〈今日の給食〉
キムチチャーハン
牛乳
卵のベーコン巻き
ナムル
ワンタンスープ
ヨーグルト

昨年の11月、3年生の皆さんが、リクエスト給食のアンケートに答えてくれました。今日はリクエスト数が1番多かった「キムチチャーハン」!
アンケートでリクエストがあったメニューは、予想外の献立もありました。いただいた意見を参考に、今後の献立にも取り入れていく予定です。3年生の「最後にもう一度食べたい!」という気持ちが伝わってきたので、3月の献立にできるだけ沢山取り入れています。楽しみにしていてくださいね。
第2回代議員会

1 日時 令和7年2月13日(木)19:30~
※19:00から運営委員会を行なってのちに行いました。
場所 四国中央市立土居中学校 各教室
研修部会:3の2教室 同和教育部会:1の3教室 保健体育部会:1の1教室 健全育成部会:少人数3教室 広報部会:1の2教室
3 議題
⑴ PTA会長あいさつ
⑵ 校長あいさつ
⑶ 事務局より連絡
ア この後の各会の持ち方について
イ 旅費について
ウ その他
※令和7年度地区会役員メンバー(案)が決定されました!
⑷ 各専門部会

代議員から事前に意見をいただいております。冊子にまとめているのでそれを配布して、内容を出席者全員で再確認してください。
その際に、追加で出た意見などは 記録表(提出用は黄色)に綴り、事務局(教頭)へ報告してください。
ア 専門部の活動について(成果と課題、引き継ぎ事項の確認)
イ 年間計画について (来年度計画の立案)
⑸ 閉会
新入生の皆さん、今日は土居中に来てくださって、ありがとうございました。

新入生説明会(教頭から)PTA活動、校納金について
PTA活動に関して、
PTA(Parent-Teacher Association保護者と教師の会)活動は、学校と家庭、地域社会が協力して子どもたちの教育環境を向上させるための取り組みです。
・土居中学校PTA会長は、お子様が今年度で卒業されます。R7からは新会長さんと新たに参加してくださる副会長さんが加わり6名での予定です。事務局は、私、教頭です。宇野公規と申します。
・また、各小学校区別の地区会で、新役員さんが決定されています。そのメンバーの名簿を近づいております13日に提出いただき、来年度の専門部会を構成していくことや引継ぎのための資料を作成していくのは、事務局の役割です。
分からないことは、教頭へ。PTA活動のことは教頭先生が分かっていると思ってください。
・「分からないことがいっぱいあってストレス!」ということが、PTA活動の課題であるのならば、先ずは教頭に質問して、また会に参加してこういうものかと理解していただくことをお勧めします。分かれば、理解していただければ、「そんなに会員であることや役員であることが大きな負担にはならない!」ことが、分かっていただけると思います。そう、卒業前の保護者の方はよく言っています。
・入会式は、入学式の後にそのまま体育館で行います。先ずは、その際の会長さんのお話に耳を傾けていただけたり、新年度最初の参観日にPTA総会を行いますから参加いただいたりを行っていただければ、決して、分からない・教えてもらっていない・引き継いでもらってはいないということにはならないようにしたいと思います。

・校納金のことについてもお話をさせていただきます。
その内PTA会費は月額400円となっております。任意の加入ですが今年度までは皆さんが加入して運営できています。
・本日提出いただいた、銀行口座から引き落として、徴収させていただきます。毎月、PTA会費など決まった金額を徴収いたします。詳しくは、毎月お知らせいたします。万が一、引き落とし日までに口座に残金がない場合などは、ご請求をしますので速やかに事務室や教頭までお納めください。
・最後に、PTA活動にはさまざまな形態や目的がありますのでご紹介いたします。次のような活動実績があります。
学校行事への参加について
・学校行事やPTA参観日(土居中魂の日)へ
・体育祭開催には、バザー協力、駐車場の整理
・参観日に制服等のリユース活動
環境整備について
・学校の環境整備や美化活動を行い、子どもたちが安全で快適な環境で学べるようにします。PTA奉仕作業は夏休みの暑い時期ですから、校舎内の清掃を行いました。
情報共有について
・保護者と教師の間で情報を共有し、コミュニケーションを図ることで、子どもたちの成長や学びをサポートする。運営委員会は年間10回、代議員会は2回開催しました。
・各専門部で企画して研修会等の会合を実施することもあります。本年度は、研修部企画の防災研修が好評でした。
防犯・安全対策について
・子どもたちの安全を守るために、防犯対策や交通安全教育を行います。旗持ちをして見守り行います。
土居中学校は、PTA活動を通じて、保護者と教師が協力し合い、地域全体で子どもたちの健全な成長を支えることが目指しています。どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
ラブリバー活動

