第65回 土居中学校 入学式

2024年4月9日 17時00分

入学式IMG_9023

式 辞

桜満開。今年の桜はあなたたちの入学を待ってくれていたかのようです。今日のよき日に、土居中学校に入学した101名の新入生のみなさん、おめでとう。保護者の皆様、お子様の成長を今、心から喜んでおられることと思います。お子様のご入学、誠におめでとうございます。

式に際しまして、市教育委員会石村様 市議会より三浦さまをはじめ、本校教育をしっかりと支えていただいております多くの皆様のご臨席をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。

さて新入生の皆さん。美しい姿勢でこちらをしっかりと見つめ、いい顔をしていますね。大変立派な姿に感動しています。

さあ、中学校ではどんなことが待っているでしょう。わくわく、どきどきしているでしょうね。その気持ちを大事にしてくださいね。

土居中学校では、「土居中魂」を大切に育ててほしいと思っています。言葉と行動、これを言動と言いますね。この言動を決めていく、心の声があります。判断するまでもなく、思わずそうしてしまっている。この心の物差しが魂ではないかと思います。土居中魂を磨いていけば、人を幸せにする言葉を自然と選べるようになります。人を笑顔にする行動を思っていなくても行えるようになるのです。人を傷付け、踏みにじるような言葉や行為は、しようとも思わないし、しない。そんな生き方ができるようになります。それが、土居中魂が自分のど真ん中にできた!!ということです。ぜひ、いっぱい学んで、自分の中の誤りにも気づいて、言葉を変え、行動を変え、ぜひ土居中魂を磨いてほしいと期待しています。

土居中魂をみんなで磨けば、どんな学校になると思いますか?ヒントは今、この時にあります。先輩たちは、どんな空気を今、つくってくれていますか。背中にどんなものを感じますか。先生たちと、先輩のみなさん、そしてもちろん保護者や地域の人たちが一緒につくっているこの空気。しんと静まりかえったこの感じを「凜」とした空気ともいいます。だまっているけど、おめでとうの気持ちのこもった実に温かな、いや熱い空気かもしれません。ここにも、土居中魂は生きています。無言であっても、人を大切にすることはできるのです。違いを認め、決して差別やいじめを許さず、人の本気の姿に拍手を送り合う。また、人を大切にしていない言動、言葉や行動は、互いに注意し合って、これを戒め合うといいますが、その仲間のことを思って、止めた方がいいことはしっかり言い合って。戒め合う。これは、このふるさとが大事にしてきた魂であるとも思います。その中では、人は安心して学ぶことができます。先ほども言いました。チャレンジして失敗することだってできます。笑われないんだから。SNS上で馬鹿にされることだってないんだから。部活動だって、互いのチャレンジを認め合うのですから。きっとそんな仲間がいる部活動はすっごく強くなります。

新入生のみなさん ぜひ、そんな「土居中魂」を感じ、見つけ、自分の中にもしっかりと育ててほしいと思います。この土居中学校で先輩方や、先生たちと、そして温かく見守ってくれる地域の方とともに学びを続けて、さらに磨き上げられた「土居中魂」に満ちた、学校。土居中学校をみんなで創り上げていきましょう。

令和六年四月九日     

 四国中央市立土居中学校  

 校長 合田 泰之

 IMG_9018

新入生誓いの言葉

暖かい春の日差しが降り注ぎ、喜びを感じる今日、僕たち新入生101名は新しい制服に身を包んで土居中学校に入学しました。これからたくさんお世話になる先生方や先輩方、どうか温かいご指導よろしくお願いいたします。

中学校では勉強が難しくなったり、部活動や生徒が中心となって活動する委員会が始まります。初めは慣れてなくて戸惑うこともあると思いますが、みんな協力して頑張りたいと思います。そして、ここに出会った仲間と共に、全力で思い切り取り組む時間を大切にしていきます。

