今日の給食

<今日の給食>・・・たけのこごはん・牛乳・魚の黒ごま揚げ・おひたし・すまし汁・桃のコンポート
今日は、旬のたけのこを使った「たけのこごはん」でした
季節の味を楽しむことができました
栄養教諭が訪問したクラスでは、給食での食材の切り方についてお話をしました。
たけのこは先端が柔らかいので、機械で切ると崩れてしまいます。見た目もきれいに、食感もよくするために先端部分は手切りをしているという料理のひと工夫を伝えました。



今日は肌寒かったので、桃のコンポートを食べるときには、「冷たーい」という表情がたくさん見られました
保護者の皆様へ
中止となった4月25日(日)の「PTA総会資料」を本日配付します。
つきましては、お読みの上、同時に配付した「書面表決書」に記入し、5月6日(木)までに、学級担任まで提出をお願いいたします。

保護者あて文書はこちら ⇒ 4月28日 PTA総会書面決議について.pdf
予定されていた「身体計測」が、今日から始まりました。
1年生を皮切りに、3年生、2年生と順に実施します。
自分の体のことを知り、健康状態の把握や健康づくりへの関心や態度を育てる機会です。
各学級男女別で集団行動を生かし、無言で協力してスムーズに移動や計測を行います。
中学3年間で、心身共にたくましく成長することでしょう!






家庭訪問の延期等にともなう、4月末から5月にかけての行事予定を先日、保護者に配付しました。
HPにも掲載しているので、ご覧ください。
⇒ 令和3年度 4・5月行事予定(改).pdf
今日は、PTA参観日や総会が中止となり、通常の授業が行われています。
日曜日の学校生活となりましたが、生徒たちは普段と変わりなく、落ち着いて過ごしています。
5校時、保護者の方々に参観してもらう予定だった授業の様子です。
学級目標を決めたり、テスト計画を立てたりなど、真剣かつ和気あいあいと頑張っていました














今日の給食
給食もいつも通りおいしくいただきました。

今日の給食・・・ごはん・牛乳・魚のチリソース・ごま酢和え・にら玉スープ
ごはんが進む味付けでした。ごま酢和えはほんのりごま油がきいていました給食センターでは、日曜日も学習をがんばる中学生のために調理員さんが作ってくれました




爽やかな朝です!
自分から大きな声で挨拶できる人が増えてきました。
今朝は、「全校朝会」から始まりました。
手指消毒や手洗い、マスク着用、フィジカルディスタンス、換気などの感染症対策を十分行った上での集会活動です。
校長先生からは、「多様性の尊重」という話がありました。
先入観や固定観念が自分の心の中にないかを見つめ直したり、
性に関する多様性を理解したり、
多様性を認め合い、「自分らしく生きる」ことができる土居中にしよう!
といった話でした。さらに、道徳科や総合で学習を深めましょう。
生徒指導の伊藤先生からは、「交通安全」の話がありました。
集団行動は思いやり、交通ルール遵守は自他の命を守ること、
自転車置き場や靴箱で心を整えること、
など、スライドを見ながら注意点や心掛けがよく分かりました。
感染対策期の連休は「究極の集団行動」と心得ましょう!








今日の給食
今日の給食は、入学・進級おめでとう献立でした。
少し遅くなりましたが、1年生の入学をお祝いするために考えられた献立です

<今日の給食>・・・赤飯・牛乳・からあげ・たくわん和え・はんぺん汁・お祝いゼリー
からあげやお祝いゼリーは大人気で、各クラス予備のあまりをじゃんけんでもらうと、にっこり感染症対策で、おかわりをもらいに行くときはマスク着用です。

そして意外と(?)人気なのは、たくわん和えでした。
はんぺん汁は、メインの赤飯やからあげを引き立たせる味付けでした
おいしい!という感想を伝えてくれる生徒がたくさんいます





明後日は日曜日ですが、給食があります!
ごはん・牛乳・魚のチリソース・にら玉スープ・ごま酢和え・河内晩柑(※「はるか」から「河内晩柑」に変更になりました)です。
調理員さんたちが中学生のために作ってくれますよ!お楽しみに
先日、行事等の変更についてお知らせしたところですが、市内の新型コロナウイルス感染拡大を受けて、再度行事の変更をいたします。
四国中央市教育委員会からの保護者宛文書を本日配付します。急な変更ではありますが、ご一読の上、ご理解・ご協力をお願いいたします。
主な変更点は次の通りです。
・4月27日(火)~5月6日(木)の家庭訪問延期
⇒ 5時間授業と身体計測等を行います。家庭訪問の日時は、5月末以降で調整して後日お知らせします。
お子様のこと等でご相談がある場合は、遠慮無く学校にご連絡ください!
文書はこちらから → 4月22日 感染対策期の延長に伴う学校行事の変更等について.pdf
今日の6校時は、火災を想定した「避難訓練」が行われました。
火災や地震・台風・豪雨・落雷などの自然災害、新型コロナウイルス対策などにおいて大切なことは、危機管理意識を高く持って備えることです。決して、「他人事、たいしたことない、大丈夫だろう」などど軽く考えないこと。
避難開始からわずか5分足らずで避難完了、真剣かつ迅速な素晴らしい態度でした!
ご家庭でも話し合い、いざというときに備えましょう!