郷土愛
2.3少年式の記念行事として、2年生はラブリバー活動を行いました!
活動について知っていますか。ラブリバー活動は、地域住民が河川敷の美化や維持を行う活動です。この活動は、堤防の草刈りや清掃、植栽などを通じて、美しい水辺空間を作り出すことを目指しています。
ラブリバー活動は、地域のつながりを強める素晴らしい取組です。多くの地域では、学校や地域のボランティア団体と連携して、中学生が積極的に河川敷の清掃や草刈り、植栽などの活動に参加しています。これにより、子どもたちは環境保護の大切さを学び、地域社会の一員としての責任を感じることができます。日頃から土居中学生も活動に参加しています。地域の美化だけでなく、次世代の環境意識を高める重要な教育の一環となっています。

自覚 立志 健康
3学期になってすぐに、多くの生徒が自分の「将来の夢」を題材とした決意作文を書きました。あと1年と少しで義務教育を終えることになり、自由な未来は広がっていきますが、様々な責任が伴う年齢となっていきます。自分がこれからどんな人生を歩んでいこうと考えているのか、そのきっかけの1日にしてもらいたいと考えています。

「夢の形」 代表 坂上心春さん
決意作文より : ~ 略 ~ 私はこのような自分が「うれしかった」「楽しかった」経験が夢になりました。三つの夢に共通することがあります。それは、「人を笑顔にしたい。喜ばせたい。」という気持ちです。夢がパティシエだった頃は、「お菓子を食べて、いろいろな人に喜んでもらいたい。」、夢が絵を描く人だった頃は、「絵を見て喜んでほしい。」、そして、介護が夢になった今は、「人を支えて、助けて、笑顔になってほしい。」ということです。これからの人生で、また夢は変わるかもしれないけれど「人を笑顔にしたい。喜ばせたい。」という気持ちだけは変わりません。これからも、夢の形を変化させながら、自分の人生を楽しく彩っていきたいです。

●唄に込める思い
私たちは、これから「花は咲く」という歌を歌います。この歌は、2011年3月11日に起きた東日本大震災の復興を応援するために作られた歌です。私は、歌詞の中で繰り返される『花は咲く』の花の部分に、未来へ向かっていこうとする希望を感じます。今日は、少年の日を迎えた私たちが、どんな思いを込めて歌うかは一人ひとり違います。それぞれの声と思いが調和し、ひとつの大きな希望になるように思いを込めて歌います。
指揮 石川愛月さん 伴奏 鈴木美結さん

●少年の日を迎えたみなさんへ
あなたがイメージする「花」ってなんですか? 私は「花」はあなた自身と考えてほしいです。どんな人生を歩んでいくのか、それを考えるきっかけの日にしてほしいのです。10年後、20年後、輝いている自分をイメージしながら、自分に栄養を与えてください。栄養には、甘いものがありますが、苦かったり、辛かったりするものの中にも、あなたを育てるものがいっぱいあることを忘れずに!
「いつか生まれる君に」 みなさんが生まれた年度には東日本大震災が起こりました。みなさんは小さすぎて、当時のことをリアルタイムで覚えている人はいないでしょう。でも、あなたたちの同級生の中にも、この震災で亡くなったり、家族を亡くしたりした人がたくさんいるということを覚えておいてください。この先の人生でそんな友とも出会うことがあるかもしれません。「いのち」とは、どんなものなのか、それについても、今日再び深く考えるきっかけにしてほしいのです。
2年学年主任 篠原文章
〈今日の給食〉
赤飯
牛乳
若鶏のからあげ
アーモンド和え
はんぺん汁
紅白もち

2.4 少年式

2年生を祝福する「少年の日」の記念式典を下記の内容で行います。事前には、少年の日に向けて決意作文を綴る等を行ってきました。生徒それぞれが自分の人生に目を向け、自分の未来に夢や希望を抱くことができる大切な日にしたいと考えております。
① 日時 令和7年2月4日(火)7:55~8:35
② 場所 土居中学校体育館
③ 内容
(1)決意作文代表発表
(2)決意合唱 「花は咲く」
(3)校長先生からのお祝いの言葉
④ 参加者 全校生徒・教職員・2年生保護者
※保護者の皆様は、体育館フロア後方よりご参観ください。
※校舎西側駐車場をご利用ください。
