
先日の全校実力テストでは、ピリッと引き締まった雰囲気の中で、鉛筆(シャーペンも可)が走る音とテスト用紙をめくる音だけが響いていました。これからも定期テストや実力テストに真剣な取り組みが続いていくと思います。

普段の授業時間でも真剣な取り組みが見られ、自ら学びそして高めようとする姿が多く見られます。学級や学年の雰囲気作りも一人一人の自学力を高めるバックアップになりますから、「共に学び合うために!」の視点が大切になると思います。
1学期末テストは、6月21日(水)、22日(木)、23日(金)に実施します。
新型コロナウイルス感染症予防における規制が緩和されているため、PTA活動において活発に行っていける見込みです。生徒たちのために、保護者と教職員が協力できる場面が増えていける!ことに感謝しています。

5月9日(火)19時30分より、第1回代議員会の開催に向けての打合せを運営委員会にて行いました。代議員会は、土居中学校PTA活動がより円滑に行えることをめざし、運営委員さん、研修部員さん、同和教育部員さん、保健体育部員さん、健全育成部員さん、広報部員さん、そして土居中の先生方が参集し開催されます!!
【5.15代議員会①の実施について】
1 日時 令和5年5月15日(月)19:30〜
2 場所 四国中央市立土居中学校 体育館
3 議題
(1) PTA会長あいさつ
(2) 校長あいさつ
※ここまで全体で行い、後は各部ごとで車座になり専門部会を実施する。
(3) 各専門部会での話し合い(約30分間)
ア 自己紹介
イ 学校行事・PTA行事について
ウ 各部会年間行事計画(確認・見直し)
エ 各種研究会・研修会への参加者の決定
オ その他
(4) 閉会
※各部会で話し合ったことを報告する。

GW後の土居中学校!
全校で実力テストに取り組みました。

1年生にとっては、初テストでした。
よく頑張っていました。
大切なお知らせ
新型コロナウイルス感染症5類への移行に関して
保護者へのお願いとして
・生徒が陽性となった場合は、学校へ連絡してください。
・同居している家族等が感染したことについての連絡は必要ありません。
・生徒本人が陽性でない場合は、自宅待機の必要はありません。但し、登校することに不安がある場合は学校と相談することができます。
・毎日、清潔なハンカチやティッシュを持たせてください。
今後の感染症予防について
・家庭で毎朝の体調の確認は、今後も継続してください。
・校内において、適切な換気の確保、手洗いや咳エチケットの指導を引き続き行います。
・感染症自体の収束ではないことから、日常の中での感染症予防は各個人で実践するように呼び掛けます。
・学校生活において、必要である感染症予防については、今後も継続します。
【周知】出席停止期間について
・生徒が陽性となった場合、発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでを出席停止期間とします。尚、「症状が軽快」とは、解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることを示しています。
・出席停止後、登校をする際は陰性証明などの書類提出の必要はありません。
知っていますか?明日からも土居中学校は、子どもファストですよ。
安心して登校してくださいね。
知っていますか?
こども基本法のことを、
こども基本法はこども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、令和4年6月に成立し令和5年4月に施行されました。
こども基本法は日本国憲法および児童の権利に関する条約の精神にのっとり、全てのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども政策を総合的に推進することを目的としています。こども施策の基本理念のほか、こども大綱の策定やこども等の意見の反映などについて定めています。
引き続き、ご協力をお願いいたします。
受付期間中です。
「楽しい子育て全国キャンペーン」実施の呼び掛け
~家庭で話そう!我が家のルール・家庭のきずな・命の大切さ」に関する三行詩~
作品について
三行詩とは三行程度の短文の意味合いであり、必ずしも三行である必要はなく、標語のようなものでも構いません。家族の会話やコミュニケーションから育まれるきずなや家庭のルール、子どもたちの基本的な生活習慣づくりなどの家庭教育の大切さや命の大切さをテーマとして短文で表現したものや家庭での日常の出来事や、学校や地域でのエピソードをもとに、家族で話し合った上記テーマに沿った作品であること。
「四国中央市特別支援教育育成会」の協力金へのお願い
多くのご協力をありがとうございます。特別支援教育は障がいや発達課題のある児童生徒にだけ関わる教育ではなく、交流や共に生活することで思いやりの心や優しさを育てていく大切な教育であり、すべての児童生徒に関わる教育です。四国中央市におきましては、「四国中央市特別支援教育育成会」を結成し、一口300円の協力金と温かいご理解・ご支援をいただきながら特別支援教育の一層の充実・発展を図っています。
特に、
交通安全には注意しましょう。
・自転車に乗るときは、ヘルメットの着用を忘れない。
・一旦停止や左右・後方の確認をしっかりと行う。
・信号無視は絶対にしません。
事故や違反ゼロ
春の全国交通安全運動
期間:5月11日~5月20日(土)
運動の重点
こどもを始めとする歩行者の安全の確保
横断歩道者事故等の防止と安全運転意識の向上
自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の意識
GW交通安全教室を実施。

