立つはずです。皆さんの努力と成長を応援しています。次のステップも楽しんで、一緒に前進していきましょう!

IMG_2045

年末の過ごし方として、中学生やその家族におすすめの方法をいくつか紹介します。

家族での団らん: 年末は家族全員が揃う良い機会です。おいしい食事を囲みながら、一年の出来事を振り返ったり、新年の抱負を話したりして、家族の絆を深める時間にしましょう。

大掃除と整理整頓: 年末の大掃除は、新しい年を気持ちよく迎えるための重要な習慣です。家族全員で協力して掃除をすることで、家も心もスッキリします。

趣味や特技に取り組む: 中学生は勉強だけでなく、趣味や特技に時間を費やすことも大切です。年末の休みを利用して、自分の好きなことに没頭する時間を持つと、リフレッシュできます。

健康維持: 寒い時期なので、体調管理にも気をつけましょう。適度な運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけることが大切です。

新年に向けた計画作り: 年末は、これからの目標や計画を立てる良い機会です。新しい年にどんなことを達成したいか、家族で話し合ってみるのも楽しいですよ。

これらの活動を通じて、有意義な年末を過ごし、新しい年を元気に迎えてくださいね。

大切なこと」として

校外で事件・事故やSNSのトラブルに巻き込まれての報道があります。特に若い世代にとって、SNSは日常生活の一部となっているため、トラブルに巻き込まれるリスクも高まっています。利用に関しては、以下の点に注意することが大切です。

個人情報の保護: 個人情報をむやみに公開しないようにしましょう。

プライバシー設定: アカウントのプライバシー設定を確認し、必要に応じて調整しましょう。

不適切なコンテンツの共有: 不適切なコンテンツを共有しないように注意しましょう。

トラブル時の対応: トラブルが発生した場合は、信頼できる大人や専門機関に相談しましょう。

また、校外での事件や事故に巻き込まれないためには、以下の点に注意することが重要です。

安全な行動: 知らない人について行かない、危険な場所に近づかないなど、安全な行動を心がけましょう。

周囲の状況に注意: 周囲の状況に常に注意を払い、異変を感じたらすぐに避難することが大切です。

これらの対策を講じることで、校外やSNSでのトラブルを未然に防ぐことができます。

安心安全な生活のために!「大切な2つ

①放課後や部活動後の下校時は、決められた通学路を通って寄り道などせず、速やかに下校する。

②パソコンやスマートフォンなどからのSNS利用を保護者に責任を持って見守っていただく。

生徒会活動

2024年12月19日 17時00分

生徒会長選挙

立会演説 公約

「まじめで楽しい土居中へ」「私たちの意見が未来を創る」「あいさつ活動をし、活気のある学校へ」「ネガティブ発言0 明るく楽しい学校へ」「笑顔の絶えない学校へ」「得意を伸ばせる土居中に!」「土居中をさらに元気な学校へ」「みんなの納得できる校則へ」「土居中生全員が毎日楽しくメリハリのある学校へ」「ENJOY土居中LIFE 授業は目標設定から! 行事は全部、全員全力で!」「天真爛漫笑顔の絶えない明るい学校へ」

IMG_2026

活気あふれる土居中生徒会活動を継承するため、新たなリーダーを選出します。

今日の給食

2024年12月18日 18時02分

〈今日の給食〉

わかめごはん

牛乳

若鶏のから揚げ

和風サラダ

オニオンスープ

一口ゼリー

IMG_9490

今日の給食

2024年12月17日 18時06分

〈今日の給食〉

コッペパン

牛乳

いかのチリソース

ボイル野菜

白菜スープ

IMG_9488

ミルメーク(ココア)

生徒たちの活躍

2024年12月16日 13時00分

生徒会長・副会長選挙に向けて

IMG_1997

1219()の生徒総会で、2年生立候補者11名による立会演説会が行われます。生徒一人ひとりが意見を出し合い、自分たちで学校をより良くして、誰もが過ごしやすくするために生徒会は組織されています。そのためには、自ら考え、一人ではできないことでも力を合わせて、みんなで実行していくことができる良きリーダーを選出することが大切です。今朝から、登校時に生徒玄関近くで、あいさつ運動を行いながら協力のお願いをスタートしました。生徒たち、頑張っています。

〈今日の給食〉

ごはん

牛乳

鯖の塩焼き

おかか和え

親子煮

IMG_9486

来週の期末懇談会!よろしくお願いします。

2024年12月13日 18時00分

2学期のゴールが近づいています。

IMG_1992

校長先生の手作りボードに、たくさんの記録が掲示されています。今学期もあと10日を切りました。来週の期末懇談会では、保護者の方々や生徒たちとともに良い時間を持ちたいと思います。

寒い日が続くと、身体も心も冷えてしまいますよね。温かい飲み物や、お風呂でゆったりと過ごす時間を楽しむのもいいかもしれません。暖かくして、風邪をひかないように気をつけてくださいね。また、来週も頑張りましょう。

IMG_1676

今日の給食

2024年12月13日 12時55分

〈今日の給食〉

ごはん

牛乳

ししゃもの天ぷら

塩昆布和え

切り干し大根の煮物

IMG_9239

今日の給食

2024年12月12日 12時54分

〈今日の給食〉

チキンライス

牛乳

スペイン風オムレツ

カラフルサラダ

コーンスープ

IMG_9238

生活習慣ウィーク

2024年12月11日 12時00分

1210日~1216日は生活習慣ウィークです。

今年度の全校で取り組む目標は、「通信機器(スマホ・タブレット・ゲーム機等)の使用を、1日2時間以内にする。」です。チャレンジする前から、自分には絶対無理と決めつけないで、1週間のチャレンジをぜひしてみましょう。目標を達成するためには、特に以下のことを実践してみましょう。

・勉強する場所に通信機器を持って行かない。

・寝る1時間前には通信機器の電源を切る。

・食事中は通信機器を見ない、触らない。

IMG_1978

昨日はオンラインでの全校朝会で呼びかけがありましたね。

11月28日に実施しました薬物乱用防止教室にて、スマートフォンへの依存性の注意喚起がありました。

生徒たちの感想より

・依存症になってしまう前に、もう一度、親と使い方について話し合おうと思いました。・スマホを使えなくて機嫌が悪くなったり、勉強よりもスマホを優先してしまったりすることがあると自覚しました。・質問に4つあてはまったので、ゲームをし過ぎかなと思いました。・スマホは便利な機会かなとしか思っていなかったけど、少し間違えると体と人との関係に悪影響を及ぼす危険なものだと知りました。

〈今日の給食〉

ごはん

牛乳

さつまいものかき揚げ

酢の物

豚汁

IMG_9223

今日の給食

2024年12月10日 12時00分

〈今日の給食〉

黒糖ロールパン

牛乳

マーマレードチキン

ひじきサラダ

パンプキンポタージュ

IMG_9220