今日は私たちのためにこのような式典を開いてくださり、多くの方に祝ってもらったことをうれしく思います。

これからは、先輩方の姿に学びながら土居中魂を胸に、思うだけではなく言葉にして伝える、仲間との絆を大切にして行動することを決意し、誓いの言葉といたします。

令和六年四月九日    

 新入生代表 寺尾 心太郎

IMG_9019

1学期

2024年4月8日 12時00分

1学期始業式

IMG_9006

式辞

始業式にあたり、先ほどは心温まる、新任式を本当にありがとう。 土居中魂に従った、美しい行動をありがとう。 

今もしっかりと目をあげて、私を見つめてくれています。たったそれだけで自分が認められているようなそんな気持ちになります。

この一瞬にも この凜とした空気からも 先輩方から、しっかりと引き継がれた 魂

これも、土居中魂なのだろうなと教えてもらっているような気がしています。 また 出会えて良かったなと心から思っています。 

始業式にあたり、土居中魂 について今一度考えてみたいと思います。「魂」とは、私が思うに、言葉と行動をつかさどるもの、と思っています。「心の声、叫び」こうしよう、と思わなくても、その行動をとるとき、人は、魂に従って、行動しているというのだと思います。例えば、「魂の一球」とか「魂の一本」「魂の一曲」とか魂は、見えません。

例えば、この透明のボールのように、身体のど真ん中にあるのに見えない。 

土居中魂に従った言葉とは、人を幸せにする言葉、人を笑顔にする言葉、伸ばす言葉、尊敬した言葉行動とはこれもまた、人を幸せにする行動、笑顔にする行動、伸ばす行動、尊敬した行動鍛えるためには、磨くためには、未熟である魂を育てるためにはまず、知ること。だから土居中の学びを続けよう。自分の中の過ちを、認めること、変えていくこと。 

本物の土居中魂に満ちた、さらに素晴らしい、大好きな土居中をみんなで創っていこう!!

令和6年4月8日 始業式によせて     

     土居中学校校長 合田 泰之

IMG_9008

PTA活動も令和6年度スタート

2024年4月5日 16時00分

PTA運営委員会①

IMG_8982

校長先生から今年度の学校経営方針について、熱いお話がありました。

421()1450分より開催されるPTA総会の資料づくりがスタートしました。前年度の課題から次のことを会員のみなさんへ伝えていきたいと思います。

1.「土居中の日」に積極的に参加しよう。

2.各種研修会に積極的に参加し、運営委員会や代議員会で研修内容を共有しよう。

3.運営委員会を充実させよう。

①PTA活動を持続可能なものにする。

・今までの取組を継続していくか。方法は今までのままで良いかを検討する。

・他校での取組を参考にする。

②土居中学校におけるPTA活動の大切さを伝播する。

4.コミュニティ・スクールとの連携についても企画する。また、地域にも協力をお願いする体制を創ろう。

IMG_8980

令和5年度離任式

2024年3月29日 13時00分

離任式

IMG_8907

土居中学校で活躍いただきました先生方14名が新しい環境で生活をスタートされます。先生方、本当にありがとうございました。皆様の今後のご活躍とご健康をお祈りします。

IMG_8909

坂上 高子 先生 ご退職されます。

渡邊 優子 先生 川之江南中学校へご転勤されます。

日野 文香 先生 三島東中学校へご転勤されます。

中村 将志 先生 川之江南中学校へご転勤されます。

森井 洋介 先生 三島東中学校へご転勤されます。

川島 裕輝 先生 川之江南中学校へご転勤されます

IMG_8915

土居 郁来 先生 大洲北中学校へご転勤されます。

日浦 柔 先生 ご退職されます。

近藤 寛 先生 ご退職されます。

田村 元美 先生 大洲小学校へご転勤されます。

IMG_8921

佐竹 愛 先生 ご退職されます。

井川 優美 先生 三島東中学校へご転勤されます。

村上 実 先生 川之江南中学校へご転勤されます。

武市 由紀子 スクールカウンセラーさん ご退職されます。

IMG_8927

令和5年度修了式

2024年3月26日 12時00分

修了式式辞 

IMG_8893

あれから、1年、あなたたちの学年も終わりを迎えようとしています。

この一年、その学年になり切りましたか。

1年前、土居中の門をくぐった、あの時の自分と今の自分。

もうすぐ、最高学年となる2年生。さっそく3年生からしっかりとバトンをつないでいる感じがして、頼もしく思っています。

みんな、成長、しましたね。

つい先日の卒業式では、一言も発することのできないあの時間の中で、「先輩ありがとう」という感謝の気持ちや、「かっこよかったです」、「尊敬しています。」「あとは、任せといてください。」といったような、気持ちを、本当に真剣に送ってくれました。

