離任式の日
警戒:号泣極秘企画ありの1日

近藤 寛 校長先生 ご退職されます。
37年の長きにわたり、本県中学校教育に大きな貢献をされました。教育職を心から愛し、子どもを中心に据えた教育活動に専念をされ、温厚かつ誠実な性格で、保護者や地域との信頼関係を築かれました。改めてお伝えするまでもありませんが、生徒理解に基づく学級経営や教科指導、部活動指導や学校経営において、力を発揮されました。柔軟性と協調性を兼ね備なえておられるからこそ、変化の激しい時代にあっても、社会状況や学校教育の変化に的確に対応できる、不易と流行を見極めた教育を推進されました。中でも、一貫して全ての教育活動の中で人権・同和教育を実践してきたことは、高く評価されています。常に明るく笑顔を絶やさない前向きなお人柄が、多くの方々をお集めになります。そして、我々を含め、その多くの方々の持っている力や可能性を十分に発揮させてくださいました。本当にありがとうございました.

平塚 祐介 先生 ご転勤されます。
2年間、お勤めになられました。3年生の担任として、活躍されました。生徒一人一人を大切にする、楽しい数学の授業や、男子卓球部の指導を熱心にしてくださいました。この度、松前町立岡田中学校の方へ、かわられることになりました。
小山 理絵 先生 ご転勤されます。
4年間、お勤めになられました。いつも明るく温かいで、生徒思いの学級づくりや女子テニス部の指導をしてくださいました。また、生徒会の担当として、生徒の心に残る行事や活動に取り組んでくださりました。この度、新居浜市立中萩中学校の方に、かわられることになりました。
大下 茉莉子 先生 中学教員をご退職されます。
5年間、お勤めになられました。いつもエネルギッシュに土居中生を牽引してくださいました。思いやり溢れる学級経営と人情味ある部活動経営があり、熱心に指導くださいました。新年度からは、県立学校の教員として新居浜特別支援学校へ赴任されます。
三木 海渡 先生 ご転勤されます。
2年間、お勤めになられました。若さを生かした、楽しい保健体育科の授業や、熱心に部活動の指導をしてくださいました。とっても土居中生を愛していました。この度 三島西中学校に、かわられることになりました。

藤田 真弓 先生 ご転勤されます。
9年間、お勤めになられました。養護教諭として、土居中生が健康に、そして安心して学校生活を送られるように、全身全霊のご活躍がありました。特に、この3年間は感染症予防のため大変忙しく、お勤めくださいました。卒業式で、卒業生や教職員が身に付けていた胸元のお飾りのすべてが、真弓先生の手作りです。いつもいろんなことに気を配り、さりげなく土居中学校の雰囲気をより良くしてくださっています。この度、川之江北中学校の方へ、かわられることになりました。
宮瀨 星織 先生 自己啓発研修のためにお休みされます。
2年間の予定で、国際海外協力隊の活動に参加されます。毎日、毎日、土居中生たちのことを大切に考えられ、おいしい給食を提供することや、健康に生活できること、たくましく成長できるための食育の推進に努めてくださいました。毎日のHPに掲載されている給食時間の写真には、先生の子どもたちを見守る視点が描かれています。新年度より、海外へと羽ばたかれます。
渡辺 美幸 事務係長 ご転勤されます。
1年間、お勤めになられました。事務室で学校全体のたくさんのお仕事をしてくださいました。また、手を止めてたくさんのお客様の対応に親身になってくださっていました。生徒たちの忘れ物を届けてくださった保護者の相談に、いつも応じてくださっていて、教職員と生徒たちの学校生活を支えてくださったことを感謝しております。この度、新居浜市立角野中学校の方へ、かわられることになりました。
育児休業中の 片山 香澄 先生 休業明けには他校へ転勤されます。
支援員として、5年間、お勤めになられました。優しく、温かい生徒たちへの関わりが思い出されます。支えてくださったり、励ましてくださったり、本当にありがとうございました。

離任式後には、ご退職される校長先生のお祝いとして、全校生徒からの「私の土居中魂贈呈式」を行いました。

放課後は、卒業生徒からせがまれてのLAST英語補習授業を校長先生が開いていました。とっても、温かい雰囲気でした。

Thank you everyone.
Forever 土居中魂.

