先日、「すこやか」(保健だよりNo.7)で「シトラスリボンプロジェクト」についてお知らせしました。『土居中学校のシトラスリボン運動や、人権委員会・保健委員会の取組を市内の医療関係機関に紹介したところ、感謝や喜びの声が届きました。』というお知らせでしたが、医療関係機関からお礼のお手紙をいただきましたので紹介します。
土居中学校
3年生保健委員会・人権委員会の皆様へ
この度は、皆様方が作成されたポスターを拝見させていただきました。本当にありがとうございました。これからの世代をになう皆様方の理解と、人を大切に思う気持ちを大変嬉しく、力強く感じ取りました。社会の中では、多くの差別や偏見があります。小さなこと、些細なこと・・・と思うことが、相手にとっては大きな苦しみとなります。
今、私たちは、地域の皆様の温かい応援に救われ、勇気を頂き日々奮闘しております。皆様から頂いた内容も大きな励ましと支援だと受け止め、深く感謝すると共に、1日も早くご利用者様が安心して生活できるように努めたいと思います。医療・介護・福祉の現場で働く多くの職員は、様々な課題と向き合い自分たちの仕事を誇りに思い、日々頑張っていますので、今後とも皆様に見守っていただければ幸いです。
今、市民の方たちで「医療・福祉・介護で働く方たち(エッセンシャルワーカーさん)に、応援メッセージを送ろう!」という活動が広がっています。土居中学校でも、応援メッセージを届けよう!と呼び掛けたところ、たくさんのメッセージが集まっています。またHPで紹介したいと思います。
医療・福祉・介護の仕事をされている方々へのお礼や感謝の気持ちを伝えるとともに、新型コロナウイルスに伴う差別を無くし、思いやりあふれる四国中央市になるようにこれからもシトラスリボン運動を広げていきます!
本日、「すこやか」(保健だよりNo.7)を配付しました。


「シトラスリボンプロジェクト」のところで『土居中学校のシトラスリボン運動や、人権委員会・保健委員会の取組を市内の医療関係機関に紹介したところ、感謝や喜びの声が届きました。土居中生の思いが、たくさんの人たちを励まし、勇気づけました。』というところがあります。市内の医療関係機関に紹介された取組の一部が

新型コロナウイルスの感染拡大によって 、日々感染者数が発表され「感染者やその家族」「感染者の多い地域」「医療関係者の方々」に偏見の目が向けられるといったニュースもたくさん紹介されています。だれもが、感染症にかかりたくないし、かかるかもしれない不安と闘っています。同じ思いの私たちが、他の誰かを 差別するのではなく、困難を共に乗り越えていく仲間としてつながっていきたいと思います。
~今日の給食 全国学校給食週間 最終日 ~
( 愛ある愛媛の応援メニュー )
今日の給食では、鯛めしと、うずら豆の天ぷらが登場しました鯛めしは、松山や今治から始まったと言われている愛媛県の郷土料理です。鯛は、コロナ禍の中、無償で提供してくださった鯛です。(ありがとうございます。)うずら豆の天ぷらは、昔の宇摩地方の郷土料理です秋祭りの時に、混ぜ寿司に入れるために作った豆の残りを、次の日に天ぷらにして食べたのが始まりだそうです。今日は、調理員さんが、一個一個大きさを考えて油の中に落とし入れて、作ってくれました
鯛めしも、うずら豆の天ぷらも、しそひじきあえも、豚汁も、そして給食用に開発されたおいりも・・・全部、とっても美味しかったですね❣

<鯛めし・牛乳・うずら豆の天ぷら・しそひじきあえ・豚汁・おいり>
今日も、たくさんの美味しい笑顔をいただきました












今日で、学校給食週間は終わりますが、2月からも、いろいろ工夫した美味しい給食が登場します。1日の月曜日は、きりたんぽ鍋です!お楽しみに
今日のお好み焼きは、土居町の特産物である「やまじ丸」という山芋を使った「やまじ丸入りお好み焼き」で、新メニューでした❣大量調理で難しい面もありますが、給食センターで試作し、いろいろ工夫して実現してくれました


<やまじ丸入りお好み焼き(一食用マヨネーズ)・牛乳・五目うどん・レモンあえ・ぽんかん>
以前から「給食で手作りのお好み焼きが食べたい!」というリクエストの声があり、夢が叶えられて良かったです昨日から楽しみにしてくれていた生徒も先生も、みんな「とっても美味しかったー!」と笑顔でした
リクエストしていた先生からのメッセージです。「給食コンテナから漂ってくるソースの香りに胸が踊りました。かつて、自校給食でいただいたあの味・・・やまじ丸で、更にパワーアップしたお好み焼き、本当においしかったです朝早くから手作りしてくださったお好み焼きは、おいしくて優しい味がしました。ありがとうございました」



























また、五目うどんには、土居中ファームの白菜が入っていました昨日、給食委員さんを中心に収穫し、きれいに洗って、今朝給食センターに届けた白菜です。生産者や調理員さん、生徒の愛情がこもった給食・・・本当に感謝の気持ちで、美味しくいただきました。校長先生からも、「お好み焼きは、絶品でした!また食べたいです」というメッセージがありました








