GIGAスクールへ前進

2021年1月22日 13時58分

 少し寒さが緩んだとは言え、まだまだ寒い日が続きます。

教室では暖房と同時に、窓を開けて換気をするなど感染症対策を徹底させています。

膝掛けを使用して防寒対策をする生徒も少なくありません。

ご家庭でも引き続き健康管理や感染症対策をお願いします!

 3学期のスタートと同時に1人1台配置されたChromeBook(クロムブック)

朝の健康観察から始まり、授業でも活用する機会がどんどん増えていっています。

生徒の目は輝き、表情は生き生きとし、授業に活気が生まれています!

グローバル化や情報化が急速に進む社会の中で、日常的にICTを活用する力が必要です。

まずはクロムブックを使い慣れて、協働的、探求的な学びを深めていきます!

 

今日の給食 リクエストメニュー

2021年1月21日 21時15分

今日の給食は、キムチチャーハンを始め、リクエストの多いメニューを組み合わせて、栄養バランスを整えました。キムチチャーハンは、中学校と調理員さんとのコミュニケーションノートでも、リクエストの多いメニューの一つです

 また、今日の「焼きプリンタルト」は、以前からずっと先生からリクエストされていたデザートです「他校の給食で、よく登場していて、美味しかったので・・・」というご意見をいただき、業者に問い合わせて味を確認して、取り入れてみました

 「おいしかったー!」「もっと、食べたかった!」「また、出してほしい!」と、とっても好評でした❣

 もちろん、キムチチャーハンも❕

これからも、みなさんのリクエストの声を大切にしながら、美味しくて健康的で笑顔になる給食をお届けしますね

 

登下校のマスク着用・書き損じハガキ

2021年1月20日 13時47分

登下校のマスク着用のお願い
校内でのマスク着用は習慣化していますが、登下校時のマスク着用は十分ではないようです。
自宅からマスク着用で登校、自宅に帰るまでマスク着用をお願いします。
先週から保健委員会が登校時に自転車置き場前でマスク着用の呼び掛けをしてくれました。朝早くからあいさつとともに活動してくれた保健委員のみなさん。ありがとうございました。
今日の活動は1年生でしたが、先週は2年生が頑張ってくれました。


「書き損じハガキ」収集のお願い
生徒の皆さんには、担任の先生から依頼があったかもしれませんが、「書き損じハガキ」の収集をお願いしています。ご家庭で「書き損じハガキ」がありましたら、ご協力をお願いいたします。
【活用】
・ 世界寺子屋運動(途上国の識字教育)」
・ 地域の文化遺産保存や自然を守る活動」
・ 東日本大震災子ども就学支援奨学金」
などに様々な活動に使われます。
【関係機関】
・  県PTA連合会
・  四国中央ユネスコ協会
     などから 依頼が来ています。
【回収期間】
令和3年2月9日(火)
【提出先】
各クラス学級担任
【その他】
・ 収集物は、学校にて各団体へ配分してお届け します。
・ 「ハガキ」に記載されている個人情報は、外部に漏れることなく適切に管理・処理 されますので、ご安心ください。

新春競書大会

2021年1月17日 12時17分

 本日、「第10回四国中央市紙のまち新春競書大会」が、伊予三島運動公園体育館で行われました。

コロナ対策のため、2部制で行われた第2部(小6~中3)には130名余りが参加していました。

本校からは1年生から3年生まで計10名が参加しました。

書道パフォーマンスの作品が掲示された会場で、生徒たちは集中して筆を走らせました。

持ち時間30分、正座をして無心で半紙に向き合う姿はとても凜々しかったです!

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

素晴らしい特技をこれからもますます磨いてください!

審査結果が発表されました! おめでとうございます!

中2の部 秀作 松永真佳さん

中3の部 秀作 加地彩純さん  

 〃   佳作 大田瑞稀さん

2月行事予定

2021年1月15日 08時53分

 1月15日(金)現在の行事予定です。コロナウイルス感染者数が、全国で最多を更新するとともに県内でも感染が拡大しています。これまで以上の緊張感や危機感を持たざるを得ません。登下校中のマスクの着用の徹底、手指消毒、安全な給食指導など感染症予防対策について気をゆるめることなく、継続的な取組を実施していきます。2月の学校行事等についても、感染対策に十分留意しながら実施します。ただし、三密回避や換気、身体接触や合唱などクラスターのリスクのある活動については特に注意し進めていきます。日々の学校生活を送れることに感謝し、1日1日の教育活動を大切にして充実させていきたいと思います。家庭でも不要不急の外出を避けるなど今後も健康・安全に留意して、命を大切にする行動や生活ができるようお話をしていただけると助かります。学校・家庭・地域が一体となって今を乗り切っていきましょう。なお、今後の変更やお知らせについてはHP・メール配信等でお知らせをしていきたいと思います。ご不明な点がありましたら土居中学校へご相談ください。

今日の給食 新春メニュー(自産自消給食)

2021年1月13日 18時07分

今日の給食は、新年を祝った新春メニューでした❣ また、土居中ファームの野菜を使った自産自消給食でした

<梅ちりめんご飯・牛乳・千草卵・カシューナッツ和え・七草雑煮・夢オレンジ>

 

給食でも、新年を祝い今年の健康を願っての、七草雑煮でした。西条で作られている七草セットと、土居中ファームで昨日収穫した白菜と大根と大根葉も入っていました。5・6・7組さんが種から育ててくれた野菜で、給食委員、5・6・7組、生徒会の有志のみなさんが、放課後収穫し、調理室で洗って、今朝、給食センターに届けてくれました。給食センターでも、調理員さんが、心を込めて調理してくださいました

