土居中CS(コミスク)サポーター制度
令和5年度、土居中学校を卒業される生徒の保護者を対象に、土居中CSサポーターの一員となっていただけますようにお願い!
①任期1年 ②登録制 ③任意加入 ④協力いただける場面だけでかまわないスタンスで参加!ような、4つの項目の要件で募集いたします。

今後、土居中学校においても、生徒数や世帯数の減少が予想されます。つまり、PTA会員数も減少し、人手不足によりこれまでのような学校支援ができなくなる可能性が出てまいります。在籍中の保護者の皆さまへの負担も大きくなることが考えられます。そこで、いざという時、参加が叶うという方にはサポーター(応援隊)としてまず1年間登録をしていただいて、地域のみんなで愛すべき土居中を応援し続けていただきたいな!という願いで、この土居中CSサポーター制度を導入いたしました。趣旨にご賛同いただければ幸いです。
登録していただいた方に、奉仕作業や学校連携の場面が生じる場合に、ご案内を差し上げます。必ず参加せよというものではなく、時間的に自由がきいて、それなら一肌脱いでやるか!と思われたタイミングで参加いただくことで結構です。
ぜひ、第1期(令和6年度期)土居中CSサポーターへのご登録をよろしくお願いいたします。
※ ご登録の方法や時期については、後日に再度お知らせをいたします!
PTA代議員会 開催
PTA活動、お世話になりました。すべての代議員さんに夜間集まっていただきました。今年度の成果と課題の確認、来年度へ向けての引継ぎを進めていきます。

3月の運営委員会では、来年度の総会資料づくりを行います!
そして、3月26日に会計監査・引継ぎ会を実施します。

全体会の場面で、近藤望会長から1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々への救済のために役立てる募金に協力したいとの提案がありました。代議員皆さんのご承諾を得て、土居中PTA費から生徒1人当たり100円を義援金にあてることと致しました。
少年の日決意作文発表
代表として、
1組 曽根悠斗さん 2組 川上真聖さん 3組 守谷鴻之介さん が全校発表を行いました。

大志を抱く日

しっかりとした志を持っている人は、頑張り1.01の掛けどころと掛け方が違っている。
少年らは、クラスマッチ
ドッジボール&長縄跳び


少年の日 ~ 自覚・立志・健康 ~
今の自分、将来の自分を見つめられる全校集会に。スポーツを通して正々堂々と表現し合えるクラスマッチに。自分の中にある決意をもとに行動できる今日からの自分たちに。
学校運営協議会
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
1月31日、土居中学校運営協議会員の皆さんで、今年度最後となる協議会を行いました。
・校長先生が土居中学校の1年間を振り返りました。
・学校評価アンケート結果やPTA活動への意見集の報告を行いました。
・今後の活動の在り方についての協議を行いました。

※来週2月6日(火)には、PTA代議員会を開催します。本年度を締めくくる会議が続きます。
公開研究授業
1年1組(英語)
Be動詞の過去形や過去進行形について文法を理解して、活用する技術を身に付けることができることをめざして授業を行いました。

2年3組(数学)
平面図形と数学的な推論についての基本的な概念や原理・法則などを理解して、推論の過程を正確に、分かりやすく表現する能力を養っていくことをめざして授業を行いました。

感染症予防
➊ 手洗いの徹底: 石鹸やハンドソープを使い、手洗いを徹底しましょう。丁寧に手洗いすることで、ウイルスは十分に除去されます。
❷ マスクの着用: 飛沫感染を防ぐため、マスクの着用が推奨されます。特に、人混みや密閉空間では、マスクの着用が重要です。
❸ 社交距離の確保: 人との距離を2m以上空けることが望ましいです。また、人混みを避け、密閉空間での滞在時間を短くすることも大切です。
❹ 咳エチケットの実践: 咳やくしゃみをする場合は、マスクを着用するか、ティッシュやハンカチで口や鼻を覆いましょう。その後は、手洗いを徹底しましょう。
❺ 免疫力の向上: 適度な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることで、免疫力を向上させることができます。
以上の対策を実践することで、感染症の予防につながります。また、感染症にかかった場合は、早期発見・早期治療が大切です。体調が優れない場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。今、私たちは一緒にこの困難な時期を乗り越えているのです。どんなことがあっても、あなたと一緒にいることで、私は勇気を持って前に進むことができます。

調理実習
近頃、1年生は家庭科で調理実習を行なっています。
昆布と鰹節で、混合だしをまず準備! ①昆布はぬれ布巾でふく。鍋に水と昆布を入れて30分以上つける。②昆布を入れた鍋をそのまま中火にかけ、沸騰直前に昆布全体に気泡が付いたら、昆布を取り出す。③沸騰したら鰹節を入れ、再び沸騰したら火を消す。鰹節が沈むまで待つ。④ボウルにざるをセットし、ざるにペーパータオルを敷いて、静かにこす。

1年1組は、午前中に調理実習で「さばの味噌煮」と「野菜と春雨のスープ」を作りました。調味料を正しく測ることと正しい火加減で焦らずに調理することがおいしく仕上げるポイントでした。温かいお料理がおいしくできましたので、身体が温まりました。
今朝は雪景色
気象庁の予報通り、登校・出勤時間は雪が降りました。早朝から気温が低く、降った雪が解けないので路面が凍結しています。少し早めにお家を出発したのに、土居中学校に到着したのはいつもより遅い時間となりました。生徒・教職員は、みんな事故などはなく到着できましたが、1時間目スタートは少し遅らせる形で対応しました。6時間の授業や放課後の部活動など、予定通りに行えました。

本日のような天候の際は、年度初めにお知らせしている「土居中学校の非常変災における対応」に準じて進みます。今後も今朝のように「安全第一」で行動してまいりましょう。
救援金募金活動

先週、生徒会で募った能登半島地震被災地への義援金。愛媛新聞社よりわざわざ、受け取りのために職員の方が来校くださりました。同新聞社より愛媛県募金機構を通じて、被災地へ送ってくださるとのことです。有難うございました。