ラブリバー活動。はじまる!

2025年4月20日 10時43分

 今年度第1回目のラブリバー活動がありました。

今回は、土居ラブリバー推進協議会の皆さん、地域の事業所や住民の皆さんと共に、ふるさと広場南岸の清掃を行いました。

生徒たちも、朝のひと時、ゴミ拾いに心を尽くします。

早朝からの作業ですが、地域のために、地域の方と共に活動する体験は、貴重なものですね。心が爽やかに、軽やかに。そんな朝のスタートです。

本日参加のみなさん!ありがとう!

CBA2E769-8438-49C4-AE4D-725FE6A2C116

避難訓練

2025年4月17日 16時36分

 今日の6校時に避難訓練が行われました。先日行われた集団行動を生かし、全校生徒が全員、無言で安全確保をし、スムーズに避難することができました。校長先生からは「全員が無事、避難できる力をつけてほしい。今日は災害について待ち合わせ場所等、家庭で話をしてください。」とお話がありました。学校ではこれからも災害についての学習や訓練を続けていきます。家庭でも備えについて話合いをしてみてください。

避難訓練 (1)

朝、生徒会あいさつ運動、そして静かな学びの時間へ

2025年4月15日 09時10分

朝の生徒玄関前。

生徒会のあいさつ運動が始まってます。

あいさつで、互いを認めて、笑顔になって、そんな素敵な1日のスタート。気持ちのいいものです。

支えてくれている、生徒会本部役員の皆さんと、積極参加の3年生に感謝です!

0DC6D1E0-C796-478D-B86C-7A2261FCA97C

そして落ち着いた朝の時間。一年生もじっくりと読書に取り組んでいます。

静かに、落ち着いた時間を、互いに大事にして、学びと、読書に勤しむ生徒たちです。こんな朝の積み上げにより、3年生は進路に向けた底力と、1、2年生は全ての学びの基礎となる、読解力と、豊かな創造力も身に付いていくこと間違いなし!

ゆったりと、でも確実に積み上げていきましょう!

これもまた、「1.01の法則」伸びよ!土居中生!

35A88A81-9570-4747-B620-059F24502E38

870EAE78-1E7A-4978-8E48-9EB99DDD8CC8

部活動紹介・委員会発表

2025年4月14日 20時08分

 本日の5校時に委員会発表と部活動紹介がありました。

 部活動紹介では各部が工夫をし、普段の取組や部のいいところを1年生に伝えてくれました。明日から仮入部期間にになりますが、今日の部活動紹介を参考に積極的に参加し、自分の判断で本当にしたい部活を選んでください。

部活動紹介

【委員会発表】

 生徒会本部役員が選挙公約を再度、全校生徒に伝えました。意識の高さが伝わります。

 その後、4・5月の目標や実践内容が伝えられました。みんなで協力し更に土居中学校を盛り上げていきましょう。

委員会発表 (1)

全校集団行動

2025年4月12日 15時24分

 11日(金)5校時に全校集団行動がありました。南海トラフ巨大地震の発生率が1月に見直され、今後30年以内に「80%程度」おこると公表されました。来週には避難訓練があります。生徒指導主事の飯尾先生から集団で行動する際にみんなの命を守るために大切なことをたくさん教えてもらいました。土居中生のすごいところは練習開始から終了し教室に戻るまで誰一人、私語をしなかったところです。最後のお話にもありましたが「いざという時に、全員の命が助かる学校」「体育館に入場する度に、仲間の思いやりを感じる学校」にしましょう。

集団行動

1年生も給食開始!・対面式

2025年4月10日 13時31分
食 育

 IMG_0356

【 今日の給食 】 牛乳、ご飯、麻婆厚揚げ、アーモンド和え、ブラッドオレンジ

 今日から、1年生の給食もスタートしました!

 中学校ならではのルールを学びながら、準備・喫食・片付けをしました。

 2・3年生と同様に、初めてながら、黙動で頑張りましたね💪

 おかわりもたくさんしてくれました✨今日も食べてくれてありがとう🩷

 IMG_0359IMG_0363IMG_0364

 IMG_0360

 IMG_0361

【対面式】

 今日は1校時に対面式があり、生徒会本部役員が1年生のために1年間の行事や委員会活動等の説明をしてくれました。生徒会本部役員の発表は、さすが3年生と思える立派な態度でした。今日、教えてもらった内容を大切に充実した学校生活にしましょう。

対面式

第66回 土居中学校入学式

2025年4月9日 18時58分

本日は令和7年度 第66回 入学式でした。

暖かく春の陽気がいっぱいの良き日、来賓の方々や保護者の皆さん、先輩方、教職員の方々に祝福されながら、少し緊張した様子の1年生106名を迎えることができました。在校生、新入生ともに大変立派な態度でした。