令和4年度PTA活動
引継ぎ式・会計監査
令和4年度土居中学校PTA活動、誠にありがとうございました。

制限がある中での活動で、企画や運営は大変厳しいものでした。しかし、楽しく充実した活動でした。日頃の生徒たちの活用や学校行事をずっと支えてくださったことに心より感謝いたします。
特に、この3年間はそれ以前に行えていた活動内容についての引き継ぎごとやその間の課題と成果等を記録し残してきました。今年度末もきちんと冊子にして、新各専門部長さん方に託します。
これからも、土居中魂をどうか保護者のみなさんたちの力を借りて、開花させてくださいね!
※ 第一回PTA運営委員会は、4月6日(木)19時からです。PTA総会は、4月23日(日)です。
遅い桜は、惜別の思いの現れなのでしょう。
土居中学校の開花宣言・標準木!?が、5,6輪開花が観察されたとの情報があり、ここに桜の開花を宣言いたします。

土居中学校離任式は、3月29日(水) 10時より
※在校生徒や卒業生徒の登校は、9時40分~9時50分の間に限定して行うように事前に連絡をしております。
修了式 式辞
2023.3.24

皆さん、おはようございます。今日は、修了式の日です。皆さんも知っているように、3学期は、1・2学期の終わりと違い、修了式と呼ばれます。先ほど修了証を手渡したように、1年間の決められた教育内容を学び終えたという意味です。実は、この修了式の修の字には、こんな意味があります。人格や勉強を『身に付ける』と欠点や短所を『正す』という意味です。つまり、1年間を振り返って、自分はどんなことが身に付いたのか、どんな課題があるのかを確認し、次へ進む準備をする日です。今日手渡される通知表も参考にし、これからの目標を立ててください。
さて、ちょうど1週間前、4年ぶりに全校生徒による卒業式が開催できました。3年生の中学校生活3年間の頑張りや成長が、式に集約されており、大変感動的でした。式を振り返ったとき、私の式辞と卒業生代表の今城姫桜さんの答辞の内容が重なっており、同じことを考え、感じていたんだと感激しました。姫桜さんの言葉を振り返ってみます。「・・・私は、この大変な3年間でしか、経験できなかったことがあると思います。当たり前だった日常がどれだけ幸せだったのかということ、人の痛みを共感でき、自分を支えてくれる周りの人の存在が、どれだけ自分に力を与えてくれているのかを実感し、命を大切に、今を精一杯、生きることができるようになれたと思います。」これが、コロナ禍という逆境の中、私たちが、身に付けた大きな財産です。
4月から、コロナ対策が緩和され、マスク生活が終わり、コロナ以前の学校生活が徐々に戻ってきます。その時に、このコロナ禍の3年間で身に付けた、この大切なことを忘れたり、失ってしまったりしてはいけません。送辞で在校生代表の鈴木碧人さんが誓いました。「これからは私たちが、4月に入学してくる後輩の手本となれるよう努力します。」この言葉を、全校生徒で実行しましょう。
それでは、ここにいる、共に支え合い、励まし合い、頑張ってきた全校生徒、先生方に、感謝と思いやりの気持ちを表して1年間を締めくくります。私の後に続いて、大きな声で「ありがとうございました。」で締めくくりましょう。「ありがとうございました!」


楽しい場所とか幸せな場所というのは最初からそこにあるわけではなく、そこにいる人たちがお互いを尊重しながら共に生活し合い、みんなで創り上げるものです。今年、皆さんが創り上げた学級、部活動はどうでしたか?
いよいよ、明日は修了式です。自分を支えてくれた友達、お世話になった先生方、周りの全ての人たちと感謝の気持ちを伝え合いましょう。
4月には新しい春を迎え、皆さんとまた会えることを楽しみに待っています。そして、新しく出会い、新しい仲間づくりのなかで、皆さん一人一人が楽しい場所、幸せな場所となる土居中学校を造り上げてください。

笑顔満開オムライス

『魂』作:近藤 校長先生
オムライス
牛乳
ビーンズサラダ
ジュリアンスープ
お祝いケーキ
今日は今年度最後の給食でした。
みなさんが配膳しやすいように調理員さんが一枚一枚折りたたんで配食してくれていました。



一年の締めくくりは笑顔でということで、楽しくケチャップでイラストを描きながら・・・





じゃんけんで
おかわりゲット
うれしいな
魂 校長先生が先頭に立って鼓舞してくださり邁進してきた土居中学校!

いよいよ明日で、修了式を迎えます。みんなでより良い最後の一日となるように、共に生き合いましょう。
みんな笑顔で登校してきてね。
今日の給食

たいめし
牛乳
れんこんチップ
和風おかかサラダ
豆腐汁
鯛めしとれんこんチップは、今年度の給食の締めくくりにかけて必ず食べてほしいメニューでした。大人気でみんなおいしそうに食べるからです今日も朝から楽しみにしていた人がたくさん…。いつも食べられるものが少ない生徒も「今日は食べられるよ!」と教えてくれました
全校集会!だヨ
生徒たちが主体的に見直した「土居中学校の新しい校則」について、全校生徒へ伝えました。