新型コロナウイルスの感染拡大を受け、愛媛県の感染対策期が5月19日まで延長されました。
それらを受け、四国中央市教育委員会から、「市内小・中学校における対応について」通知がありました。
本日、配付しますので、ご一読の上、ご理解・ご協力をお願いいたします。
主な変更点は次の通りです。
・4月25日(日)PTA参観日・総会中止
⇒ 生徒は給食ありの通常授業、26日(月)は繰替休業日
⇒ PTA総会は紙面決裁
文書はこちらから → 感染対策期の延長に伴う小・中学校における対応について030419.pdf
本校の5月行事についても変更します。主な変更点は次の通りです。
・5月10日(月)土居中魂の日(自由参観日)部活動保護者会・部活動参観中止
・5月13日(木)第2回PTA運営委員会・第1回代議員会延期
⇒ 5月27日(木)に実施(運営委員会19:00~、代議員会19:30~)
5月行事(新)はこちらから → 令和3年度 5月行事予定(新).pdf
毎週、サッカー部の生徒たちが朝清掃をしてくれています。
ありがとう!






1年生は部活動の仮入部を終え、今日正式に入部届を提出しました。
2・3年生も同様に、「今年もお願いします!」という決意表明をして入部届を提出しました。
3学年そろっての部活動が、いよいよ本格的に始動します。
1年生は今日の決意・やる気、初心を忘れないように、それぞれの活動に打ち込んでください!
2・3年生は、1年生に尊敬されるよき先輩に、そして、1年生のよき相談相手として、いい関係を築いてください!
みんな、意欲に満ちあふれた、とてもいい表情しています!
















愛媛新聞の「ヤング落書き帳」に土居中生の投稿が特集されました!
現3年生が、昨年度の人権・同和教育の「動く学習」として取り組んだものです。
その中の「新聞投稿講座」で、これまでの学びの成果をまとめ、発信しようと行動しました。
コロナ差別や土居町人権宣言に対する思いを綴ったり、詩やイラストで自分の考えを表現したりしています。
差別をなくす行動化のひとつとして投稿し、掲載されることで啓発や今後の意欲付けにもつながりました。
土居中生は、これからも、誰もが幸せに生活できる社会づくりの担い手として、学習を深め、人権意識を高め行動していきます!
ご家庭、地域も共に学び、行動していきましょう!
2021年4月14日付愛媛新聞





【掲載許可番号 20210415-02】
2021年4月15日付愛媛新聞



【掲載許可番号 20210415-03】
今日の給食
今日の給食は人気のカレーライスでした★
全学級残食ゼロ!食べやすいメニューでもあり、満足な顔をたくさん見ることができました。
日によって、ごはんやパンなどの主食が少し残ることがありますが、基本的に残食はほとんどありません。
給食活動について

給食の準備・片付けは「黙働」をしています。黙々と働くことで、食べ物への感謝や友達を大切にする姿勢を表します。また、必要な声だけが聞こえる整然とした準備は、衛生的で安全な給食を守ることができます
1年生はまだ不慣れな点もありますが、少しずつ準備が早くなってきました。給食準備は、チームワークが大切です。全体を見ながら仲間と共働する力を付ける活動でもあります
給食の量について
中学生の給食の量は、下の写真のようになっています。

コッペパン・牛乳・クリームシチュー・オムレツトマトソース・茎わかめサラダ(13日)

ごはん・牛乳・鯖の塩焼き・アーモンド和え・じゃがいものみそ汁(14日)
成長期に必要な量を計算して作られていますから、しっかり1人分食べましょうと伝えています。年度初めは、自分がどれくらいの量を食べることができるのか把握してもらいたいと思います。もちろん体格差や運動量で量は違ってきますので、食事量で心配な点があればご相談ください。
今週の給食スマイル
今週もたくさんの給食スマイルを見ることができています☺










今日も1年生の様子を中心に紹介します!
1校時は、「学年集会」がありました。
学年の先生のお話や、先生に関する○×クイズなどもあり、リラックスして楽しみました!
緊張感も和らぎ、学級や学校にも慣れてきたようです。






清掃や給食の方法も小学校とは違いますが、徐々に身に付いてきました。
土居中学校は清掃や給食準備をとても大切にしています。
黙働により、一生懸命さ、思いやりや感謝の気持ちを表現できるように取り組んでいます。
全校生徒が一体となって黙々と働く時間は、自分づくりと仲間づくりの時間でもあります。












今日も1年生は、よく頑張っていました!
午後は、帰宅となります。緊張もあって疲れているので、ゆっくり休んでください!