4月26日(火)より実施している家庭訪問については、コロナ禍での実施のため、ご配慮いただきましたことも多くあったとように思います。保護者の皆様、家庭訪問へのご協力ありがとうございます。
… 5月行事予定 …
2(月) 家庭訪問(北)
校納金口座引落日(4月)
3(火) 【憲法記念日】
4(水) 【みどりの日】
5(木) 【こどもの日】
6(金) 家庭訪問(予備日)
8(日) 土居中学校親善野球大会
9(月) 全校実力テスト①
10(火) 全校実力テスト①
内科検診(3年生)13:30
11(水) 読み聞かせ(1年)
12(木) 市PTA連合会総会
内科検診(2年生)13:30
15(日) 小学校運動会
16(月) 土居中魂の日
自由参観日・部活動保護者会・部活動参観
17(火) 尿検査(一次)
心電図検査13:45~15:00(1年生)
18(水) 前期生徒総会
19(木) 第1回学校運営協議会19:00
20(金) 安全点検日
読み聞かせ(2年)
校納金口座引落日(5月)
内科検診(1年生)13:30
21(土) 県PTA連合会定期総会
23(月) 歯科検診9:00(3年生)
24(火) 身だしなみ集会
手をつなぐ子らの野外活動
25(水) 歯科検診9:00(2年生)
第1回土居地域小中連絡会
26(木) PTA運営委員会②・代議員会①
歯科検診9:00(1年生)
27(金) 市総体壮行会・部活動参観
31(火) 市中学総体(球技、武道)
新型コロナウイルス感染症感染予防について
感染警戒期に移行されていますが、依然、感染状況は良くなっているとは言えません。「新しい生活様式」に則り、学校生活を行うことが必要です。GW中も部活動などがあります。必要な感染症対策を十分に講じて実施しています。ご家庭での感染対策も続けていただきますようにお願いしております。また、体調不良がある場合は部活動への参加することはお控えください。
今日の給食
<今日の給食> 新宮茶めし 牛乳 鯖の竜田揚げ おひたし すいとん
今日は、立春から88日数えた日で八十八夜です。今日の新宮茶めしは、適量の塩をいれて炊いたごはんに新宮のせん茶を混ぜています。ほんのりお茶の香りがして上品な味わいでした。
フォトアルバム
GW中の部活動

四国中央市軟式協会杯優勝

応援メッセージ!

魂
子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。子どもは権利とは、世界中のすべての子どもが自分らしく健康的に安心して豊かに過ごせるために必要な権利のことです。
生きる権利
住む場所や食べ物があり、医療を受けられるなど、命が守られること
育つ権利
勉強したり遊んだりして、もって生まれた能力を十分に伸ばしながら成長できること
守られる権利
紛争に巻きこまれず、難民になったら保護され、暴力や搾取、有害な労働などから守られること
参加する権利
自由に意見を表したり、団体を作ったりすること
という、包括的な権利を実現・確保するために必要となる具体的な事項を規定して、1989年に国連総会において採択されました。
「子どもの権利条約」4つの原則
・生命、生存及び発達に対する権利(命が守られ成長できること)
・子どもの最善の利益(子どもにとって最も良いこと)
・子どもの意見の尊重(意見を表現し参加できること)
・差別の禁止(差別のないこと)
を大人はいつも考えていなければなりません。

5つの目標を意識して生活しています。
5つの目標とは、市民一人ひとりが人権教育の心を育てるためのものです。
「挨拶、はきもの、返事、・・・」
気持ちの良いあいさつができる人に
効果:自他のいのちを尊重する気持ちが生まれ、明るく前向きな気持ちになります。
先ずは、教員から!で、生徒たちに負けないように努めました。
はきものを脱いだらそろえる人に
効果:行動をふり返り、自分を大切にする心が育ちます。

