今日の給食

2024年7月10日 17時51分

〈今日の給食〉

IMG_5980

ごはん

ちくわの二色揚げ

カシューナッツ和え

ゴーヤチャンプルー

牛乳

みかんジュース

デジタル・シティズンシップ講演会

2024年7月10日 16時55分

デジタル・シティズンシップ教育

四国中央市のデジタル・シティズンシップ推進コーディネーターの今度珠美様をお迎えし、教職員と生徒たちへ講演をいただきました。

現代社会ではICT(情報通信技術)や情報機器を使わない選択肢はないような状況です。善き使い手となり、善き情報社会を私たちが創っていくことが大切であるとの学びがありました。

IMG_9996

差別・偏見・混乱を生まないため、情報を正しく見極めるポイントがあります!そして、正しい情報であっても誰かを傷つけないかを考えて行動する必要があります。そして、管理者が不在のSNS上では、所謂炎上が起きやすいことを理解し、もちろんネット上は公共の空間であることを忘れずに行動することが必要です。オンラインで行動するときであっても、立ち止まること(行動する前にいったん立ち止まろう)・よく考えること(今、何をするべきかよく考えよう)・そして、相談すること(信頼できる人に相談しよう)が大切です。

約束を守り活動することが自律です。利用しない時間帯と場所を聞けることや自分の生活に合った優先順位を考えて利用が大切です。ネット依存やゲーム依存はやはり悲しいですね。

操作ができるだけではなく、作法(マナー)と正しい知識を持ちより良い活用ができるように、今後も学びを続けて行く必要を感じました。

みせろ!土居中魂!壮行会開催!!

2024年7月9日 17時44分

本日は壮行式が開催されました。

県大会に臨む、運動部のみんな、

そして、吹奏楽コンクール愛媛予選に向かう吹奏楽部のみんなが、決意表明!

土居中生らしく、会場を染め、その力、存分に発揮しておいで!!

みせろ!土居中魂!健闘を祈る。

心からのエールを贈ります。

A7D4FCF4-997E-4405-A490-FEAA9025FFCE

88A0E367-643E-4E4C-A67A-788DB05D13E9

オリンピック交流給食

2024年7月9日 17時00分

〈今日の給食〉

5_IMG_5972

今日は、オリンピック交流給食ということで、元オリンピック選手の近藤楓さんと一緒に給食時間を過ごしました。(3年3組)

他の学級は、給食の時間に近藤さんの紹介動画を視聴し、実際に行われた試合の様子なども見て、オリンピック選手の素晴らしさを知ることができたのではないでしょうか。

献立は、フランス料理を取り入れた、コッペパン、豚肉のロベールソースかけ、コーンポテト、ジュリアンスープ、クリームチーズ、牛乳でした。

21F7A1F6-70D8-4009-B2B1-F572ECA0A8AD

給食を通して、世界の食文化についても少しずつ興味をもってほしいと思います。

今日の給食

2024年7月8日 13時54分

〈今日の給食〉

IMG_5958

ごはん

かぼちゃコロッケ

和風サラダ

きんぴらごぼう

ヨーグルト

2年生ジョブチャレ

2024年7月6日 15時00分

フォトアルバム

IMG_9970

IMG_9971

各事業所のみなさま

ジョブチャレ期間にはたくさんのことを体験させていただきました。本当にありがとうございました。2年生の土居中生徒たちにとっては、郷土で活躍させる社会人の方々とともに汗を流した時間は大変貴重でした。将来の自分の姿をイメージしながら今後はどう中学生としての時間を積み重ねていけばよいかについてもじっくり考えようとするきっかけとなったと思います。

7月の第一週の給食です!

2024年7月5日 10時00分

7/1(月)

コーンピラフ

若鶏のから揚げ

ビーンズサラダ

茎わかめスープ

牛乳

0_IMG_5713

7/2(火)

ごはん

魚のマーマレードソース

塩昆布和え

トマトとレタスの卵スープ

牛乳

1_IMG_5977

7/3(水)

ごはん

なすマーボー厚揚げ

バンサンスウ

すいか

牛乳

2_IMG_5862

7/4(木)

ごはん

鰯の味噌煮

酢の物

かぼちゃのそぼろ煮

牛乳

3_IMG_5882

7/5(金)

いろどりごはん

もずくのかき揚げ

たくあん和え

そうめん汁

七夕ゼリー

牛乳

4_IMG_5902

C19D9A70-8421-41F2-9AFF-BF41CF0AC601

この1週間は、2年生2人が、ジョブチャレの体験先として給食センターにも来ていました。

野菜を洗ったり釜を混ぜたりする作業などを体験しました。調理員さんと一緒に仕事をすることで、約1200食を作る給食ならではの大変さ、衛生面に配慮する大切さを知ることができたようです。

毎日給食を食べているみなさんも、調理員さんや給食作りに関わってくださる方への感謝の気持ちを忘れず、給食を食べてほしいと思います。

7月の給食も残り8日です!味わっていただきましょう。

熱中症を防ぎましょう

2024年7月4日 19時00分

熱中症とは

「熱中症」は、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されることもあります。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

IMG_8583

熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。

暑さを避ける、身を守る

室内では、

・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・室温をこまめに確認 ・WBGT値も参考に

屋外では、

・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用、こまめな休憩 ・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控えるからだの蓄熱を避けるために ・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

こまめに水分を補給する

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・スポーツドリンクなどを補給しましょう 

熱中症が疑われる人を見かけたら

涼しい場所へ :エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

からだを冷やす :衣服をゆるめ、からだを冷やす (特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)

水分補給 :水分・スポーツドリンクなどを補給する。また、自力で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう!

参考:厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト

1年生宿泊体験

2024年7月2日 06時30分

大洲青少年交流の家

2日目

早朝5時!

霧に包まれた青年交流の家です。

IMG_9864

朝の集い

IMG_9894

カヌー体験中止

IMG_9895

ビジュアルオリエンテーションへ変更

肱川の水量が長雨の影響があって増えています。生徒たちの安全を第1と考えて交流の家の敷地周辺で行うオリエンテーションを実施することに!しました。今日は曇り空ではありますが、強い雨はないようです。野外での活動を行えるのでよかったです。

IMG_9930

IMG_9931

IMG_9944

退所式

IMG_9906

午前中の日程を終えて、昼食バイキングを食べました。あとは、荷物の整理をして退所式に臨みます。大洲を予定されていた時刻には出発出来そうなので、土居中学校への到着は16時頃です。保護者の方のお迎え時刻はそのあたりの状況をご参考にしてください。

IMG_9949

1年生宿泊体験

2024年7月2日 01時00分

大洲青少年交流の家

出発

IMG_9778

入所式

出会い、挑戦、そして感動をスローガンに仲間たちとの交流をたくさん行っていきましょう!

IMG_9784

 食事は、バイキング料理です

IMG_9790

ウオークラリー

残念ながら、大雨と雷鳴ゴロゴロがあり中止の決断をいたしました。

予定を変更して! 

ペタンク インディアカ ユニーカ にチャレンジして盛り上がってみました。

先生方も、実は初!?

IMG_9815

IMG_9816

IMG_9817

生徒たち、みんな頑張ってます♪

夕べの集い・夕食

IMG_9836

IMG_9848

エアロビクス

IMG_9860

班会

今日は長雨&雷鳴のため日程変更、残念でした。でも、生徒たちは協力して楽しい時間をつくってました。生徒たちの柔軟性に助けられます♪

明日も肱川の水量が増えているので、カヌーができないかもと心配されていますが、交流の家の職員さんたちと相談しながらより良い体験にチャレンジしてみます♪