また一つ思い出に残る給食になりました❣
ご馳走様でした
しこちゅ~丼とは、四国中央市の食材をたくさん使って考えた丼なのでこの名前がつけられました今日のしこちゅ~丼には、うまそだちというお米、チンゲン菜、きくらげ、ねぎ、伊予美人という里芋、にんじん、豚ミンチ、煮干しの8つの食材が四国中央市産でした。ご飯の上から、自分で丼の具をかけて、目玉焼きをのせて完成です
地域の良さを感じながら、おいしくいただきました。ご馳走様でした


<しこちゅ~丼・牛乳・たくあん和え・小魚入りアーモンド>







明日は、新メニュー「やまじ丸入りお好み焼き」が登場します。楽しみに登校して下さいね❣
四国中央市教育委員会から教育長メッセージが届いています。本日、紙媒体でも配布します。

~全国学校給食週間2日目 給食委員会の発表~
生徒朝会では、生徒会から昨日の常任委員会の報告があった後、給食委員会から「命や人を大切にした温かい給食にしよう」というテーマで、発表がありました給食の役割や、給食に関わってくださっている多くの方々の働きや想いを知ることができました。また、改めて「いただきます」と「ご馳走様」の意味も確認しました。発表を聞いた後、生徒会長からの呼びかけで、各自が感想や意見(より良い給食時間にするためにできること)をワークシートにまとめました。
今日の給食時の準備片付け時には、いつもよりも「いただきます」「ごちそうさまでした」という挨拶が、多く聞こえてきました❣ このようなコロナ禍だからこそ、周りの人をおもいやり、命や人を大切にした温かい給食時間にしていきましょう


















~今日の給食 全国学校給食週間2日目 「地産地消給食」~
今日の給食は、ほとんど土居町産の食材を使ったメニューでした!今までの給食で、一番多くの地元の食材が入っていて、全部で13食品も使われていました
大豆も、土居中と給食センターの間にある村上友則さんの畑で、秋に収穫された大豆でした通学時に、枝豆から大豆の鞘に変わっていく様子を見た人もいるのではー
久しぶりについていたマーシャルビーンズなので、「何につけて食べるんですか?」という予想外の声も聞きました 給食委員会の発表を思い出しながら、感謝の気持ちでいただきました。ご馳走様でした

<コッペパン・マーシャルビーンズ・牛乳・里っ子つくねと大豆のトマト煮・ブロッコリーサラダ・りんご>

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食が、戦後、世界の国々の援助で再開されたことを記念して、感謝の気持ちを忘れないように・・・と始まりました。今年も、この週間には、郷土料理や地元の食材を使ったメニューを多く取り入れています。
今日のメニューのいりこご飯は、地元の煮干しを使ったいりこご飯でした。いつもは、ちりめん等で代用していりこご飯として提供していましたが、「昔ながらのいりこご飯の味を食べてほしい!」という願いで、給食センターの調理員さんが、頑張って、たくさんのいりこの頭とはらわた、中骨を一尾ずつ除く作業をしてくれました!(約5000尾のいりこ)・・・ということで、調理員さんの心がこもったいりこご飯だったのです「優しい味で、美味しかった!」「薄味だけど、味がしっかりして美味しい!」と、好評でした。
昔ながらのいりこご飯と、調理員さんの愛情を味わって、心が温かくなる学校給食週間初日でした

<いりこご飯・牛乳・鯛の塩焼き・ごまあえ・かきたま汁・はるみ>
学校給食週間と週間中のメニューについて掲載した、食育だより「びたみん愛」も配布していますので、ご覧ください


少し寒さが緩んだとは言え、まだまだ寒い日が続きます。
教室では暖房と同時に、窓を開けて換気をするなど感染症対策を徹底させています。
膝掛けを使用して防寒対策をする生徒も少なくありません。
ご家庭でも引き続き健康管理や感染症対策をお願いします!



3学期のスタートと同時に1人1台配置されたChromeBook(クロムブック)。
朝の健康観察から始まり、授業でも活用する機会がどんどん増えていっています。
生徒の目は輝き、表情は生き生きとし、授業に活気が生まれています!
グローバル化や情報化が急速に進む社会の中で、日常的にICTを活用する力が必要です。
まずはクロムブックを使い慣れて、協働的、探求的な学びを深めていきます!








今日の給食は、キムチチャーハンを始め、リクエストの多いメニューを組み合わせて、栄養バランスを整えました。キムチチャーハンは、中学校と調理員さんとのコミュニケーションノートでも、リクエストの多いメニューの一つです
また、今日の「焼きプリンタルト」は、以前からずっと先生からリクエストされていたデザートです「他校の給食で、よく登場していて、美味しかったので・・・」というご意見をいただき、業者に問い合わせて味を確認して、取り入れてみました
「おいしかったー!」「もっと、食べたかった!」「また、出してほしい!」と、とっても好評でした❣
もちろん、キムチチャーハンも❕
これからも、みなさんのリクエストの声を大切にしながら、美味しくて健康的で笑顔になる給食をお届けしますね