その、姿には感激しました。と言うよりも、私はあの時主役の3年生しか見ることがなかった。あなたたちが本当にこの時間を大切に微動だにせず3年生を包み込んでいたから、逆に1つも目立たなかった。こういう素晴らしさもあるんだなぁと今改めて思っています。そしてそんな時間をくれたあなたたちを本当に誇らしく思っています。

本当に凛とした雰囲気の中私は感動を覚えました。この土居中学校にいるすべての先生やそして12年生の君たちがあの時間とあの空気を作り出してくれました。みんなの思いが1点に重なり合って3年生を送り出してくれました。そこにはとても感動があって、みんな一緒にいてくれてありがとうって言う気持ちや安心だなぁって言う気持ちも交換し合えては震えるような感動がありました。これこそが土居中魂の表れの一つではないでしょうか?

 IMG_8896

いくらAIや人工知能が進化していっても この卒業式のようにみんなで創るか感動は絶対に創れないなぁって思ったりします。後で撮ったビデオ見ても、残念ながらあの場にいたものでしか味わえない感動があります。学校はそんなところだと改めてみんなに教えてもらいました。ほんとに良い時と場所をみんなで創ってくれてありがとう。こんな場所ならみんな伸び伸びと成長できる!

1.01に応えてくれて、うれしかったです。

何に、その力を使って、みんなはどこが成長しましたか?

1年を終える今日という日に言う日に、たとえばドローンに自分の目をつけて少し飛ばして。ちょっと離れたところから自分を見るような日にしてもいいのかなぁと思っています。そして1.01何を頑張ってきたか、伸びてきたのは何なのか。それを静かに考える。そんな日にして欲しい。

頑張ってきたことこだわってきたこと。それは勉強の仕方を工夫したり、ノートの取り方を少し工夫したり、練習のやり方を工夫してあのプレーができるようになったとか、うまくチームの皆とコンビネーションができるようになったとか良い音が奏でられたり、良い一筆が書けるようになったり、少し工夫した作品ができるようになったり。

そのことを少し離れたところから、ドローンを例えたけど、離れたところから人の目で見るように自分を見る。

そして良かったところは褒めてあげる。よかったよ。よく伸びたよ。でもここはまだまだだから君たちには次の学年にそれをつなげてもらいたい。

この春休みは、そんな次につながる目標をしっかり定めて過ごしてもらいたいと思います。

 IMG_8899

新年度、新しい学年の第一歩。4月にはみんなのもう一つ成長した先輩たちの姿に大いに期待しています。

この春ゆっくり、でも大切に過ごして元気にまたこの土居中学校へ大中学校で新しい一歩を始めましょう。楽しみにしています!!

今年度はたくさんの感動や思い出をありがとう。

令和六年三月二五日

四国中央市立土居中学校

校長 合田 泰之

年度末表彰

2024年3月24日 13時00分

全校表彰

3.14

第51回えひめこども美術展 毛筆の部 入選 猪川なのは 加地由奈 稲井菜穂 硬筆の部 入選 守屋真由 内田真央      

第51回えひめこども美術展 絵画の部 入選 桑原さくら 山内香穂 武田晴 山田夏輝 デザインの部 入選 川上由莉 谷友希恵 寺尾咲嬉 三木愛翔

俳諧の里土居俳句大会 若葉の部 特選 大広紗良 眞鍋心音 荻田淳之介 合田柊 江口優李奈 森田颯生 永井 梨杏 濱田心音 曽我部圭 寺尾汐織 入選 進藤芹菜 田中優登 曽根悠斗 内田真央 萩尾莱成

