全校朝会

暑さに負けない元気いっぱいの挨拶をしましょうと生徒会長さんが呼び掛けました。

(全校表彰)

第14回協会杯市内中学軟式野球大会
優勝 軟式野球部
森髙 明 和田昇磨 真鍋玲央 塩見謙将 山下翔都 合田琉壱 三木陽翔 鈴木幸也 小枝玲雄 原田淳平 眞鍋大翔 原田遼平 (以下も敬称省略)
令和4年度土居中学校親善招待野球大会
準優勝 軟式野球部
四国中央市中学校総合体育大会

軟式野球 優勝
森髙 明 和田昇磨 真鍋玲央 塩見謙将 山下翔都 合田琉壱 三木陽翔 鈴木幸也 小枝玲雄 原田淳平 眞鍋大翔 原田遼平
男子バドミントン団体 優勝
尾﨑葉太 近藤英樹 栗原一颯 坂上想磨 白石泰雅 川上俊満 清水雄陽
女子バスケットボール 準優勝
藤田いちご 松木遙那 河淵理奈 萩尾咲紀 江口緋奈 真鍋なつひ 曽我部莉里花 武田晴 野村菜波 三木真緒 村上心菜 村上栞 川上空花 渡辺桃花 曽我部好花
陸上競技
男子総合 2位
森 玄成 三木陽成 近藤大護 篠永匠 野間陽人 石村翔竜 真鍋龍心 松木響世 石川理夢 石川柚翔 坂上颯哉
男子2年100m 1位 森玄成
男子2年100m 2位 石川柚翔
男子400m 1位 石村翔竜
男子砲丸投 2位 石村翔竜
男子走高跳 1位 篠原匠
3000m 1位 野間陽人
男子400m 2位 野間陽人
男子1年1500m 2位 真鍋龍心
男子4×100mR 2位 森玄成 篠原匠 三木陽成 石川柚翔 石村翔竜 松木響世
女子100mH 2位 村上萌唯
女子3年1500m 2位 井上陽菜
水泳競技
男子総合 1位
岡本悠希 河村崇生 藤田理玖 山田朋拓
男子100m自由形 1位 岡本悠希
男子200m自由形 1位 岡本悠希
男子50m自由形 2位 河村崇生
男子100m自由形 2位 河村崇生
男子50m自由形 3位 藤田理玖
男子100m平泳ぎ 2位 山田朋拓
女子400m自由形 1位 今城姫桜
女子400m個人メドレー 1位 今城姫桜
卓球
男子シングルス 1位 河村陵央
バドミントン
男子ダブルス 1位 坂上想磨 清水雄陽
2位 近藤英樹 川上俊満
男子シングルス 2位 白石泰雅
女子ダブルス 1位 石水玲珈 滝本美玲
2位 尾藤陽向 近藤春音
女子シングルス 2位 山中咲穂
愛媛県総合体育大会の組合せや日程については、愛媛県中学校体育連盟ホームページをご覧ください。
http://ehimejpa.com/
※暑い日が続く中、部活動も今朝から再開しました。こまめな水分補給を行うなど熱中症には十分気をつけ、活動してください。
応援メッセージ!