詳細は、メニュー「校則改正の歩み」をご覧ください。今後も引き続き、生徒会が中心となって見直しを進めます。
全校表彰者 報告
令和4年度四国中央市中学団体卓球大会
優勝 女子卓球部
守屋真由さん 鎌田凜華さん 堤乙葉さん 斉藤空愛さん 稲井菜穂さん 寺尾汐織さん 眞鍋玲利さん 松木春奈さん
優勝 男子卓球部
亀田結斗さん 安藤佑馬さん 河村陵央さん 近藤章太郎さん 進藤憧龍さん 守屋壮輔さん 鈴木日陽さん
愛媛県中学選抜団体卓球大会東予地区予選
2位 男子卓球部
令和4年度四国中央市小・中学年別卓球大会
中学1年男子シングルス
1位 安藤佑馬さん
中学2年男子シングルス
1位 河村陵央さん
3位 進藤憧龍さん 鈴木日陽さん
令和4年度西条市バスケットボール協会杯 準優勝
女子バスケットボール部
渡邊桃花さん 石川音希さん 木村唯花さん 河淵理奈さん 苅田結愛さん 坂上真麻さん 村上心菜さん 曽我部好花さん 萩尾美春さん 武田晴さん 髙橋結衣さん 河上穂乃花さん 村上栞さん 藤田りんごさん 川上由莉さん 大西七空さん 川原田光優さん
四国中央法皇ライオンズ杯第19回四国中央市立中学校バスケットボール大会 準優勝
女子バスケットボール部
第18回四国中央市協会杯中学生の部 第3位
女子バスケットボール部

第61回愛媛県学生書道展
入選 村上栞さん
第19回「はぴかちゃん歯いく(俳句)大賞」
団体賞 斉藤空愛さん
「7つの習慣」読書感想文 優秀
苅田大翔さん 萩尾貴広さん 近藤樹さん 萩尾夕紗さん 渡邊桃花さん 進藤愛奈さん 大岡華梨那さん 石河玲凰さん
第35回国際平和ポスターコンテスト 優秀賞
猪間希愛さん
桜
あの桜のつぼみが動き始めた!?

爽やかな気分で迎えた朝です。3年生が立派に卒業し、その後の新しい一週間がスタートしました。1、2年生では、教科ごとに締め括りの授業が行われます。3年生は、県立高校の合格者発表の日です。進路の実現、新しい生活へ進み始める一週間となります!前へ、みんなで進んでいきましょう。


前に進むための一週間!ということで「しんにょう」をプレゼントします。↓


日ごとに温かさが増し、校庭の木々の芽も膨みはじめ、春の訪れを感じる季節となりました。第63回四国中央市立土居中学校卒業証書授与式にあたり、ご臨席くださいました、ご来賓の皆様、保護者の皆様には、心から感謝申し上げます。卒業生には、在校生やご来賓の方々など、たくさんの方々が参加し、皆さんの門出を祝福してくれます。

激動の3年間でしたが、卒業生のみなさんは、このピンチをチャンスに変え、大切なことを学び身に付けました。これまで当たり前だと思っていた日常のありがたみに気付くことができました。マスク生活の中で、人の気持ちを想像し、痛みに気付く感性を育てることができました。だから、感謝の気持ちを持って日々一生懸命に過ごした学校生活は、何をとっても後輩のよき手本でした。体育祭や合唱コンクールなどの学校行事では、大いに盛り上がり、仲間への思いやりや素晴らしい結束力を見せてくれました。

生徒会活動では、気づき・考え・行動することで校則を見直し、土居中学校の新時代を築きました。人権劇や交流授業などを通した人権・同和教育の成果が、全校の仲間づくりにつながりました。

みなさんに2つのメッセージを送ります。
ひとつ、傷つくことを恐れず挑戦し続けてください。これから進む君たちの未来は、無限の可能性が広がっています。楽しいこと、うれしいこと、幸せなことがいっぱい待っています。一方で、夢かなわないこと、努力に裏切られることもたくさんあります。でも、夢を持たないと、努力しないと叶うことはありません。そして、挑戦を続ける限り、失敗は失敗ではありません。例え、挫折し絶望を感じることがあっても、それは必ず希望に変えることができます。だから、傷つくことを恐れず挑戦し続けてください。
ふたつ、誰かの居場所になってください。これまで与えられることが多かった愛情を、今度は、与えることが多い人になってください。そして、人権・同和教育を通して身に付けた、心の痛みに寄り添える人になり、今度は、あなたが、誰かの居場所になってください。

3年生の皆さん、落ち着いた穏やかな土居中学校にしてくれてありがとう、土居中学校の未来を切り開いてくれてありがとう、後輩に反差別のタスキをつないでくれてありがとう。


私たちは、どこにいても、どんなに時代が変わっても、「土居中魂」という「絆」で結ばれた仲間です。この人と人の「絆」を、未来の社会に、日本中に、世界中に広げ、みんなが幸せに生き合う、平和な社会をきっと実現させましょう。さあ、いってらっしゃい!
See you.


本日は、第63回四国中央市立土居中学校卒業証書授与式を行います。

在校生や教職員が場を整えます。


そして、3年生は心を整えて望みます。
活躍を見せた3年生とのお別れの日、そして、門出をお祝いする日です。127名の生徒が土居中学校から巣立っていきます。
To be continued.