夏季におけるマスクの着用について

2022年6月21日 12時00分

❤ 保健室より

「すこやかNo.5」を本日配布いたしました。

熱中症のリスクが高くなる夏季における熱中症対策を優先した対策についての内容です。ご覧ください。

熱中症とは

高温多湿の環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称です。めまい、失神、筋肉の硬直(こむら返り)などにはじまり、重症例では意識障害や手足の運動障害などがみられこともあります。

熱中症を防ぐためには

水分をこまめにとりましょう。また、たくさん汗をかいたら塩分の補給も忘れずにこまめに休憩しましょう。外出時は帽子をかぶるなど、直射日光に当たらないようにしましょう。屋内にいる場合も、エアコンや扇風機を使い、室内温度が28度を超えないよう注意しましょう。涼しい服装にしましょう。 

基本的な熱中症対策である

・暑さを避ける ・こまめに水分補給する ・日頃から健康管理をする ・暑さに備えた体づくりをする など熱中症予防の行動をとりましょう。

熱中症かなと思ったら、次のような対応を!

□風通しの良い日陰や、できれば冷房の効いた室内などに避難させましょう。□衣服をゆるめて、体から熱の放散を助けましょう。□冷たい水や冷やしたタオル等があれば、それを頚部や脇の下、足の付け根に当てて、体を冷やしましょう。早めに医療機関を受診しましょう。□自分で水が飲めるようであれば、水分や塩分を補給させましょう。ただし、意識障害などがあり、自力で飲めそうにない場合には無理に水分補給をさせないでください。□自力で水分等の摂取ができないときなど、症状が重い場合は、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。

屋外・屋内でのマスク着用について(厚労省).pdf

 

 

 

 

 

 

特にマスクについては、

▢ 屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合は、マスクを外す

▢ マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクを外して休憩する

など、夏期におけるマスクの着脱について、適切に行い、熱中症予防にも気をつけましょう。 

新しい生活様式における熱中症予防行動の ポイント

一人ひとりが感染防止の3つ基本である(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。

※尚、濃厚接触者の認定基準は今までと変わりありません。

熱中症対策を優先しながら、状況に応じたマスク着用は今までとおり継続し、感染症対策を行います。体育や部活動、登下校中はマスクの着用は不要となりますが、状況に応じて今までと同じように着用します。土居中学校では、登校したら駐輪場からマスクを着用して校舎へ入るようにします。

 

 応援メッセージ!

1年生にとっては、初めての定期テストでした。その教科とは…

2022年6月20日 15時00分

 1年生、先ず数学テストから始まりました。

テスト期間の家庭学習を頑張ったのでしょう!

1教科目から頑張っていました。3日続けてテストなんて初めてですよね、きっと。

勉強に熱が入り過ぎて、睡眠や食事を十分取らないなどにはならないようにしてくださいね。

1年生は来週から集団宿泊訓練(大洲青少年交流の家)です。

楽しみ  楽しみ 楽しみ 楽しみ

 

 

 

 

 

 

昨年の様子 

 

ところで、お話しが変わりますが1年生の教室からは電車が見えるんですよ。

なので、あの皆のヒーロー列車も見ることができます。

今日は13時00分(楽しい給食の時間帯)に登場しました。

 

気温の高い日が続いています。こまめは水分補給を心掛けましょう。尚、学校での水分補給は各自で持参する水筒からとなります。各家庭で準備して忘れないようにしてください。

 

 いただきますフォト

今日は3年3組です。

 

梅雨前線の北上に警戒

2022年6月18日 10時00分

 気温の上昇に伴い、熱中症へのリスクが高まります。こまめな水分補給を忘れないようにしましょう。

梅雨前線の北上に伴い、急なスコールのような雨が降ります。また、豪雨の発生については前線の位置によらず注意を怠ることができません。毎年どこかで甚大な被害をもたらす河川の氾濫や土砂崩れが発生しています。

 

 

 

 

 

 

土居中学校ホームページ(メニュー)にも、土居中学校の「非常変災時の対応について」や「四国中央市防災マップより(風水害からの避難について)」などを掲載しています。

テスト期間

2022年6月17日 17時00分

今日から部活動はお休み。テスト期間 です。

2年生は県学力診断調査を今日終えたばかりですが、次の期末テストへと気持ちを切り替えましょう。

 

今日の給食

コッペパン

牛乳

里っこつくねのトマト煮

ひじきサラダ

アムスメロン

ふわふわの里っこつくねとトマト煮の相性バツグン気温が高くなっているので汁気を増やしたトマト煮でした。そして、人気はメロン!旬のメロンはとても甘かったです皮ぎりぎりまで食べている様子が見られました

~生徒の感想(調理員さんとのコミュニケーションノートより)~

【生徒より】今日のメロンとってもおいしかったですなかなか高くて買えないので食べれてよかった

⇒【調理員さんより】主婦だね!メロンおいしいよね。

【生徒より】今日の里っこつくねのトマト煮とてもおいしかったです。私はあの味付けが好きなのでこれからもたくさん作ってほしいです

⇒【調理員さんより】今日はおいしかったですね。こい口しょうゆが隠し味になっています。いろいろ他にもおいしいものがあるので食べて下さい。

 