人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 入選 守屋真由

第13回四国中央市紙のまち新春競書大会 銅賞 守屋真由 佳作 加地由奈 河村ほのか

裏千家茶道 奨励証 東栞奈 彦坂美海 山中誠愛

令和5年度えひめっこピカイチコンテスト タイピング部門校内1 眞鍋維吹  読書部門入選 山田夏輝

四国中央市人権ポスター 優秀賞 亀田絆斗 真鍋なつひ 加地倖菜 佐々木昴 井上桃寧 原田遼平

四国中央市人権作文 優秀賞 山田美冬 山田夏輝 大西果凛 髙橋琴音 尾崎悠 矢野凛花

四国中央市人権標語 優秀賞 村上陽亮 真鍋玲央  深川桜姫 曽我部七海 曽我部圭 矢野凛花

全国中学生人権作文コンテスト感謝状 土居中学校                     

 

3.25

47回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予東地区予選 管楽三重奏  銀賞 吹奏楽部 三木愛翔進藤来晴 鈴木萌生 管打八重奏 銀賞 吹奏楽部 鈴木真帆 潟山陽來 桑原さくら 石川愛月 荻田淳之介 森田颯生 髙須賀奏亮 髙橋琴音

1回中学校学校部活動対抗バスケットボール大会東予予選会 優勝 女子バスケットボール部 川上由莉 苅田結愛 萩尾美春 野村莉愛 曽我部好花 河上穂乃花 野間春歌 大西七空 真鍋心音 木村唯花 坂上真麻 續木暖衣 髙橋結衣 川原田光優

1回愛媛県中学校学校部活動対抗バスケットボール大会 優勝 女子バスケットボール部

319回 ONIONバスケットボール交流試合  準優勝 女子バスケットボール部

四国中央法皇ライオンズクラブ杯第20回四国中央市立中学校バスケットボール大会 優勝 女子バスケットボール部

令和5年度第30回四国中学校バスケットボール黒潮新人大会 3  女子バスケットボール部

土居中学校招待親善バスケットボール大会 準優勝 女子バスケットボール部 

第19回四国中央市バスケットボール協会杯 優勝 女子バスケットボール部 

令和5年度紙の町杯バレーボール大会 準優勝 女子バレーボール部  溝口心羽 中内琉那 菰田伽恋 近藤花音 髙橋 奈々花        加地倖菜 藤田愛美 森 歩 鈴木加乃 髙橋夢奈

令和5年度東予地区バレーボールフェスティバル Dグループ 優勝 女子バレーボール部

令和5年度東予地区バレーボールフェスティバル Dグループ 3  男子バレーボール部 藤田遥真 岩﨑星那 大石裕紀 中村遥緋 佐々木旭 井上拓真 濱岡碧音    山田弘師 曾我部仁 泉龍聖 安藤臣 川上夢貴

令和5年度健康に関する作文 入選 加地友誠

5回エリエールカップ卓球大会リーグ戦 シングルス中学2年生男子 第2位 男子卓球部 安藤佑馬

シングルス中学1年生男子 第3位 男子卓球部 八塚叶夢 シングルス中学2年生男子 第3位 男子卓球部 安藤佑馬

令和5年度 四国中央市小・中学年別卓球大会 中学2年男子シングルス 優勝 男子卓球部 安藤佑馬

第20回四国中央市児童生徒書道展覧会 愛媛県紙パルプ工業会会長賞 河村ほのか 愛媛県産業技術研究所所長賞 山内香穂 愛媛県書道用紙連合会会長賞 猪川なのは 優秀賞 曽我部ゆりあ

※敬称略

IMG_8828

給食最終日!

