市内中学校で市教科研修会が実施され、本校では2年2組の数学(高橋先生)と2年3組の美術(佐藤先生)の授業が公開されました。先生方の授業力向上のため、市内小中学校から60人余りの先生方か来校され、研究授業が行われました。本来、少し緊張しそうな状況ですが、2クラスの皆さんは、堂々といつもと同じように積極的な授業態度でした。日々の取組の成果ですね。授業を参観し、貴重な意見をくださった先生方、ありがとうございました。そして、研究授業を頑張った2クラスの皆さん、お疲れさまでした。
【2-2数学】

【2-3美術】

今日は「土居中魂の日」PTA・地域参観日でした。
【デジタル・シティズンシップ教育 講演会】
今日は、今度 珠美 先生をお招きして講演会を実施いたしました。これからの情報モラルとして自分も、周りの人も傷つかない使用についてたくさんのことを教えていただきました。行動する前の3つのステップ1,立ち止まる 2、考える 3、相談する をこれから、しっかり実行していきましょう。

【公開授業】
2時間目は性の多様性についての授業でした。各学年のテーマは
1年 「性は多様であることを知る」
2年 「性の多様性に対しての社会の実態や差別の現状について知る」
3年 「性の多様性に対する現状から、法整備や社会の在り方について考える」
でした。
今日学んだことを、家庭でも話し合ってみてください。

【学年懇談会】

【PTA親善球技大会】
午後は、親善球技大会でした。
たくさんの方々に参加していただき、楽しく気持ちのいい汗をかきながら親睦を深めることができました。今年、参加がかなわなかった方は、来年ぜひ参加してください。
PTA保健体育部中心に、ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

先日、校長先生から「校長先生のテスト対策 公開~極秘奥義~きみたちだけよ」が全校生徒に配布されました。その中身は、校長先生が実際やってこられたテスト対策や勉強の仕方等、愛情のこもった情報がたくさんです。今回の期末テストは自分自身の勉強方法について振り返り、校長先生からの教えをヒントに自分の勉強方法について考えてみましょう。
【5・6校時の授業風景】
1組 6校時 英語
トゥーシャ先生と楽しく英語で会話をしていました。
2組 6校時 数学
一人一台端末を使って、数学のいろいろな問題に挑戦していました。
3組 5校時 保健体育
みんなで声を掛け合い、教え合いながらバレーボールの基本練習に取り組みました。

食 育

【 今日の給食 】牛乳・うめご飯・大豆入りかき揚げ・小松菜サラダ・春雨スープ・青梅ゼリー
今日は「入梅(にゅうばい)献立」です。入梅とは、暦の上で梅雨が始まる時期を指す言葉です。四国地方も今月8日に梅雨入りが発表されましたね。入梅や梅雨には「梅」という字が入ります。これは、この時期にちょうど梅が熟してくるからです。
今日の給食には、梅を作るために使った赤しそと、梅酢で作った「うめご飯」と、梅干になる前の青い梅から果汁を取り出して作った「青梅ゼリー」が登場しました。
雨が降りじめじめとした空気ではありますが、子どもたちはもりもり給食を食べていました!

本日から秦先生(国語)と石川先生(数学)の2名の先生が教師を目指して、母校の土居中学校に実習に来られました。今日から3週間、皆さんと一緒に学校生活を送られます。皆さんもたくさん話をして、たくさんの思い出をつくってください。そして、必ず先生になって帰ってきていただきましょう。

実習生との出会いの後、生徒会本部役員から6・7月の目標と活動内容が力強く発表されました。
実践することを大切にして、みんなの思いがたくさんこもった学校にしていきましょうy。

今日の放課後は常任委員会がありました。各クラスから委員が集まり、6・7月の目標に対し、どのように取り組むかを考えました。どの委員会も一人一台端末を使い、効率よく意見をまとめることができていました。今回決定した内容をみんなで実践し、土居中魂に磨きをかけていきましょう。

本日実施予定の市総体陸上競技は、明日に順延となります。
6月のラブリバーでした。
総体あけ、日曜日にも、生徒たちは素直な気持ちで実に自然体で集まってくれました。
純粋にいいなと思うのです。
地域の方と、河川敷を美しく、とても幸せな気持ちになるひと時でした。

【本日の結果】
【バスケットボール女子】
決勝戦 対 三西・三東 68-45 勝利 優勝
【バレーボール男子】
リーグ戦
第3試合 対 川南北 1-2 惜敗
第4試合 対 四中クラブ 0-2 惜敗
【バレーボール女子】
リーグ戦
第3試合 対 川南 0-2 惜敗
第4試合 対 三島南 0-2 惜敗

【剣道】
個人戦


【本日の試合】
・バスケットボール女子 アリーナ土居
・バレーボール男女 川之江体育館
・剣道 三島体育館
応援をよろしくお願いします。
【応援に行かれる保護者の方々へ】
市中体連より、次のような連絡がありました。
川之江体育館での観戦について、近隣の施設等の駐車場を利用している方がおり、大変ご迷惑をお掛けしているようです。近隣施設の駐車場や路上には駐車しないようにご協力をお願いいたします。また、体育館への入場は正面入り口からお入りください。