ご来賓の皆様・新入生の保護者の皆様、ご臨席ありがとうございました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 中学校生活が、充実した日々となるよう応援しています。

以下は、入学式での校長式辞です。

式  辞

 ふるさとの山々には美しい花たちが春の訪れを喜び、咲き誇っています。今日のよき日に、土居中学校に入学した109名の新入生のみなさん、おめでとう。保護者の皆様、お子様の成長を今、心から喜んでおられることと思います。お子様のご入学、誠におめでとうございます。式に際しまして、市教育委員会石村様 市議会より原田さまをはじめ、本校教育をしっかりと支えていただいております多くの皆様のご臨席をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。さて新入生の皆さん。美しい姿勢でこちらをしっかりと見つめ、いい顔をしていますね。大変立派な姿に感動しています。さあ、中学校ではどんなことが待っているでしょう。わくわく、どきどきしているでしょうね。その気持ちを大事にしてくださいね。土居中学校では、「土居中魂」を大切に育ててほしいと思っています。そもそも魂とはどんなものでしょう。魂を込めて何かを行う時の場面を想像してみますね。魂を込めて投げる、打つ。魂を込めて 書く。魂を込めて 描く、歌う、演奏する。みなさんも聞いたことはあるでしょう。魂とは、生活や人生のそれぞれの場面で、自分とそして友達や関係のある「人」にとってより良い行動をとる。よりよい言葉を掛ける。それを突き動かしているもの。そんな魂はどんな風に育っていくのでしょう。二つ大事なことがあります。それは、正しいことをしっかりと学ぶことです。自分を成長させる、自分にとってより良い言葉を遣っていったり、自分が伸びていく行動を選んでいくこと。人を大事にする行動を、言葉をまずはしっかりと学び、意識して、考えて行ってみることが第一歩だと思います。そして、考えなくても、ごく自然に人を大切にする言葉が出て、人を大事にする行動が出るようになった時、ああ、あなたも「土居中魂」が育ってきたなと言えるのです。「土居中魂」を育てていくのに、もう一つ大事なことがあります。それは、先輩たち、仲間、そして先生方のアドバイスや、教えを素直に聞くということです。まだまだ皆さんは知らないことがたくさんあります。心の中のコップを常に上に向けて、たくさんの助言を自分の心にしっかりと受け入れることが大切です。素直に聞き入れることで、学力もどんどん伸びるし、部活動などの技術もしっかりと身に付いていくことでしょう。今、この時、この場所にも「土居中魂」は生きています。先輩たちは、どんな空気を今、つくってくれていますか。背中にどんなものを感じますか。先生たちと、先輩のみなさん、そしてもちろん保護者や地域の人たちが一緒につくっているこの空気。しんと静まりかえったこの感じを「凜」とした空気ともいいます。だまっているけど、おめでとうの気持ちのこもった実に温かな、いや熱い空気かもしれません。ここにも、「土居中魂」は生きています。無言であっても、人を大切にすることはできるのです。

 新入生のみなさん

 ぜひ、そんな「土居中魂」を感じ、見つけ、自分の中にもしっかりと育ててほしいと思います。この土居中学校で先輩方や、先生たちと、そして温かく見守ってくれる地域の方とともに学びを続けて、さらに磨き上げられた「土居中魂」に満ちた、学校。土居中学校をみんなで創り上げていきましょう。

令和七年四月九日 四国中央市立土居中学校 校長 合田 泰之

入学式

令和7年度の給食がスタートしました!

2025年4月9日 16時13分
食 育

 IMG_0354

【 今日の献立 】 牛乳、ご飯、鯖の塩焼き、酢の物、豚汁

 本日から、令和7年度の給食がスタートしました!

 調理員さんが愛情込めて作って下さった給食を、美味しくいただきました✨

 たくさん給食を食べて、元気に成長していきましょうね〜🎶

 ▼ 黙動で準備をしている3年生です!

  土居中の最高学年として、良いお手本ですね💯

 IMG_0355

新しい時。新しい仲間と

2025年4月9日 10時07分

本日の午前中2.3年生の様子です。

各クラスともに担任の先生と生活の流れの確認を行ったり、土居中日常の生活の中で大切にしなければならないことをそれぞれ確認をしています。

けじめのある、静かな時間が流れています。

いよいよ本日午後は入学式。先輩生徒たちの土居中魂に支えられた、温かな風の中、新入生の新しい門出を迎えようとしています。

18B4EBE9-7BC4-4CB8-A6BB-90E454D8D8AA

令和7年度1.01で始めます。

2025年4月8日 11時08分

新年度!!ついに始まりました。

みんな、元気に登校。

「それぞれの学年、たのむで!」と声をかけると、しっかり笑顔でうなずく、生徒たち。

頼もしい顔が、たまらず愛しくなります。

新しい学年!がんばろう!!

