期末テスト(1日目)

2023年6月21日 14時00分

1年生には初めての定期テストで、やや緊張ぎみ

落ち着いて、問題解けたかな?

お疲れさま。

放課後は、お家での勉強頑張ってください。

土居中魂の日

2023年6月19日 09時00分

 午前中

人権・同和教育参観日

性の多様性についての学びの公開授業を行いました。

性の多様性と様々な人権課題を重ねて考えることで、自他を尊重し、自分らしく生きる心や態度が育つのだと感じました。

・性の有り様は様々である。性自認、性的指向は、教育やしつけでは変わらない。どんな性でもOKである。

・子どもたちの「性」についての意識や偏見は、誰が持たせているのか。「当たり前、普通」について私たち大人が考えや行動を改め、性の多様性について知ることが大切である。

・セクシャリティ(性の在り方)は全ての人にある。一人一人違う。どんな性を生きるか。自分がどんな存在であるか、誰が好きで、誰とどんな関係を結んで生きていくかは自分で決めるもの。

・社会には性のあり方をめぐり、「これが普通」「こうあるべきだ」という規範がある。「この社会には男女しかいない(それは体の形で決まっている)」「人は誰しも異性を好きになるものだ」と思われている。その中で作られた社会の仕組みや制度は、セクシャルマイノリティとされる人にとって、とても生きにくく、悩みや困り事が多くある

・全ての人がセクシャルマイノリティについて知り、聞きたいことを聞け、話したいことが話せることが、社会の仕組みを変えていく。全ての子どもが自分の納得できる性で生きられる。先ずは、自分が自分として生きられることができる学校をめざしていく。

 

 午後 

PTA主催

校内球技大会 大

 6チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。保護者の方は普段から練習を積み重ねられている方が多くて、大変お上手でした。教職員ももちろん健闘!

親睦、交流の機会となりました。たくさんの汗をかいて、大変スッキリ。

 

 土居中コミ二ティースクール

学校運営協議会員のみなさんが、校内の安全点検を実施されました。ありがとうございました。

6.18「土居中魂の日」実施

2023年6月17日 09時00分

~ PTA・地域参観日のご案内

「性の多様性について」の公開授業を行います。熱く学び続ける生徒たちとともに学びを共有していただきたいと思います。

1 ねらい

保護者をはじめ地域の方々に、本校での人権・同和教育の取組を直接見ていただく機会を持ち、公開授業をもとに、命にも関わる身の回りの人権問題の解決に向け、大人と生徒が共に考え学ぶ機会とする。

2 日 時  令和5年6月18日(日)

  受付は9時25分頃から

3 場 所   四国中央市立土居中学校  各教室

4 日 程

公開授業

9:50~10:50(各教室)

学年懇談会

10:55~11:25(各学年少人数教室)

5 内 容

⑴ 学習内容(公開授業)について

1年生:性は多様であることを知る。

2年生:性の多様性に対しての社会の実態や差別の現状について知る。

3年生:性の多様性に関する差別の解消に向け、自分や自分たちにできることを考える。

⑵ 学年懇談会について

保護者、学年主任・担任及び学年教職員にて、公開授業についての意見交換を行う。

4 その他

⑴ 保護者の駐車場として運動場を開放します。

⑵ 尚、感染症への予防について、現在は個人判断に任せられている現状です。各自が日常的に続けている予防方法を行って、ご参加いただけますようにお願いいたします。

 

 PTAより

午後からはPTA校内球技大会開催されます。

役員さん、選手のみなさんは 13時頃に体育館へ お集まりください!!とのことです。予め、準備や練習を行って後、13時30分から開会予定です。

親睦を深める目的で、バレーボールを通して交流しましょう。

ありがとうございました。山下雅人先生

2023年6月16日 17時00分

 教育自習期間がわりました。

「2週間という短い時間でしたが、土居中学校の生徒たちと時間を過ごして多くのことを学び、必ず教師になると思えるようになりました。」とのご挨拶がありました。土居中学校での教育実習を終え、山下先生は大学に戻られます。素敵な先生になってくださいね。

 