先日、生徒玄関で出会った生徒が、脱いだ靴を両手でそろえて靴箱に入れている姿にでくわし、大変感心しました。きっと折り目正しく、心優しい生徒に違いないと感じました。
明日からは大型連休です。
安全第一
① 日常的に行っている 感染症予防 を継続する。
② 自転車事故など 交通安全 には十分気をつける。
楽しくて、有意義な時間にしてくださいね。
今日の給食
今日は旬のたけのこごはん シャキシャキとした食感が絶妙で、とてもおいしくいただきました。
調理員さんが、塩分調節をしてくれました。
魚の磯辺揚げも春を感じさせる見た目でした。

<今日の給食> たけのこごはん 魚の磯辺揚げ 塩昆布和え 豆腐汁 桃のコンポート
たけのこの成長はとても早くて、10日間ほどでぐんぐんと伸びます。あっという間に竹になります。中学生のみなさんも今が成長期今しか成長できない部分もたくさんあります。心も体もぐんぐん成長させていきましょう
たけのこポーズでハイ!チーズ!

本日は大切な配布物を多く配布しました。
GW前なので、明日もプリント類の持ち帰りや生徒たちへの諸連絡等は多くあると思われます。ご家庭でもご確認願います。
応援メッセージ!用紙 の配布を行いました。
また、5月9日(月)より2日間は全学年テストを実施します。GW中には、宿題も多く出されているようです。是非、励ましのお声を掛けて上げてください。
自宅で夢の職業の人と交流しようという
えひめ夢つなぎプロジェクト 案内を配布しました。
今は、清掃強調週間です。
取り掛かりをスピードアップ!



より美しい学校を目指す!






時間いっぱい!

今日の給食

<今日の給食> 菜飯 牛乳 きびなごのカリカリフライ アーモンド和え かきたま汁 キャンディーチーズ
きびなごは、家庭料理では馴染みはないかもしれませんが、給食では定番メニューです。文字通りカリカリしているのでとても食べやすいのです生徒同士の何気ない会話の中にも給食ネタが登場することがあります。土居中という共通の場所で、同じものを食べて生活しているからこそ分かる、あるある話なんてものもあります。今は黙食ですが、同じものを食べるというのは共通の話題ができていいですね
家庭での会話のネタとしても、ぜひ給食の話をしてみてください
先日の全校集会で、生徒指導担当より
「ヘルメットの正しい着用方法」についてのお話がありました。

交通マナーには、課題があります。事故が発生しないかについても、心配しています。
転倒等があった場合は、ヘルメットも自分の身を守ってくれます。せっかく身に付けるのだから、正しく着用できるようにしましょう。
今、清掃活動 を頑張っています。
先日の参観日で、清掃時間をご覧くださった保護者が多くいました。ありがとうございました。

土居中学校は、清掃にも力を入れています。
あいにくの雨模様
13時より授業公開となっています。
受付:12時30分より、体育館南側

駐車場をグラウンドに準備しておりますが、水溜まりがができています。靴が汚れると思いますので、汚れても良いものをご準備くださった方が良いようです。申し訳ありません。

簡単な会場図です。ご参考にしてください。

PTA参観授業
多くの保護者の方々、ご参加ありがとうございました。生徒たちの授業風景を直接ご覧いただけましたことがとても嬉しかったです。








今後は、土居中学校ホームページでも、生徒たちの普段の生活の様子(画像)を掲載させていただきます。
ご了承ください。
PTA総会にて
総会資料をお手に取ることができなかったご家庭へも後日お届けできます。内容を是非ご確認ください。



本日をもって令和3年度から令和4年度へPTA活動が引き継がれました。旧役員の方々、長きにわたり土居中学校のPTA活動を牽引くださり、誠にありがとうございました。これからも、「やってよかった。」と思える活動を続けて参ります。
家庭・地域・学校が心を一つにして子どもを育てたい。

三者で協力して協育していく
学校が困っていることについては、
・交通マナーがよくない。
・SNSトラブルが増えている。
・家庭学習が不十分。
この課題については、学校だけで対応するのではなく、是非連携を取りたいと考えます。
「子どもと共に人権学習」「部活動へのご理解・ご支援」「学校行事やPTA活動への積極的な参加」「子どもの前で教師・学校批判はしない」については、学校からのお願いです。よろしくお願いします。

今日の給食

<今日の給食> 赤飯 牛乳 若鶏のからあげ たくあん和え はんぺん汁 お祝いゼリー
今日は「進級・入学おめでとう献立」でした。
からあげって、おいしいですよねでも、給食のからあげって本当においしいのです!これが食べられるなんて幸せ者ですサクサクジューシー!