生産者や調理員さん、そして中学生の想いがつまった新春メニューでした 「夢オレンジ」は、「夢に向かって頑張ろう」という意味をこめてつけられたそうです。たくさんの人々の愛情を感じ、今年の夢を思い浮かべながら、温かい気持ちでおいしくいただきました

 

収穫に関わった生徒は、約20人❣ いつもの給食と、また一味違ったことでしょう。ありがとうございました

 七草雑煮には、紅白のお餅と、のなるとも入っていました幸せな気持ちで笑顔です 

このような取組が中学校で実施できるのも、学校と給食センターの間にある畑の一部を貸していただき、畑の土台を耕かしてくださる村上さん(学校給食野菜部会の生産者)のご協力のおかげです。ありがとうございました

 

 

 

 

3学期のスタート

2021年1月8日 12時00分

令和2年度 第3学期始業式生徒会引継式 
がありました。


【校長式辞】
第3学期始業式 式辞「大きな花を咲かせよう」
 無事、新学期を迎えられました。充実した冬休みでしたか? 皆さんの家族や知り合いの中には、医療従事者の方など、年末年始も休まずコロナ感染症と闘っていた方がいるかも知れません。感謝や敬意の気持ちを持ち、私たちも引き続き、感染症予防に努めると共に1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

 今日のように厳しい寒さは、私に大学時代の事を思い出させます。私が入っていた剣道部には6時半から早朝稽古があり、道着と袴、裸足で広い道場の雑巾がけから稽古が始まります。冬になると朝水道が凍結して使えないので、前日からバケツに水をくんでおくのですが、それも早朝には凍っています。その氷を割り、雑巾をつけ、手や足の感覚が無いまま道場を何往復もふくのです。厳しくて正直、最初はさぼったこともあります。しかし、ふんばらないかんと決意し努力した経験は、今では困難を乗り越える精神力として生かされています。

 2000年シドニーオリンピック女子マラソンで金メダルを取った髙橋尚子さんもこんな言葉を大切にしています。もとは京都大徳寺の住職の言葉と言われています。それが、 「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」という言葉です。高校時代は無名で記録が伸び悩んだ髙橋さんは、この言葉を旨に苦しいときこそ人一倍努力を続け、オリンピックという大舞台で大きな花を咲かせました。
 皆さんも、決して甘えず、怠けず、あきらめず、努力を継続し、3年生は進路実現という大きな花を、1・2年生は、今日立てる新年・新学期の目標達成という大きな花を咲かせましょう。
四国中央市立土居中学校長 近藤 寛

【生徒会引継式】
 3年生の旧役員にこの1年間の活動に対して感謝を伝える場でしたが、旧役員からも安堵の表情と感謝の言葉が伝えられました。新役員を代表して生徒会長が全校生徒に決意を発表し、意欲に満ちあふれた力強い言葉が聞けました。旧役員の皆さん、ありがとうございました。混乱の中の1年間、お疲れ様でした。




新型コロナウイルス感染症対策関係
  昨日、メール配信でお知らせしましたが、ホームページでも下記の内容についてお知らせいたします。
〇 児童生徒が年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休んで構いません。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
〇 発熱や咳、のどの痛み等の健康不良が認められる場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、無理をせず登校を控える等、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。
〇 教室等は暖房等を入れていますが、感染予防対策として適宜換気を行っているため、防寒対策についてご協力ください。
お知らせとお願い
 これまでもお願いしておりましたが、出欠の確認を今後も確実に行いたいと思いますので、欠席される場合には 朝7:55 までに学校までご連絡ください。その際、欠席理由も確実にお伝えいただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対応

2021年1月6日 22時01分

 新型コロナウイルス感染症について、四国中央市でも感染が確認され、市長会見も開かれています。年末年始の人の移動や会食による感染拡大が心配される中、四国中央市においても、より一層の感染症拡大防止に万全を期す必要があります。そこで、四国中央市教育委員会から次の文書が送付されました。感染拡大防止と各種対応につきましてご確認ください。
また、この文書は、1月8日の始業式の日に紙媒体でも各家庭に配付します。

あけましておめでとうございます

2021年1月4日 15時45分

 本日、1月4日は仕事始めでした。部活動も今日から活動を開始したところもあり、清掃活動から始めた部活動や年始のイベントから始まった部活動もありました。これからどんどん本格的に活動がスタートするとともに、1、2年生は学年の締めくくり、3年生は進路実現に向けて勉強もしっかり頑張りましょう。
 保護者の皆様、そして地域の皆様、旧年中は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。本年も多方面にわたりご支援いただきますようお願い申し上げます。未だに収束の気配が見えない新型コロナウイルスに対しても、感染症対策でご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
【校舎は静かに生徒の帰りを待っています】


 

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について

2020年12月28日 17時12分

本日は、部活動でも大掃除をしている部がたくさんありました。活動場所や部室、そして校舎内をきれいに磨き上げてくれていました。ありがというございました。
 さて、新型コロナウイルス感染症については、愛媛県においても陽性件数が再び増加傾向にあります。年末年始も十分気を付けてお過ごしください。
 県教育委員会からも、これ以上感染が広がらないよう次のようなお知らせがありました。
1 生徒の皆さんへ
(1)マスクの着用手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。

2 保護者へ皆様へ
 保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方