863A7571-8875-4FEB-A434-454E11AC924C

新任、転入の先生方と、新たな出会いです。

みんな、ドキドキ。先生方もドキドキです。

この気持ち忘れず、土居中を創ってまいりましょう。

90EAC6E3-3C8F-4FE9-BEC4-0E908AD7DD1A

校長先生からは「1.01の法則」のお話が、あらためてありました。

本年度スタートの1/100のがんばりはどこから?

生徒会活動にも、成長を求めるお話でした。

6816B0F9-487B-4B56-A974-F3CBAA6B175C

令和7年度第1学期始業式によせて「1,01 再考」

先ほどは心温まる、新任式を本当にありがとう。

 

今もしっかりと目をあげて、私を見つめてくれています。

たったそれだけで自分が認められているようなそんな気持ちになります。

この一瞬にも この凜とした空気からも 先輩方から、しっかりと引き継がれた 魂

これも、土居中魂なのだろうなと共に感じられることうれしく思います。

 

新たな決意にしっかりと目を上げるあなたたちに出会えて良かったなと心から思っています。元気ですか。

 

始業式にあたり、

あなたたちに1.01の法則を送ります。

私はあなたたちの11日は掛け算だと思っています。昨日の自分のまま今日も過ごせば1 × 11のまんまと言うことです。いやそれはそれで結構です。

あなたのまんま1 × 1これもとても素敵なことです

ただ100のうちのたった1だけ何かに対して努力していくと、

× 1.01そのまだ1.01をかけていく。私は計算が苦手。なんで答えは言えませんが、これが

不思議なことに電卓でどんどんやってみると∞にまでなっていく。365日かけた日には、実に38倍にもなります。

 

逆に0.99の法則というのもあります!

昨日より、ちょっと楽をする、少し力を抜く、変えようとしないということです。

ちょっとくらい、を続けると、これが、計算上、正しくは電卓上は0になる。

そりゃ、きつい日もあって、ふーっと息を抜く時だってあるでしょう。

それは、いいと思うのです。

でもまた、1,01を目指してみる。

 

朝、自分で起きてみようとか

この宿題、どうせなら、覚えながらやって、テスト対策と兼ねてやろうとか。

授業中の姿勢を、ぴっと、整えようとか。

人を傷つけてしまっていたかもしれない、あの言葉をやめようとか

逆に、あいさつを相手を尊敬しながら、ありがとうを込めて言ってみようとか、

あの練習を、もう少しきつくして、よりいいプレーを 演奏をしてみようだとか。

 

1%100分の1でいいから、昨日の自分をこえると、人は変わっていけます!

より良い自分と出会うことができます。

この喜びときたらありません。

 

大事なこととは、この土居中の中で

この努力をしているお互いを尊重し合うということです。

人生を工夫し、チャレンジしている姿を認め合うことが大事だと思うのです。

 

変えようと、努力して、授業中に手を挙げ、発表して失敗した。

これは、ものすごいことです。決して、その1%を笑ったり、嫌な目を向けたり

果てはSNSなどに、嫌みを書くなどということをしてはなりません!

 

人の本気を、決して踏みにじるな!ということです。

よりよく変えようとしている時の、挑戦している時の失敗を認め合える。

これも、土居中魂のなせるところだと思っています。

 

そんな、多様性や個性、人の純粋ながんばりを認め合える土居中だからこそ、安心して、自分をより良く変えていけるのだと思います。

 

この学校を引っ張っていく最高学年や、先輩になったあなたたちですから、もうひとつ1・01を試してほしいと思うことがあります。自分たちの生活を、学校をより良くしていくために、委員会活動をアイデアを出して、活発にしてほしいということです。みんなを伸ばし、進路を支える生徒会活動に対しても1・01の積み上げを望みます。

 

1,01この1%。あなたは何にこだわりますか。何を変えますか。

場面ごとにあるかもしれません、それは、ぜひ、上級学年になった、今こそチャンス。

しっかりと意識し、スタートしてくれることを

そして、時に思い出してくれることを願っています。

私も、土居中魂を磨くためにも、日々新たに、昨日の自分を越えるべく、大切に生きたいと思います。一緒にがんばりましょう。

 

令和7年4月8日 始業式によせて     土居中学校校長 合田 泰之