赤飯は、塩味がほんのりついています。塩を入れすぎると塩分のとりすぎにつながるので、絶妙な調整をしています
小豆は苦手な人もいたようですが、しっかり食べられました


ゼリーは、クリームも乗っていて華やかでおいしい


PTA参観日・総会 ~ 家庭訪問
3年ぶりのPTA参観日・PTA総会です。今年はやっと実施出来そうです。そして、その後はすぐに家庭訪問と続きます。春先の家庭訪問は、これからも続く保護者の皆様とのパートナーシップ形成の始まりとなる大事な行事です。参観授業や学級懇談会とは違い1対1の出会いとなり、担任は張り切っています。
PTA参観日、家庭訪問期間中も土居中給食は実施されます。

PTA参観授業「生活単元:調理実習」に向け、準備を行っています。

先日、関川にてヨモギを摘んできました。
そして、調理室で下拵え。


参観授業では、何ができるのかな?(楽しみ)
また、今日は、近所の農家さんの畑にお邪魔して、里芋掘りを体験しました。

生産者さんの収穫作業を体験させていただきました。
参観日に向けて、校内図を掲載いたします。
受付は、体育館南側です。
校内図(PTA参観日).pdf
※お車でお越しの方は、グランドに駐車してください。グラウンド北側入り口から出入りできます。
今日の給食

<今日の給食> ごはん 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き カシューナッツ和え 豚汁
土居中学校の生徒は、給食の和食メニューが好きなのだろうなという印象があります。
今日もどのおかずも人気でした。豚汁は、だしのうま味とさつまいもの甘みが最高
カシューナッツ和えは給食ならではのメニューではないでしょうか?おうちでも実践しやすいので、ぜひ試してみてください
今日は、午前中のみの授業日で早めの下校でした。生徒たちが安全に下校できるように教職員で下校指導を行いました。
先日、ある小学生の登校する姿をお家の前から「無事に…」という思いで、ずっと見守り続けているご家族の姿を見かけ、心が熱くなりました。中学生のご家族の皆様の思いも同様であると思います。土居中学校は、どんな時も「生徒たちのその命を必ず守る。」という思いで関わり、見守ります。

4月24日(日)はPTA参観日です。担任の授業風景をご覧ください。また、PTA総会では全職員の自己紹介があります。強い責任感を持って、どんなときも生徒たちへ関わりきろうとする土居中学校全教職員の姿がご覧になれます。また、教職員の自己紹介中に、教職員間の支え合う(仲良し)姿も見られます。学級懇談会後、体育館へ足をお運びくだされば、土居中職員としての誇りを持ち、キラキラ輝く教職員がお待ちいたしております。
保護者の皆様、これからの一年間、生徒たちが生き合う姿、教職員の支え合う姿に目を向け続けてください。土居中学校で、どんな教職員が、どんな風に生徒たちに関わっているのかにご注目ください。
生徒の送迎で来校された際のお願い
職員玄関南側の駐車場は使用しないでください。
こちらが南側駐車場
西側駐車場という広いスペースがありますのでそちらをご利用ください。その理由は、狭い南側駐車場を利用すると事故につながりそうなヒヤッとすることが発生しているからです。
こちらが西側駐車場
今日の給食

<今日の給食> カレーライス 牛乳 春キャベツとツナのサラダ 型抜きチーズ
今日は、食べやすいメニューNo.1のカレーライス!
入学したばかりの1年生も今日はペロリと食べられている人が多くいました
今日のサラダのキャベツは「春キャベツ」でした。いつもとの違いには気が付いたでしょうか?
葉が柔らかく、食べやすかったのではないでしょうか?
明日は、和食メニュー お楽しみに!