放課後は、「学校保健委員会」が行われました。
コロナ対策として、参加者や時間を縮小し、2教室に分散し、換気などを徹底して行いました。
テーマは、『心の健康 ~コロナ禍における心の健康を保つために~」
2年生の保健委員・給食委員さんが、全校アンケートや保護者の意見を発表した後、生徒や先生たちで協議、SCの武市先生からの指導助言がありました。
コロナ禍で誰もが感じるストレスや不安について理解を深め、解決方法などを話し合う、とても有意義な時間となりました。
参加者の皆さん、意見を寄せていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました!
内容については、後日「保健便り」を発行予定です。
全校・全家庭で、心の健康問題を考え、お互いに思いやりの気持ちを持ち、心穏やかに過ごせる学校や社会にしていきましょう!









「制服改定総選挙~みんなでつくる土居中の未来~」
が土居文化会館(ユーホール)で実施中です。
初めての休日となった先週末には、多くの小学生や保護者の姿がありました。
また、先週は、生徒会本部役員が、愛媛新聞や地元ケーブルテレビの取材を受けました。
近日中にその様子が公開される予定です。
地域の皆さん、密を避け感染症対策をして来館の上、是非、選挙にご参加ください!
みんなでつくろう土居中の未来





3年生
魂
受験日も・・・・
輝きし時代の
・・・・1ページ
多くの中学3年生たちが、第1目標としている愛媛県立高校受検を控えています。

生徒たちが安心してその受験に臨めるよう、みんなで不要不急の外出を控えるなど、できる限りの感染症予防に努めて参りましょう。

昨日発表
公立高校への出願状況が報道されました。
3年生には、体調管理にもベストを尽くしながら、受験勉強総仕上げを行っている生徒も多くいます。

校内でも、感染症予防に全力で取組ながら、受験生の頑張りをバックアップできるように努めています。

エアコンで暖を保ちながら、常時の換気。できる限り、こまめに、教室の空気を入れ替えています。
3月まで、あと少しです。一日一日を大切にしましょう。土居中魂で、頑張りましょう。

令和3年度ピックアップ
1・2年生は、
本日より学年末テストです。 
2年生も、真面目に取り組んでいます。

1年生廊下にも進路についての掲示物がありました。

魂 魂
3年生は受験に向けて、教科テストを行っていました。

また、面接練習もピリッとした雰囲気で行っています。


生徒たちは、みんなそれぞれ真剣です。

魂 魂
放課後は、
楽しみにしていた制服改定総選挙の投票を行いました。

そして、展示物は地域の展示会場へ、お引っ越し

保護者の皆様を含め、地域の皆様にも展示を見ていただき、投票いただきたいと思います。
なんだか、良い予感!
土居高魂の伊予柑、土居高等学校で生産された伊予柑が土居中へ届きました。

格安販売です。
土居高校では、日頃から生産されたお野菜等も販売されているとのことでした。
令和3年度ピックアップ
~みんなでつくる土居中の未来~
明日から土居中生徒は投票できます。

冬用の制服として、A・B・C・D・E・F タイプのもの。
夏服の制服として、2タイプが展示されています。
冬服
Aタイプ


Bタイプ


Cタイプ


Dタイプ


Eタイプ


Fタイプ


夏服
ポロシャツ


シャツブラウス


保護者の皆様や地域にお住まいの皆様も、地域で開催する展示をご覧いただき、ぜひ投票してください。

魂
今日の給食
今日の給食は、えびフライでした!魚屋さんが、一尾一尾殻をむいて、調理員さんが一尾一尾丁寧に小麦粉とパン粉を付けて揚げてくれた、最高のえびフライ。


サクサクとした食感がおいしかったです。






3年生
魂
助手席で
疲れて眠る
受験生
・昨日の授業、みなさんよく頑張りました。特に、授業をリードしてくれた3年生、ありがとうございました。
・今は、3年生にとっては、受験シーズン真っ只中です。
・みんなで感染症対策をしっかり行い、毎日の生活を充実させましょう。

令和3年度ピックアップ
魂3年生との交流授業











みなさんには、反差別の思いでつながる仲間がいますか?

3年1組では、差別を許さない、差別をなくす仲間づくりを行ってきました。私には仲間がいます。
今日は、我々と話し合いを行ったので、1年生のみなさんも反差別の思いでつながる仲間です。

想いを語り合うことで、先輩から後輩へとバトンは受け継がれます。



反差別の輪は広がります。






しっかりと学習を積み重ねてきたからこそ語ることができます。また、受け止めることもできます。


想いを伝えられる安心感。

想いを受け止められる信頼感。


各学級に戻って、交流学習をふり返りました。

2年生から『感想、今日は裏側まで書きました。』とのうれしい報告。
堂々としていた3年生も『先生、めっちゃ緊張した。』との感想でした。
『先生、俺、めちゃ語ったでぇ。』とうれしそうに話してくれた3年生もいました。
保護者の皆様、交流授業のことについて、ご家庭でも是非話題にしてみてください。
魂明日の授業は、名付けて
先輩から後輩へ
つながる想い・
つなげるバトン
魂の交流授業・
と、いたしました。
人権・同和教育地域参観日として予定していました2.13の公開授業でしたが、生徒・教職員での実施の運びとなりました。
3年生は、10日(木)1.2年生が下校した後の放課後、事前の打合せをしっかりと行いました。
先輩には、つなげる想いが溢れています。


人権ポスターや人権標語などにも、反差別への想いが込められています。
明日は、皆で良い授業にしましょう。

あのエコバッグが…
完成してるんだって
10月27日のホームページで掲載しました「環境や資源に配慮したエコバッグづくり(2の4家庭科)」のその後をたずねてみましたところ、立派にエコバッグが仕上がっていました!!


どの教科も、毎日楽しく授業が行われています。

人権・同和教育
校内縦割り授業(Nameは明日公開)に向けて
昨日は、2月13日(日)に予定されている人権・同和教育校内縦割り授業に向けて、1.2年生の学級は3年生の先輩たちとリラックスした時間を持ちました。



初めは、やや緊張気味…


なので、先生方の提案でアイスブレイク。コミュニケーションをとりやすい雰囲気づくりを行いました。







校内縦割り授業では、3年生から1.2年生に向けて思いを繋げます。




1.2年生は思いをしっかり受け止め、そして自分からも表現します。

反差別の輪は、受け継がれ、広がっていきます。