… 5月スタート …
1日(月) 家庭訪問(土居)
校納金口座引落日(4月)
3日(水) 【憲法記念日】
4日(木) 【みどりの日】
5日(金) 【こどもの日】
6日(土)
7日(日) 部活中止
8日(月) 全校実力テスト
9日(火) 全校実力テスト
PTA運営委員会②19:30
内科検診(1年)
10日(水) 読み聞かせ(1年)
尿検査
11日(木) 内科検診(2年)
12日(金) 耳鼻科検診(1年)
14日(日) 土居中学校親善野球大会
15日(月) 部活中止 部活動保護者会・代議員会①
16日(火) 眼科検診(1・3年生)
17日(水) 前期生徒総会(スローガン・提案事項・学級委員)
19日(金) 安全点検日
読み聞かせ(2年)
心電図検査(1年)
21日(日) 小学校運動会
22日(月) 校納金口座引落日(5月)
内科検診(3年生)
23日(火) 修学旅行説明会
26日(金) 市総体壮行会
30日(火) 市中学総体(球技、武道)
31日(水) 市中学総体(球技、武道)
5月2日(火)午前中に、市保護者連絡網システムにて試験メールを配信を行います。
受信された方は、ご登録のご確認となります。内容は次の通りです。
2度配信していて、(再送信)は開封確認のためです。
【土居中】本メールはテスト配信です。
※このメールの受信が確認できた方は、登録を終えられています。
今回は、市保護者連絡網システムへの登録確認を行うため、試験メールを配信いたしました。今後、緊急にご連絡が必要となったときなどは、この保護者連絡網システムでのメール配信を活用させていただきます。
土居中学校
森井先生へのお祝いを、どうも
ありがとうございました。
パチパチパチ パチパチパチ パチパチパチ
5つの目標 を意識して生活しています。
(四国中央市内どの学校でも!)
5つの目標とは、市民一人ひとりが人権教育の心を育てるためのものです。

「挨拶、はきもの、返事、・・・」
気持ちの良いあいさつができる人に
効果:自他のいのちを尊重する気持ちが生まれ、明るく前向きな気持ちになります。
先ずは、教員から!で、生徒たちに負けないように努めました。
はきものを脱いだらそろえる人に
効果:行動をふり返り、自分を大切にする心が育ちます。
先日、生徒玄関で出会った生徒が、脱いだ靴を両手でそろえて靴箱に入れている姿にでくわし、大変感心しました。きっと折り目正しく、心優しい生徒に違いないと感じました。

明日からは大型連休です。
安全第一
① 日常的に行っている 感染症予防 を継続する。
② 自転車事故など 交通安全 には十分気をつける。
楽しくて、有意義な時間にしてくださいね。
子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。子どもは権利とは、世界中のすべての子どもが自分らしく健康的に安心して豊かに過ごせるために必要な権利のことです。
生きる 権利
住む場所や食べ物があり、医療を受けられるなど、命が守られること
育つ 権利
勉強したり遊んだりして、もって生まれた能力を十分に伸ばしながら成長できること
守られる 権利
紛争に巻きこまれず、難民になったら保護され、暴力や搾取、有害な労働などから守られること
参加する 権利
自由に意見を表したり、団体を作ったりすること
という、包括的な権利を実現・確保するために必要となる具体的な事項を規定して、1989年に国連総会において採択されました。

「子どもの権利条約」4つ の原則
・生命、生存及び発達に対する権利(命が守られ成長できること)
・子どもの最善の利益(子どもにとって最も良いこと)
・子どもの意見の尊重(意見を表現し参加できること)
・差別の禁止(差別のないこと)
※周囲の大人がいつも考えていなければなりません。

家庭訪問2日目、お世話になります。
土居中学校は 重点目標として 新たに 自学力の育成を掲げました。
課題の工夫やICTの活用によって家庭学習の充実と学習習慣や自学力の育成を図れるように取り組んでいきます。
GW後の5月8日(月)9日(火)には、
全校実力テスト があります。
土居中生は、是非にお休みの時間をつかって、テスト勉強に取り組んでみましょう。

真剣!
授業でも自学練習中
先日、幸せなお知らせがありました。
3年3組の担任である森井洋介先生に、4月22日にお子様がご誕生なさいましたとのことです。皆様にも、ご報告させていただきます。※PTA総会で先生自らご報告

尚、森井先生は、「幸せいっぱい夢いっぱい!」だそうです。詳しくは、ご本人にお問い合わせください。おめでとうございます。素敵な名前に決まりました。
生徒の送迎で来校された際のお願い
職員玄関南側の駐車場は使用しないでください。
こちらが南側駐車場
西側駐車場という広いスペースがありますのでそちらをご利用ください。その理由は、狭い南側駐車場を利用すると事故につながりそうなヒヤッとすることが発生しているからです。
こちらが西側駐車場