生徒たちの活躍
2025年2月27日 17時00分●常任委員会
1年間の専門委員会活動についての振り返りを行いました。生徒会活動は、リーダーシップやフォローシップ、問題解決能力などのスキルを身につける絶好の機会です。また、学校生活をより充実させるために、他の生徒たちと協力して取り組むことが今後も大切です。
●常任委員会
1年間の専門委員会活動についての振り返りを行いました。生徒会活動は、リーダーシップやフォローシップ、問題解決能力などのスキルを身につける絶好の機会です。また、学校生活をより充実させるために、他の生徒たちと協力して取り組むことが今後も大切です。
●テストが返ってきた!?
いよいよ3月も見えてきた状況です。
成績のまとめ、授業のまとめ、受験生としての締め括りなど等、いろいろと学期末で忙しくなっております。一日一日が過ぎていくのが大変早ようございます。体調面については十分な注意を続けて不調を感じないようにしましょう。毎日を充実させてまいりましょう。
小学校1年生から9年間、読み聞かせを続けていただいた、地域ボランティアの方々を招いて、3年生が「読み聞かせありがとう集会」を開催しました。
今日も思わず展開や最後の気になるお話にじっと聞き入る生徒たち。長きにわたり、子どもたちを見守りながら、温かな感性を育て、本との関わりの深さの大切さを教え続けていただきました。本当にありがとうございました。この生徒たちは、この後の人生の中できっと本と付き合い、そして、我が子にきっと、読み聞かせをする親になっていくのではないかと思うのです。地域の力に感謝いたします。
〈今日の給食〉
ごはん
牛乳
鮭の香味焼き
レモンサラダ
冬野菜のスープ煮
今日の給食は、冬野菜をたっぷり使用したスープ煮です。白菜、カリフラワー、土居町産のかぶなどを取り入れています。気温がまたぐっと下がったので、給食を食べて温まってほしいと思います。
そして、スープ煮の中には、ハートや星の形をした野菜が!!実は、今週の給食から密かに登場していたこと、皆さんは気付いていたでしょうか?
これは、調理員さんが一つ一つ型抜きをしてくれているため数は少ないです。自分が食べる給食に入っていたらラッキー!ぜひ見つけてくださいね。入っていた日は良いことがあるかもしれません♡⭐︎
〈今日の給食〉
ひじきごはん
牛乳
わかさぎの南蛮漬け
のっぺい汁
ジョア(マスカット)
●学年末テスト
学年末テストにのぞむ皆さんへ
これまでの努力が実を結ぶ時です。焦らず、一つひとつの問題に集中して取り組んでください。しっかりと復習をして、自分の力を信じて頑張ってくださいね。成果は必ず現れます!
入試を控えている3年生へ
これまでの頑張りを全力で発揮する時が来ました。緊張や不安もあるかもしれませんが、自分が培ってきた知識と努力を信じて、自信を持って挑んでください。未来は明るいですよ!
皆さんの成功を心から願っています!頑張れ!
〈今日の給食〉
麦ごはん
牛乳
大豆ミートピリ辛そぼろ丼(具)
厚焼き卵
ごま和え
今日は、11月から月に1回実施してきた
「鉄で元気アップ献立」の最後日でした。
鉄分は不足しがちな栄養素ですが、給食を残さず食べることで、1日に必要な鉄分の半分以上をとることができます。
疲れやすい、集中力が続かない、と感じる時は、鉄で元気アップ献立で紹介した食材を思い出して取り入れてみてください。毎日元気に過ごすために欠かせない鉄分、給食をしっかり食べて補いましょう。
〈今日の給食〉
きなこ揚げパン
牛乳
かぶサラダ
カレービーンズ
今日は食育の日、そしてきなこ揚げパンの日!
年に一回の献立のため、楽しみにしていた人が多かったようです。給食センターと給食時間の様子をお届けします。
●給食風景
〈今日の給食〉
キムチチャーハン
牛乳
卵のベーコン巻き
ナムル
ワンタンスープ
ヨーグルト
昨年の11月、3年生の皆さんが、リクエスト給食のアンケートに答えてくれました。今日はリクエスト数が1番多かった「キムチチャーハン」!
アンケートでリクエストがあったメニューは、予想外の献立もありました。いただいた意見を参考に、今後の献立にも取り入れていく予定です。3年生の「最後にもう一度食べたい!」という気持ちが伝わってきたので、3月の献立にできるだけ沢山取り入れています。楽しみにしていてくださいね。
第2回代議員会
1 日時 令和7年2月13日(木)19:30~
※19:00から運営委員会を行なってのちに行いました。
場所 四国中央市立土居中学校 各教室
研修部会:3の2教室 同和教育部会:1の3教室 保健体育部会:1の1教室 健全育成部会:少人数3教室 広報部会:1の2教室
3 議題
⑴ PTA会長あいさつ
⑵ 校長あいさつ
⑶ 事務局より連絡
ア この後の各会の持ち方について
イ 旅費について
ウ その他
※令和7年度地区会役員メンバー(案)が決定されました!
⑷ 各専門部会
代議員から事前に意見をいただいております。冊子にまとめているのでそれを配布して、内容を出席者全員で再確認してください。
その際に、追加で出た意見などは 記録表(提出用は黄色)に綴り、事務局(教頭)へ報告してください。
ア 専門部の活動について(成果と課題、引き継ぎ事項の確認)
イ 年間計画について (来年度計画の立案)
⑸ 閉会