 

 給食ジャンケンフォト 

今日は2年1組です。

愛媛県学力診断調査

2022年6月16日 12時00分

個別最適な学びの充実が求められており、学校には1人1台端末が整備されています。愛媛県ではコンピュータ上で出題、解答、採点、集計等を行うことができる、えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)の開発を進めてきました。今回の愛媛県学力診断調査(2年生)は、このEILSを使用して実施します。

このEILSを活用して定期テストやドリル等をCBT化することにより、フィードバックが速やかに行われるなどの利便性も期待されます。これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育むため、全国に先駆けて取り組んでいます。また、ICTを活用した新しい教育の推進とともに、これまでのやり方でしか身に付けられない教育もあるはずとのスタンスで、そのバランスの追究も行っています。

 

 今日の給食

<今日の給食>

ごはん
牛乳
小鰯の新宮茶揚げ
卯の花炒り煮
えび竹輪のみそ汁

今日は、栄養教諭のイチオシメニューでした。今話題の瀬戸内海でとれた!四国中央市自慢のえびちくわを使ったみそ汁!新宮のお茶!愛媛県産のふわふわおから

ふるさとメニューで渋く和食でまとめました。調理員さんが上手に作ってくれて、どれもうま味のある味わい深いものでした

しかし、卯の花炒りなどは食べ慣れていないため、箸が進まない人もいたようです・・・。めげずにまた給食に出す予定です。おからが好きになったと言ってもらえるようにがんばります!

 

えびちくわは、四国中央市の製造業者さんが「四国中央市の特産品として未来に残してほしい」という想いで給食に納品してくださっています。これからも、レパートリーを増やしていきたいと思います。

 

明日は、洋食メニューです

 

 黙食フォト

今日は2年2組です。

教室はまちがうところだ

2022年6月15日 14時00分
コミュニティー・スクール

1年生の教室で、今朝は 読み聞かせ を 地域の方々のボランティアで行ってくださいました。

あるクラスでは、

蒔田 晋時(まきた しんじ)さんの

「教室はまちがうところだ」

を読み聞かせていただきました。 

「そんな教室作ろうやあ」の言葉が、心の残ります。

 

 今日の給食

<今日の給食>

ごはん 

牛乳 

サバのみそ煮 

いろどり和え 

かきたま汁

ふわふわ卵のかきたま汁は、カツオと昆布のだしがよく聞いていました。サバのみそ煮は不動の人気です

<6月13日の給食> 

たこめし 

牛乳 

里芋コロッケ 

おひたし 

豆腐汁 

みきゃんゼリー 

月曜日のメニューは非常に人気だったので、遅れましたが掲載します。

今治のタコを使ったたこめしは調理員さんが手間をかけて作ってくれています。サクサクと上がった里芋コロッケも最高でした

 いただきますフォト

今日は、3年4組です。

梅雨入り

2022年6月14日 08時00分

高松地方気象台は13日、四国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年よりも遅いようです。期末テストまで1週間を切りました。土居中生の皆さんには、家庭で学習できる時間を大切にして、学期末により良い成績が残せるように頑張ってほしいです。本日は、日曜日が参観日だったため繰替休業日です。

 

 

 

 

 

 

 生徒のみなさんへ

悩み事や相談したいことがあったら、土居中の先生たちに声を掛けてください。また、日常の日記(ましみず)に書いてください。辛いことやしんどいことを一人だけで悩んで苦しい思いをしていませんか?

 

 応援メッセージ!

お願い!

応援メッセージ!へご協力は、1学期中に1度(以上)はお願いします。用紙が必要な場合は、担任へ声を掛けてください。

今、この瞬間を大切に生きる

2022年6月13日 19時00分

今日も毎授業を大切に

授業に集中。

さあ、学期末テストに向けて、勉強しましょう。技能教科の復習も大切ですね。

1年生の家庭科授業

3年生の保健体育授業

3年生の音楽授業

 

 そして、今朝は、スタディクラスマッチがありました。

明日は、繰替休業日です。家庭で学習できる時間大切にしてください。

6.12土居中魂の日

2022年6月12日 21時00分
コミュニティー・スクール

 素晴らしい先生との出会いは、大きく人生を変えるきっかけとなります。そして、教師もまた生徒たちとの関わりの時間で、何にも代えがたい経験ができます。それらの生徒・教師が、中学校で共に過ごした時間を振り返るとその頃の思い出が人生の宝物であると感じます。

土居中学校の卒業アルバムの中には、溢れ出す思い出がいっぱい

本日の土居中の日「先輩塾」は、校長先生の教え子である「繁さん」にお話をしていただきました。お二人の信頼関係から、「土居中っていいな」「土居中学校好き」って思えた生徒が多くいたと思います。 