3日間で9教科。本日終了。

生徒のみなさん、成果は出し切れきれましたか。お疲れさまでした。最後まで力出しきろう!の3日間でした。
午後からは四国中央市中学校教科等研究会がありました。

本校は、特別支援教育に携わる多くの先生方に自主教育活動「ミュージカル(虹色のシャボン玉)を通して思いを伝えよう」を公開しました。人権学習の一環としてヤングケアラーの問題について考える機会となった挑戦です。生徒たちは社会の問題を知り、仲間の気持ちに寄り添って生きることの大切さを学んでいます。
❤ 保健室より
「すこやかNo.5」を本日配布いたしました。
熱中症のリスクが高くなる夏季における熱中症対策を優先した対策についての内容です。ご覧ください。
熱中症とは
高温多湿の環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称です。めまい、失神、筋肉の硬直(こむら返り)などにはじまり、重症例では意識障害や手足の運動障害などがみられこともあります。
熱中症を防ぐためには
水分をこまめにとりましょう。また、たくさん汗をかいたら塩分の補給も忘れずにこまめに休憩しましょう。外出時は帽子をかぶるなど、直射日光に当たらないようにしましょう。屋内にいる場合も、エアコンや扇風機を使い、室内温度が28度を超えないよう注意しましょう。涼しい服装にしましょう。
基本的な熱中症対策である
・暑さを避ける ・こまめに水分補給する ・日頃から健康管理をする ・暑さに備えた体づくりをする など熱中症予防の行動をとりましょう。
熱中症かなと思ったら、次のような対応を!
□風通しの良い日陰や、できれば冷房の効いた室内などに避難させましょう。□衣服をゆるめて、体から熱の放散を助けましょう。□冷たい水や冷やしたタオル等があれば、それを頚部や脇の下、足の付け根に当てて、体を冷やしましょう。早めに医療機関を受診しましょう。□自分で水が飲めるようであれば、水分や塩分を補給させましょう。ただし、意識障害などがあり、自力で飲めそうにない場合には無理に水分補給をさせないでください。□自力で水分等の摂取ができないときなど、症状が重い場合は、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。
屋外・屋内でのマスク着用について(厚労省).pdf
特にマスクについては、
▢ 屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合は、マスクを外す
▢ マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクを外して休憩する
など、夏期におけるマスクの着脱について、適切に行い、熱中症予防にも気をつけましょう。
新しい生活様式における熱中症予防行動の ポイント
一人ひとりが感染防止の3つ基本である(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。
※尚、濃厚接触者の認定基準は今までと変わりありません。
熱中症対策を優先しながら、状況に応じたマスク着用は今までとおり継続し、感染症対策を行います。体育や部活動、登下校中はマスクの着用は不要となりますが、状況に応じて今までと同じように着用します。土居中学校では、登校したら駐輪場からマスクを着用して校舎へ入るようにします。
応援メッセージ!

1年生、先ず数学テストから始まりました。

テスト期間の家庭学習を頑張ったのでしょう!
1教科目から頑張っていました。3日続けてテストなんて初めてですよね、きっと。

勉強に熱が入り過ぎて、睡眠や食事を十分取らないなどにはならないようにしてくださいね。
1年生は来週から集団宿泊訓練(大洲青少年交流の家)です。

楽しみ 楽しみ 楽しみ 楽しみ

昨年の様子
ところで、お話しが変わりますが1年生の教室からは電車が見えるんですよ。
なので、あの皆のヒーロー列車も見ることができます。

今日は13時00分(楽しい給食の時間帯)に登場しました。
気温の高い日が続いています。こまめは水分補給を心掛けましょう。尚、学校での水分補給は各自で持参する水筒からとなります。各家庭で準備して忘れないようにしてください。
いただきますフォト

今日は3年3組です。

気温の上昇に伴い、熱中症へのリスクが高まります。こまめな水分補給を忘れないようにしましょう。

梅雨前線の北上に伴い、急なスコールのような雨が降ります。また、豪雨の発生については前線の位置によらず注意を怠ることができません。毎年どこかで甚大な被害をもたらす河川の氾濫や土砂崩れが発生しています。

土居中学校ホームページ(メニュー)にも、土居中学校の「非常変災時の対応について」や「四国中央市防災マップより(風水害からの避難について)」などを掲載しています。
今日から部活動はお休み。テスト期間 です。

2年生は県学力診断調査を今日終えたばかりですが、次の期末テストへと気持ちを切り替えましょう。

今日の給食

コッペパン
牛乳
里っこつくねのトマト煮
ひじきサラダ
アムスメロン
ふわふわの里っこつくねとトマト煮の相性バツグン気温が高くなっているので汁気を増やしたトマト煮でした。そして、人気はメロン!旬のメロンはとても甘かったです皮ぎりぎりまで食べている様子が見られました

