2023. 6.26~6.28
令和5年度 修学旅行
四国中央市立土居中学校
土居中学校から関西方面


ドキドキ、o(^-^)o ワクワク
瀬戸大橋渡り、鴻池SA。

名塩SAにて、休憩。
みんな元気です!一路奈良へ!
昼食は奈良公園でカレー!
美味しくいただきました。



東大寺、大仏の大きさに、圧倒されました。
見て、聞いて、学びもしっかり。








一路、宇治に向かいます。
宇治の平等院鳳凰堂と出逢いました。
ガイドさんの話にしっかりと耳を傾ける生徒たちです。
学びあり。そして、「ガイドさんたちからは、孫みたい。」「とてもよく、話を聞いてくれました。」と褒めてもいただきました。



無事初日のホテルに到着。
班長会にて、本日の良かったところ、課題を自ら出し合います。
本気です!!頼もしいなあ!
班員にしっかり伝えて、さらによき集団に。


夕食も、美味しそう。
しっかり食べて、みんな元気そうです。
初日の疲れをしっかりとって、明日からに備えよう!!


テストを終えたせいもあるのか、なんだか普段よりもおいしく感じています。今日の給食は…

そして、午後からは、総合的な学習の時間です。

3年生は、修学旅行に向け最終打合せ。来週いよいよ出発です。

2年生は、ジョブチャレンジ事前訪問に出発です。
テスト後も、行事ごとが目白押し。

期末テスト2日間を終え、今日の放課後の家庭学習と明日のテストを頑張りきれば、何とかテスト期間を無事に乗り切れるぞ!との展望が開けてきました。

励まし合って、やり終えるまで「努力」を続けていきましょう。

今日もテスト監督の先生方や巡視のテスト作成者の先生方からの温かい励ましの言葉がありました。おかげで、途中にへこたれそうになったけど最後まで頑張り切れたッ!!っていう人がいるのではないでしょうか。また、普段の生活にもみんなで生活していく中で、励まし合いが自然に生まれているように感じるときがありうれしく思います。しかしその反面、雰囲気を悪くしたりや人のやる気や頑張ろうとする気持ちを応援できない軽はずみな発言もなかろうかとも心配しているところです。
テストが終わっても、みんなで気を引き締め、安心して生活できる学年や学級、部活動の雰囲気づくりを大切にしていきましょう。
午前中
人権・同和教育参観日
性の多様性についての学びの公開授業を行いました。

性の多様性と様々な人権課題を重ねて考えることで、自他を尊重し、自分らしく生きる心や態度が育つのだと感じました。
・性の有り様は様々である。性自認、性的指向は、教育やしつけでは変わらない。どんな性でもOKである。
・子どもたちの「性」についての意識や偏見は、誰が持たせているのか。「当たり前、普通」について私たち大人が考えや行動を改め、性の多様性について知ることが大切である。

・セクシャリティ(性の在り方)は全ての人にある。一人一人違う。どんな性を生きるか。自分がどんな存在であるか、誰が好きで、誰とどんな関係を結んで生きていくかは自分で決めるもの。
・社会には性のあり方をめぐり、「これが普通」「こうあるべきだ」という規範がある。「この社会には男女しかいない(それは体の形で決まっている)」「人は誰しも異性を好きになるものだ」と思われている。その中で作られた社会の仕組みや制度は、セクシャルマイノリティとされる人にとって、とても生きにくく、悩みや困り事が多くある

・全ての人がセクシャルマイノリティについて知り、聞きたいことを聞け、話したいことが話せることが、社会の仕組みを変えていく。全ての子どもが自分の納得できる性で生きられる。先ずは、自分が自分として生きられることができる学校をめざしていく。
午後
PTA主催
校内球技大会 大盛況
6チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。保護者の方は普段から練習を積み重ねられている方が多くて、大変お上手でした。教職員ももちろん健闘!
親睦、交流の機会となりました。たくさんの汗をかいて、大変スッキリ。
土居中コミ二ティースクール
学校運営協議会員のみなさんが、校内の安全点検を実施されました。ありがとうございました。
~ PTA・地域参観日のご案内 ~
「性の多様性について」の公開授業を行います。熱く学び続ける生徒たちとともに学びを共有していただきたいと思います。
1 ねらい
保護者をはじめ地域の方々に、本校での人権・同和教育の取組を直接見ていただく機会を持ち、公開授業をもとに、命にも関わる身の回りの人権問題の解決に向け、大人と生徒が共に考え学ぶ機会とする。
2 日 時 令和5年6月18日(日)
受付は9時25分頃から
3 場 所 四国中央市立土居中学校 各教室
4 日 程
公開授業
9:50~10:50(各教室)
学年懇談会
10:55~11:25(各学年少人数教室)
5 内 容
⑴ 学習内容(公開授業)について
1年生:性は多様であることを知る。
2年生:性の多様性に対しての社会の実態や差別の現状について知る。
3年生:性の多様性に関する差別の解消に向け、自分や自分たちにできることを考える。
⑵ 学年懇談会について
保護者、学年主任・担任及び学年教職員にて、公開授業についての意見交換を行う。
4 その他
⑴ 保護者の駐車場として運動場を開放します。
⑵ 尚、感染症への予防について、現在は個人判断に任せられている現状です。各自が日常的に続けている予防方法を行って、ご参加いただけますようにお願いいたします。

PTAより
午後からはPTA校内球技大会が開催されます。
役員さん、選手のみなさんは 13時頃に体育館へ お集まりください!!とのことです。予め、準備や練習を行って後、13時30分から開会予定です。

親睦を深める目的で、バレーボールを通して交流しましょう。
教育自習期間が終わりました。

「2週間という短い時間でしたが、土居中学校の生徒たちと時間を過ごして多くのことを学び、必ず教師になると思えるようになりました。」とのご挨拶がありました。土居中学校での教育実習を終え、山下先生は大学に戻られます。素敵な先生になってくださいね。
山下雅人先生(実習ラスト!魂の授業)
社会(公民的分野)3の1の授業を行いました。

中学3年生は生産年齢人口にあてはまるとのこと!一人一人の経済的な負担が更に増加していくので、社会保障費などの財政負担が増大し、財政状況に大きな影響。財政の状況が悪化している現状を改善するために、自らが社会に対してどのような行動をとるべきなのかを考えました。

めあて『少子高齢化を改善するためには何が必要か。』
全ての人が共に豊かに暮らせる社会づくりについて学びが広がりました。

6.15 給食、やまじ丸のお好み揚 でした。
ふわっふわ、サクッサクの食感ッ!

お好み揚は、小エビや鰹節などで磯の香りとお出汁が楽しめました。なので、大変おいしゅうございました。
午後からも頑張ります。

来週は、いよいよ期末テスト。ワークを仕上げるなど、課題も多いのではないでしょうか。真面目に頑張ってきたことを、テストで良い結果を残すことへ繋げるには、これからの数日の時間の過ごし方が大切です。
日曜日は土居中魂の日で午前中授業、月曜日はお休みでたっぷり勉強可脳、火曜日も先生たちの研修があるので午前中授業と自分の時間を持てる日が続いています。
みなさん、時間を大切にして、テストに向けて頑張ってください!