市総体に向けて
2024年5月21日 15時00分四国中央市総合体育大会
感動の部活動!
心ひとつの発表会である総合体育大会がいよいよです。
組合せを本日配布いたしましたよ。
選手たちの応援をどうぞよろしくお願いします。
四国中央市総合体育大会
感動の部活動!
心ひとつの発表会である総合体育大会がいよいよです。
組合せを本日配布いたしましたよ。
選手たちの応援をどうぞよろしくお願いします。
〈今日の給食〉
コッペパン
鶏肉のトマト煮
小松菜サラダ
マーシャルビーンズ
交通安全教室実施
●自転車に乗るときは次のようなことも注意しましょう。
交差点での安全確認: 信号機の有無にかかわらず、交差点では必ず一時停止を行い、周囲の状況をよく観察して、左右の安全を確認しましょう。
出会い頭事故を防ぐ: 出会い頭事故は見通しの悪い交差点で起きやすいです。一時停止の標識を守り、安全確認を怠らないようにしましょう。
信号を守る: 信号機のある交差点を通行するときは、信号に従って通行しましょう。特に青信号の点滅や黄色信号は横断を始めてはいけません。
横断歩道を利用するとき: 横断歩道に横断中の歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げない場合は、自転車から降りて押して横断しましょう。
右折は必ず二段階右折: 信号機のある交差点で右折するときは、青信号で交差点の向こう側までまっすぐに進み、その地点で止まり右に向きを変え、前方の信号が青になってから進みます。
自転車はクルマの仲間であり、運転者の責任として守らなければならないルールがあります。安全運転を心掛けて、事故を防止しましょう!
〈今日の給食〉
ビビンバ
春雨スープ
牛乳
ヨーグルト
第1回学校運営協議会
コミュニティ・スクールの主な3つの機能
★校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。
★学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる。
★教職員の任命に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員
コミュニティ・スクールは学校運営協議会を設置している学校のことです。土居中も学校運営協議会を設置して、年3回の会議を行なっています。学校と地域、家庭が力を合わせて学校運営に取り組むための仕組みとなっています。コミュニティ・スクールは地域の新たな結びつきとなり、子どものより良い学びのみならず、地域の課題をも解決する存在です。
〈今日の給食〉
ひじきごはん
ししゃもの三色揚げ
ごま酢和え
はんぺん汁
牛乳
〈今日の献立〉
コッペパン
揚げ春巻き
キャベツのナムル
ラーメン
牛乳
今日は久しぶりのラーメン!
献立を見て、「豚骨かな?味噌かな?それとも塩?」など、スープの味を予想している人もいましたね。
今日のラーメンは、煮干しからしっかりとだしをとった、醤油ベースのスープでした。配食をするのに少し手間取ったクラスもあったのではないかと思いますが、どうだったでしょうか。今度は寒くなった冬頃に違う味のラーメンを…と思っています。お楽しみに。
今日は、夜間に全代議員さんにお集まりいただき、話し合いを行いました。
議題内容
⑴ PTA会長あいさつ
⑷ 各部会での話し合い ※各部会の部長が進行しました!
⑸ 閉会
・ 各部会で話し合ったことを報告しました。
特別支援教育育成会協力金
保護者の皆様、たくさんのお支援、ありがとうございました。おかげさまで、たくさんの協力金を募集することができました。4万6200円を四国中央市特別支援教育育成会へお届けすることができます。
本日グランドでは土居中招待野球大会が開催され、緊迫した試合が行われました。
準決勝、土居中・三島東・三島西・三島南合同チームは川内・重信合同チームに3-1で勝利!
決勝も最終回まで緊迫した投手戦となり桜井・今治南合同チームに惜しくも1-2で負けはしましたが見事準優勝!次につながる戦いぶりでした!!力を伸ばし、挑めチーム土居中!
ソフトテニス女子とバスケット女子も練習試合!ソフトテニス男子、バレー女子、そして剣道もそれぞれ追い込みに入ってます。いい汗を流していました。その様子を紹介いたします!
みんな!がんばれ!!
3年生修学旅行 USJの集合写真について、全てのクラスが整ってありませんでした。お詫びいたしますとともに、ここに、再掲載いたします。
それにしても、あらためて、よき旅でした。
今後も、3年生の活躍に大いに期待してます!
頼んだよ!先輩!!
なお、平等院の集合写真も再掲載しておきます。
美しく光る鳳凰堂をバックに、みんないい顔。
いい記念ですね!!忘れない!!
本日、給食の時間に校内放送がありました。
全校の皆さん、今週もお疲れさまでした。
今から、清掃について、熱中症予防について、の2つのお話をします。
まず、1つ目。いつもまじめな態度で清掃に取り組んでくれて、ありがとうございます。よく頑張ってくれていて、感心しているところです。しかし、今学期も一か月が過ぎ生活にももう十分慣れてきているとも思うので、同じ時間内にできる作業内容も徐々に増やしていきましょう。今まではできていなかったことも効率的に動いてみればやれると思います。もう少し丁寧にそろえたり、余分に手を伸ばして隅まで拭き取ったり、もう少し力を加えてみたりすると、終えての景色が変わってくると思います。もっともっと清潔に整え、土居中学校を美しくしましょう。
次、2つ目です。気温が上がっています。GW中に清々しく行えていたスポーツをはじめ、いろいろな活動と同じイメージで行っていると、汗をかきすぎ体調を崩してしまうこともあるのではと心配しています。もう夏です。今は「初夏」と言って気温がこれから高くなっていく時期であることも十分理解して、体調を崩さないように、準備を怠らず、生活習慣を整え、よく自分でも考えて行動しましょう。朝ごはんを食べずに早朝からの活動参加。水分をこまめに取らずに頑張りすぎること。寝不足での体調不良などがないようにしましょう。
今週は3年生が修学旅行で、放課後練習が休みだった!の部活動もあったのではないでしょうか。急に明日からの活動で頑張りすぎ、準備不足で熱中症の症状が出てしまい、苦しいおもいをするというようなことがないようにしてくださいね。
以上、みなさんのことを大切に思ってのお話を終わります。
保護者の皆様、到着が遅くなり申し訳ありませんでした。速やかに確実に生徒たちをピックアップしていただきほんとうにありがとうございました。
ぜひ、お土産話を聞いてやってくださいませ。よき旅でした!!
これにて、修学旅行完結です!
18:25 解団式終了です。
高松道を一路、ふるさとへ向かいます。
津田の松原サービスエリア
ここで解団式を行いました。ここまで私たちみんな安全に安心できる状態で、旅をコーディネートしてくれた、添乗員の皆さんに心からのお礼を申し上げます。
もう一つ忘れちゃいけない。学年主任の山田先生を始め、先生が全員でみんな支えていきました。感謝を忘れて欲しくはないですね。
代表の生徒の話の中にも、感謝の言葉が述べられ、この先の生き方まで、決意した意見表明もしてくれました。
旅の余韻がまた心地良いものとなっています。ほんとに良い旅だったね。みんなのおかげ、自分も頑張ったおかげ旅先の人たちがいたおかげ、先生方がいたおかげ、添乗員の方がいたおかげ、忘れちゃいけない保護者の皆さんのおかげ。このおかげをたっぷり感じることができる旅ではなかったでしょうか。 それにしても、さすが土居中生であります。大変に安心感のある旅でした。行った先々で褒めていただいて、とても誇らしい気持ちになりましたよ。お疲れ様楽しかったね。
17:35 鳴門インター通過です。
淡路のサービスエリアトイレ休憩です。ここまで順調に旅は続いています。
淡路サービスエリア
出発は16:50