PTA参観日
多くの保護者の方々、ご参加くださり誠にありがとうございました。生徒たちの授業での様子を直接にご覧いただけて、とてもうれしく感じています。




少しずつ新しい学級にも慣れ始めた生徒たち。今後も一緒に活動する時間を積み重ね、共に生きる中で土居中魂を身につけるべく、毎日の授業では「共学」を大切にさせたいと思います。
今後も土居中学校 ホームページで、生徒たちの普段の生活の様子(画像)を掲載させていただきます。ご了承ください。
お休み明けの4月25日(火)からは 家庭訪問 期間がスタートします。どうかご協力をお願いいたします。
PTA学級懇談会・総会
総会資料をお手元に取ることができなかったご家庭へも後日お届けできますので、内容を是非ご確認ください。
本日をもって令和4年度から令和5年度へPTA活動が正式に引き継がれました。旧役員の方々、長きにわたり土居中学校のPTA活動を牽引くださり、誠にありがとうございました。これからもやって良かったと思える活動を続けてまいりましょう。

困っている事や保護者に頼りたいこと。
・交通マナーが良くないこと。
・SNSトラブルがなくならないこと。
・家庭での学習の時間をより良く充実させたい。
学校だけで対応するのではなく、連携して取り組みたいと思います。また、以前よりお願いをしていることとして、「子どもと共に人権学習」「部活動へのご理解とご支援」「学校行事やPTA活動への積極的な参加」「子どもの前で教師や学校の批判をしない」ことなどについてのお願いも引き続きさせていただきます。
環境委員会からの報告発表

毎日の清掃活動は、みんな頑張っていますが、まだまだ課題があるようですね。
教科授業の様子

1年生理科の授業
参観日には、多くの方々が土居中生の様子を見てくださいます。どうぞよろしくお願いします。
午前中、教科の授業


午後より、
避難訓練・部活生総会(入部式)

想定にとらわれるのみにならずに、ここまでくればもう大丈夫と安易に考えるのではなく、その時出来る最善を尽くし、避難をすることが必要であるとの意見があります。また、人はいざと言う時になかなか「逃げる」という決断ができません。自分の所は大丈夫だろうと自分に都合の良い解釈をして、その場に留まってしまうことが多いのです。緊急時には、中学生が率先して避難を開始したことで、周囲の住民も避難を行い、大人たちの命も救ったとの事例もあります。「避難」するということは、とてもシンプルで簡単な対策ですが、とても勇気のいる決断です。けれども、その決断によって自分の命も周りの命も救うことがあります。
部活動関連 フォトアルバム









あなたの0.01は何か?
昨日の自分より
ほんの百分の1
越えていけ!

土居中生は、新しい学級や新しい仲間たちとコツコツの積み上げを行っています。




静かに、先生や友だちのお話が聞けるようになった。自分で起きられるようになった。自分から手を上げて発表できるようになった。…etc.

今日は早めの下校です。
お疲れ様、また明日も頑張りましょう。


「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における 児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」という目的で、年に1度、中学校では3年生が取り組みます。
昨日土居中学校はお休みでしたが、部活動や地域の活動、ボランティアなどに参加する生徒や先生方が多かったようです。今日からは、どの学年でも教科の授業が始まりました。新しい環境で安心して生活ができるように、級友や先生たちと共に生き合いましょう。

給食の時間は、ホッと一息つける時間です。
4月23日(日)は、PTA参観日です。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに、土居中学校のPTA参観日のことは、「土居中魂の日」と言っています。
4月16日(日) 今年度第1回目のラブリバー活動がありました。
本校からもたくさんの有志の生徒と先生方が参加し、土居ラブリバー推進協議会の皆さん、地域の事業所や住民の皆さんと共に、ふるさと広場南岸の清掃を行いました。
朝日の中で、広場や河原にゴミを見つけて、迷いなく捨う生徒たちや先生、そして草刈りも行う地域の皆さんの姿。
それこそ、輝いてました
爽やかな、とても美しい時間を共有できました!!
早朝からの作業ですが、地域のために、地域の方と共に活動する体験は、貴重なものです。
ふるさと好きになります!
ここにも、土居中魂、いや土居魂は生きています。



各学年、学級活動の中で「学級生活の手引き」を配布し、確認をしました。
「学校生活の手引き」は、土居中学校の生徒全員が安心して気持ちよく生活することを目的に作られています。また、社会の出たときに必要となるマナーを身につけるために必要です。
「ましみず」にある「頭髪・服装に関する規定」「生活の心得」「通学及び交通に関する規定」「家庭学習の手引き」とともに保護者の方と一緒に家庭でも確認してください。

銘「土居中魂」
※土居中には、五葉松の盆栽があります。
この学校で
この土居中学校で
一生忘れられない
歴史をつくってください
この土居中学校で
一生終わることのない
友情をつくってください
そして
この土居中学校で
大きな大きな夢を
見つけて
精一杯生き抜いてください
「生徒指導だより(第1号)」より
5時間目は、部活動紹介。
放課後は、1年生部活動見学。


先輩がおっしゃることには、
「土居中の部活動では、しっかりとした技術や技能を身につけることができる。しかし、それ以上に挨拶や道具の整理整頓が習慣付けられることや部員との仲間づくり、先生方との信頼関係が築くことができる。」とのこと。
制限も徐々に緩和されていき、部活動も活発に行えることでしょう。部活動の力で、今年度も土居中魂を培ってまいりましょう。
読書の時間
1年生も、早速、読み込んでます。
静かな、とてもいい時間だなあと、思ってます。
読書。
本の世界にはまり、
読む力もつき、
読解が早くなり、
新しい思いや、考えにもつながり、
観察体験もでき、
新たな自分の感性を伸ばすことだってできる。
自分の興味の幅に気づいたりもできる。
もちろん、近くでは、入試問題を解くのが早くもなって、
得すること多いと思います。

本の世界にはまってしまえーー!