2024年3月22日 19時08分

〈今日の給食〉

IMG_3217

ごはん

牛乳

鮭のマヨネーズ焼き

おかか和え

豚汁

お祝いゼリー

BBBE43B8-CDAA-4146-ACB6-6899CCAA35E0

今日は給食最終日でした。

この1年間給食を美味しく食べることができましたか?毎日給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちを忘れないでほしいなと思います。

4月は9日(火)から、新入生は10日(水)から給食が始まります。来年度も給食をしっかり食べてさらに大きく成長してくださいね。

4月からの給食もお楽しみに!

スプリングコンサート2024

2024年3月20日 16時00分

吹奏楽部

スプリングコンサート2024

日時:令和6320()

13:30開場14:00開演

場所:土居文化会館(ユーホール)

Program

1 アルヴァマー序曲

2 ―2024年度全日本吹奏楽コンクール課題曲― フロンティア・スピリッツ

3 彼方の光を掴むとき

4 ―能登半島地震の復興を願って― 祈り

5 オーメンズ・オブ・ラブ

6 ふるさと

Chessboard

8 正解

 IMG_8879

本日はお忙しき中、土居中学校吹奏楽部スプリングコンサート2024にお越しくださいまして、ありがとうございました。スプリングコンサートも今回で2回目。皆さまのお力もあり、おかげさまで音楽に思いを乗せて精一杯の演奏が行えました。

Member☆ ♪賛助出演

Flute.  二宮夕子♪

Clarinet  鈴木萌生  森田颯生  鈴木真帆

Saxophone  進藤来晴  酒井千枝♪

Trumpet.  三木愛翔  石川愛月

Horn  高橋琴音  山田由美子♪

Trombone  潟山陽來  中井奈津

Euphonium  高須賀奏亮

Tuba  荻田淳之介  薬師神浩一♪

Percussion  桑原さくら  井川優美♪  竹本純子♪

Special Thanks 2023年度卒業生

※敬称略

IMG_8883

3.15卒業式

2024年3月15日 17時00分

🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

「祝詞披露」より

ご卒業おめでとうございます。土居中学校での中学校生活を終え、それぞれの進路に向かって旅立とうとする皆さんは、心も体も大きく成長されたことと思います。皆さんと共に過ごした懐かしい日々は、私にとっても大切な宝物です。これから希望に満ちた未来を切り拓いていく中で、不安なこともあるかもしれません。たくさんの道があり、どこへ進むべきなのか、迷うこともあるでしょう。そのような時は、自分に「正直」に生きてください。そして、たくさんの出会いを大切にして、広い世界を知ろうとしてください。新しいステージで、自分らしく、輝かれることを願ってます。いつまでも、応援しています。

小山 理絵 先生

IMG_8870

「在校生送辞」より

いつも私たちの目の前には、先輩方の背中がありました。何事にも全力で向かう姿は、私たちに感動を与えてくれ、その姿を私も受け継いでいきたいと思っています。私たちは先輩方の背中ら、辛いときは仲間と協力し合い、助け合うことが大切だということも学びました。仲間同士で理解し合い、認め合い、手を携えていく土居中学校をめざし、これからも頑張っていくので、温かく見守ってください。最後に卒業生のみなさん、どんなときも心から応援しています。卒業生の1人1人の輝かしい未来をお祈りして私たち在校生の送辞といたします。

在校生代表 大西七空

IMG_8869

「卒業生答辞」より

私たちはこれまで様々な人に支えられてきました。そんな温かい支えがあったからこそ、今の私たちがあります。私たちが支え、尽くしてくださった皆様に心からお礼を申し上げます。温かい巣であった土居中学校、先生方、仲間たちと別れるのは名残惜しいですが、一生の思い出となる宝物を本当にありがとうございました。これからも温かく見守り、応援してください。

今日という日は私たちの人生の1つの通過点だと思っています。卒業生一同それぞれの場所で1.01の努力を続け、人生という間の正解の決まっていない迷路の果てで、苦しむこともあると思います。しかし、そんな苦しみを乗り越える方法をこの土居中学校で学んできました。人の痛みを知ることで、優しく強くなれることを知りました。私たちは、これからも力強く私たちの道を進んでいきます。

卒業生代表 三木陽成

IMG_8861