残すところ、あと一週間で夏休みとなります。より良い夏を迎えられるように学級懇談会で確認できたことなどをご家庭でも再度お話しいただきたいと思います。

安心で安全な夏休みに向けて
・しっかりとした目標を持たせ、計画的な家庭学習をさせましょう。
・部活動や補習などで土居中学校へ登校する際、また普段の生活においての自転車の事故が大変心配です。ヘルメットの着用等、交通ルールやマナーについてはご家庭でも声掛けをしましょう。
・SNS等上でのトラブル等が心配です。保護者が責任を持って見守り、情報モラルをきちんと守らせ「決してトラブルを発生させない。」ようにしましょう。
お知らせ:
1学期学校評価アンケートへのご回答ありがとうございました。
PTA奉仕作業参加者申込を締め切りました。たくさんの方がご参加くださるとのこと!ありがとうございます。
7.8 PTA運営委員会
先ずは1か月の活動報告等を行います。
土居中魂の日に参加して「性の多様性について学び考える授業」公開授業についての感想。校内球技大会の行っての成果や市PTA連合会親善球技大会の輝かしい結果!の報告。

今後の活動について!
お知らせ:夏休み中の8月21日(水)には、土居中学校PTA研修部主催で防災に関する研修会を実施します。全会員へ参加の案内をしているところです。
また、8月25日(日)はPTA奉仕作業ですが、参加者案内をしているところです。締め切りは、今週金曜日の12日です。暑い時期の作業となりますが、短時間で効率の良い活動にできるよう、多くの方にご協力いただきたいです。
デジタル・シティズンシップ教育
四国中央市のデジタル・シティズンシップ推進コーディネーターの今度珠美様をお迎えし、教職員と生徒たちへ講演をいただきました。
現代社会ではICT(情報通信技術)や情報機器を使わない選択肢はないような状況です。善き使い手となり、善き情報社会を私たちが創っていくことが大切であるとの学びがありました。

差別・偏見・混乱を生まないため、情報を正しく見極めるポイントがあります!そして、正しい情報であっても誰かを傷つけないかを考えて行動する必要があります。そして、管理者が不在のSNS上では、所謂炎上が起きやすいことを理解し、もちろんネット上は公共の空間であることを忘れずに行動することが必要です。オンラインで行動するときであっても、立ち止まること(行動する前にいったん立ち止まろう)・よく考えること(今、何をするべきかよく考えよう)・そして、相談すること(信頼できる人に相談しよう)が大切です。
約束を守り活動することが自律です。利用しない時間帯と場所を聞けることや自分の生活に合った優先順位を考えて利用が大切です。ネット依存やゲーム依存はやはり悲しいですね。
操作ができるだけではなく、作法(マナー)と正しい知識を持ちより良い活用ができるように、今後も学びを続けて行く必要を感じました。
本日は壮行式が開催されました。
県大会に臨む、運動部のみんな、
そして、吹奏楽コンクール愛媛予選に向かう吹奏楽部のみんなが、決意表明!
土居中生らしく、会場を染め、その力、存分に発揮しておいで!!
みせろ!土居中魂!健闘を祈る。
心からのエールを贈ります。


〈今日の給食〉

今日は、オリンピック交流給食ということで、元オリンピック選手の近藤楓さんと一緒に給食時間を過ごしました。(3年3組)
他の学級は、給食の時間に近藤さんの紹介動画を視聴し、実際に行われた試合の様子なども見て、オリンピック選手の素晴らしさを知ることができたのではないでしょうか。
献立は、フランス料理を取り入れた、「コッペパン、豚肉のロベールソースかけ、コーンポテト、ジュリアンスープ、クリームチーズ、牛乳」でした。

給食を通して、世界の食文化についても少しずつ興味をもってほしいと思います。
フォトアルバム


各事業所のみなさま
ジョブチャレ期間にはたくさんのことを体験させていただきました。本当にありがとうございました。2年生の土居中生徒たちにとっては、郷土で活躍させる社会人の方々とともに汗を流した時間は大変貴重でした。将来の自分の姿をイメージしながら今後はどう中学生としての時間を積み重ねていけばよいかについてもじっくり考えようとするきっかけとなったと思います。