~生徒の感想(調理員さんとのコミュニケーションノートより)~
【生徒より】今日のメロンとってもおいしかったですなかなか高くて買えないので食べれてよかった
⇒【調理員さんより】主婦だね!メロンおいしいよね。
【生徒より】今日の里っこつくねのトマト煮とてもおいしかったです。私はあの味付けが好きなのでこれからもたくさん作ってほしいです
⇒【調理員さんより】今日はおいしかったですね。こい口しょうゆが隠し味になっています。いろいろ他にもおいしいものがあるので食べて下さい。
給食ジャンケンフォト

今日は2年1組です。

個別最適な学びの充実が求められており、学校には1人1台端末が整備されています。愛媛県ではコンピュータ上で出題、解答、採点、集計等を行うことができる、えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)の開発を進めてきました。今回の愛媛県学力診断調査(2年生)は、このEILSを使用して実施します。

このEILSを活用して定期テストやドリル等をCBT化することにより、フィードバックが速やかに行われるなどの利便性も期待されます。これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育むため、全国に先駆けて取り組んでいます。また、ICTを活用した新しい教育の推進とともに、これまでのやり方でしか身に付けられない教育もあるはずとのスタンスで、そのバランスの追究も行っています。
今日の給食
<今日の給食>

ごはん
牛乳
小鰯の新宮茶揚げ
卯の花炒り煮
えび竹輪のみそ汁
今日は、栄養教諭のイチオシメニューでした。今話題の瀬戸内海でとれた鰯!四国中央市自慢のえびちくわを使ったみそ汁!新宮のお茶!愛媛県産のふわふわおから!
ふるさとメニューで渋く和食でまとめました。調理員さんが上手に作ってくれて、どれもうま味のある味わい深いものでした
しかし、卯の花炒りなどは食べ慣れていないため、箸が進まない人もいたようです・・・。めげずにまた給食に出す予定です。おからが好きになったと言ってもらえるようにがんばります!

えびちくわは、四国中央市の製造業者さんが「四国中央市の特産品として未来に残してほしい」という想いで給食に納品してくださっています。これからも、レパートリーを増やしていきたいと思います。

明日は、洋食メニューです
黙食フォト


今日は2年2組です。

コミュニティー・スクール
1年生の教室で、今朝は 読み聞かせ を 地域の方々のボランティアで行ってくださいました。

あるクラスでは、
蒔田 晋時(まきた しんじ)さんの
「教室はまちがうところだ」
を読み聞かせていただきました。 
「そんな教室作ろうやあ」の言葉が、心の残ります。
今日の給食

<今日の給食>
ごはん
牛乳
サバのみそ煮
いろどり和え
かきたま汁
ふわふわ卵のかきたま汁は、カツオと昆布のだしがよく聞いていました。サバのみそ煮は不動の人気です

<6月13日の給食>
たこめし
牛乳
里芋コロッケ
おひたし
豆腐汁
みきゃんゼリー
月曜日のメニューは非常に人気だったので、遅れましたが掲載します。
今治のタコを使ったたこめしは調理員さんが手間をかけて作ってくれています。サクサクと上がった里芋コロッケも最高でした
いただきますフォト

今日は、3年4組です。

高松地方気象台は13日、四国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年よりも遅いようです。期末テストまで1週間を切りました。土居中生の皆さんには、家庭で学習できる時間を大切にして、学期末により良い成績が残せるように頑張ってほしいです。本日は、日曜日が参観日だったため繰替休業日です。

生徒のみなさんへ
悩み事や相談したいことがあったら、土居中の先生たちに声を掛けてください。また、日常の日記(ましみず)に書いてください。辛いことやしんどいことを一人だけで悩んで苦しい思いをしていませんか?
応援メッセージ!

お願い!
応援メッセージ!へご協力は、1学期中に1度(以上)はお願いします。用紙が必要な場合は、担任へ声を掛けてください。