山下雅人先生(実習ラスト!の授業)

社会(公民的分野)3の1の授業を行いました。

 

中学3年生は生産年齢人口にあてはまるとのこと!一人一人の経済的な負担が更に増加していくので、社会保障費などの財政負担が増大し、財政状況に大きな影響。財政の状況が悪化している現状を改善するために、自らが社会に対してどのような行動をとるべきなのかを考えました。

めあて少子高齢化を改善するためには何が必要か。』

全ての人が共に豊かに暮らせる社会づくりについて学びが広がりました。

土居中、紫陽花咲く

2023年6月15日 16時00分

 6.15 給食、やまじのおみ揚 でした。

ふわっふわ、サクッサクの食感ッ!

お好み揚は、小エビや鰹節などで磯の香りとお出汁が楽しめました。なので、大変おいしゅうございました。

午後からも頑張ります。

来週は、いよいよ期末テスト。ワークを仕上げるなど、課題も多いのではないでしょうか。真面目に頑張ってきたことを、テストで良い結果を残すことへ繋げるには、これからの数日の時間の過ごし方が大切です。

日曜日は土居中魂の日で午前中授業、月曜日はお休みでたっぷり勉強可脳、火曜日も先生たちの研修があるので午前中授業と自分の時間を持てる日が続いています。

みなさん、時間を大切にして、テストに向けて頑張ってください!

6.14 土居中

2023年6月14日 17時00分

 山下 雅人 先生 (実習中)

道徳の授業(3の3)を行いました。

単元名:いじめのない世界へ

教材名:ある日の午後から

※主人公がほんの小さな行き違いから友人をいじめてしまう内容の教材を用いました。

「友人に対する怒りはそれほど大きなものではなかったが、SNSを通して問題はあっと大きくなってしまう。」

思惑を超えて影響が大きく広がってしまうSNSの力。それによって自分を見失ってしまうことの怖さに触れ、自分の行動が発端となって起こる出来事、その結果にも責任を持つ生き方について考える授業となりました。

気温23℃、本日そよそよそよ風。

2023年6月13日 12時00分

来週は、期末テスト。

みんな、授業頑張っています。

3年生は、とにかく数学が大好き!

落ち着いて人権ポスターづくりへも取り組んでいます。

近々、俳句大会あるのねぇ!?

朝、互いを認めるあいさつから

2023年6月12日 15時00分

本日の朝の風景です。

生活・安全員会の生徒たちが、あいさつ運動を展開していました。

あいさつの飛び交う、朝のはじまりは実に爽やか。

その一方で理科室、宇野教頭先生は、黒板に向かい集中して図を描き中。

本日の授業を思い、準備万端。

曇り空ながらも、本日も温かな気持ちになる土居中の朝でした。

 

 

落ち着いた学校には、毎日当たり前のように繰り返えされる習慣化されたものがある。だから、明日の朝も元気で明るい挨拶が飛び交うことや教員の心のこもった授業準備を行う姿が見られる。

 

今日は、お疲れ様。

また、明日も頑張ろう。

6.18土居中魂の日に向けて

2023年6月10日 09時00分

 学習


人権・同和教育は、いじめや差別を見抜き、より良い社会をつくる一人になるという目標のために行うものです。しかし、それだけにとどまるのではなく、学習の中に出てくる人物の生き方に共感して、「困難に負けない強い心身に付けたい。」とか「仲間とつながり合うことの大切さを日々の学校生活で確認していきたい。」など、強くしなやかに生きていくことのできる「心」を創るためにも行っている学習だと思います。土居中生には自らの人生を輝かせるための大切な学習と捉え、自分の意見もしっかりと発信しながら学習を進めてほしいと思います。学びは各学年で計画的に進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

土居中の日:6月18日(日)午前

性の多様性についての公開授業を行います。

先日開催されたG7サミットでも、性的マイノリティーについての視点での話合いが行われました。多様性を認め合う世界基準は進んでいます。先ずは、知らないことに気付くことから初めて見ませんか。また、ぜひに生徒たちの発表にも耳を傾けてください。みなさま方のご参観をお待ちしています。