「今、その瞬間を全力・本気で打ち込む。」というのが、繁さんにとっての土居中

生徒会に立候補した経験についてのお話がありました。長髪解禁運動については、当時「当たり前」とされていた男子の丸刈り校則を廃止したい考え、本気で取り組まれました。残念ながら、その時には廃止の実現には至らなかったけれど、その経験から多くの学びがあったとのこと。土居中学校が現在、校則の改定に取り組んでいますが、その取組の過程の中にも多くの学びがあります。万が一良い結果が出なくても、皆で取り組んだことで、大きな満足感があり、結果なんて出なくても、どうしよう・こうしようとやってみようという時間は大変充実していたとの言葉は、生徒たちへの激励と感じました。

現在の生徒会活動では、性的マイノリティの人たちのために始まった制服や校則の改定に取り組んでいます。しかし、講演会で川口さんから「無知・無理解・無関心な人は、無自覚に他人の足を踏んでいる。」という言葉から、ハッとして初めて気付けたことがありました。今、土居中学校が行っている活動は、皆が自分らしく生きられる環境をつくろうという当たり前の活動なのです。誰かのためではなく、もちろん自分を含めて皆のためなのです。

広島へ出向いて参加した「戦争も核も差別もいやだ平和のための大行進」体験談では、「21世紀に戦争はいらない。」と皆で声を揃えて思いを訴える当時の姿を映像で見ることができました。戦争や差別を無くすために立ち上がった仲間たちとの出会いで衝撃を受けたこと行動することの大切さについて学んだとの言葉がありました。行動したことは、その後の全校人権集会や今の土居中学校での人権学習へとつながって行きます。

21世紀には戦争がなくなっていてほしいと願ったけれども、残念なことに今も残っている。しかし、いつも関心を持って考えていることが大切で、いつも自分たちにできる事は何かって学び続け、行動することが大切です。校長先生と、繁さんがずっとつながっていられるのはずっと本気で語り合ったこと、誓ったことをずっとぶれずに貫いているからなのだと感じました。

繁さんからメッセージ!

土居中学校は良い授業をしている。内容は難しいけど取組は本当に素晴らしい。廊下で少し私語をしてしまったことが申し訳なかった。せっかく良い発表をしていた生徒の声が聞こえなかったのではないかって反省している。私も親もしっかり学ばないと行けない。

PTA活動に参加して、知らないところで知らない人にお世話になっていることに初めて気が付いた。

・何事にもしっかり向き合うことが大切で、他人へそのとき感じたことをしっかりと言葉で伝えることも大切。一人でできる事はほとんどない。感謝の気持ちがいっぱいある。知らないこともたくさんある。何事にもしっかりと向き合って行くことが大切。

・保護者の方も生徒も今しか経験できないことがある。そのことに、全力で取り組んでほしい。子どもの成長は皆祈っていると思うが、少し距離を持って見守っていくことも大切。何でもかんでも手を掛けすぎることは良いことではないことも知っておいてほしい。

 

 本日の公開授業

身近な問題である「性の多様性についての学び」を行いました。

3年生の授業では、ありのままの自分でいられるために、自分にできる事って何かを考えていました。

○悩んでいるのに、打ち明けられないのはなぜ? ○言えない環境って、あなたも私も作っている一人じゃないのか? ということに、真剣に向き合い意見交換する姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、保護者の方が体育館に集まり感染症対策を行いながらPTA親善球技大会と題して、レクリエーションバレーボールを行いました。

実施出来るかどうか保健体育部で協議してくださったことや、準備や運営をしてくださったこと、大変感謝しております。大変楽しい活動となり、PTAの親睦が深まりました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からはサプライズの表彰がありました。

6.12は、土居中魂の日です

2022年6月11日 08時30分

大変多くの保護者並びに地域の方々が参観くださるとのこと。

誠にありがとうございます。

 公開授業は、各学級教室で行われます。

3学年共に、性の多様性についての授業で1時間目(8:50~9:40)に行います。様々な問題において、「知らない」「知らなかった」でマイノリティの人たちが生きづらい世の中であってはいけません。しっかりと学習を重ねて、正しい知識を身に付け、差別をしない生き方をしていきましょう。保護者の皆様も多くご参観くださるとのお返事をいただいています。子どもたちと一緒に学び、皆で「性」について考えるきっかけにしていただければと思います。ご参観、よろしくお願いいたします。

 先輩塾は、体育館で行います。

講師として、江口繁様をお迎えします。2・3時間目(10:00~11:10)に行います。土居中学校で、悩んだり苦しんだりしながらも、楽しく充実した学校生活を送り、卒業してからも母校への愛着を持ってPTA活動に専念された多様な経験を、恩師である近藤校長先生と共に振り返り、対話形式で講演を行います。愛する土居中学校の益々の発展を願い、在校生や現PTA会員の皆様に、熱い期待とメッセージを贈ります。

土居中を感じながら、ご参観ください。

受付は8:30より体育館南側で開始です。

 

市総体フォト

礼節を重んじる部活動

に誓った土居中

いざ、市総体

勝利を目指して

仲間

見つけた目標に向かって

先生と共に

家族に支えてもらい

燃えた

本気

しかった

感動した

だから、感謝の気持ちでいっぱい

部活動ありがとうございました。

だから、部活動では礼節を重んじる