対面式・部活動紹介

2021年4月13日 11時18分

 強いやまじ風が吹く朝となりました。

自転車通学には、十分気を付けてください!

今日は、生徒会本部役員や先輩たちが大活躍の日です。

2校時の「対面式」では、生徒会の仕組みや学校生活・行事、アンケート結果や1年生へのアドバイスなどについて、スライドを使って1年生に分かりやすく説明がありました。

1年生の立場や気持ちを考えた、温かい言葉や丁寧な説明に感心しました!

全校の聴く態度も大変すばらしかったです。

午後は、「部活動紹介」がありました。

中学校生活の最も楽しみな活動の一つであり、1年生は先輩の姿に目を輝かせていました!

中学校3年間、自分が打ち込めるものを見つけてください!

友達や先輩、先生とのつながりもでき、学校生活が豊かになりますよ。

中学校生活2日目の1年生

2021年4月12日 14時10分

 土居中学校は多くの生徒が自転車通学です。

1年生も、まだ慣れない様子で、自転車通学してきます。

ヘルメットをきちんと着用し、左側1列で通行、校内では降車して自転車を押します。

自転車置き場では、ラインに整頓して鍵を掛ける。

まだ2日目ですが、ルールやマナーを意識し安全に登校できています!

これからカバンの中身が重くなったり、雨などの悪天候も予想されます。

ご家族、地域の皆様

時間にゆとりをもった登校、朝出かける前の一声、登下校中の見守りなどにご協力ください!

今日は、学級写真を撮ったり、学活で中学校生活を学んだり、小学校とは違った給食準備で量が増えた給食を食べたり、集団行動や常任委員会もありました。

もりだくさんでしたが、1年生の頑張る姿が随所に見られました!

明日も、新しい発見や楽しいことが、いっぱいありますよ!!

ラブリバー活動

2021年4月11日 08時57分

 4月11日(日)今年度第1回目のラブリバー活動がありました。

今回は、本校から4名の有志の生徒と先生方が参加し、土居ラブリバー推進協議会の皆さん、地域の事業所や住民の皆さんと共に、ふるさと広場南岸の清掃を行いました。

残念ながらいろんなゴミが捨てられています。

生徒たちは、時には川の中に入ってズボンを濡らし、汗をかきながら大量のゴミを拾いました。

早朝からの作業ですが、地域のために、地域の方と共に活動する体験は、貴重なものです。

ふるさと土居町を愛し、美しい町にしていこうという気持ちが育ちます。

みんな、大変よく頑張りました!

次回は、6月6日(日)あなたも参加してみませんか!?

詳しくは担任の先生に聞いてください。

新学期2日目・入学式

2021年4月9日 09時46分
令和3年度ピックアップ

新年度・新学期2日目、2・3年生は通常通り登校してきました。

当たり前のことですが、早めに登校でき遅刻はありません

自転車置き場の自転車も、見事に整然と並んでいます!

靴箱の靴も、きちんとかかとが整えられています!

自転車置き場や靴箱は、学校生活の入口です。

自分の持ち物をきちんと整えることで、心が整います

そして、「よーし、今日も頑張るぞ!」と心のスイッチが入ります。

また、それぞれ今日から男女混合になった場所のひとつです。

性別を超えてお互いに認め合い、協力し合える心を育てる場と考えると、整理整頓は他者への気配りや思いやりでもありますね。

3年生は学年集会、2年生は学活からスタートしています。

いい表情です。顔を上げよく話が聴けています!

午後は、入学式。春の日差しがとても柔らかです。

自然もまた、新入生の門出を祝ってくれています。

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!

緊張した様子はあるものの、とても厳粛で引き締まった式典でした。

名前を呼ばれて返事をして立つ姿は凜々しく、中学生の一歩にふさわしい姿でした。

校長先生からは、

「『命ふたつ 中に活きたる 桜かな」』という松尾芭蕉の句を引用し、自分の命と同じかけがえなない命をもつ仲間を大切にして学校生活を送ってほしい。」と式辞がありました。

齋藤PTA会長さんからは、

「義務教育最後の3年間で、共に生き、共に学び、共に活動する中で、命・人を大切にする心などの『土居中魂』を身に付けてほしい。」と熱いエールが送られました。

在校生代表の山内さんは、

「中学校生活やたくさんの行事を通して、仲間とつながることは楽しい。私たちの仲間として、素晴らしい土居中学校をつくっていきましょう。」と先輩として温かい言葉を掛けてくれました。

新入生代表の森さんは、

「温かく迎えてもらってうれしい。土居中学校の仲間との絆を深め、挑戦し、自分の夢を叶えられるように努力していくことを決意します。」と力強く誓いの言葉を述べました。

生徒会本部役員が、土居中校歌を高らかに歌い上げてくれました。1年生の皆さん、早く覚えて一緒に歌いましょう!

改めまして、保護者の皆様、本日はおめでとうございます!

チーム土居中は、子どもたちのために、最善を尽くします。

これから3年間、土居中教育へのご理解ご支援をよろしくお願いします!

 

新年度・新学期がスタート!

2021年4月8日 10時29分
学校行事

春休みが終わり、生徒たちの笑顔が学校に戻ってきました

令和3年度第1学期の始まりです。

最上級生となった3年生の皆さん、先輩になった2年生の皆さん、

進級おめでとうございます! 

時間に余裕をもった登校、元気な挨拶、無言の一生懸命な清掃、引き締まった雰囲気・・・

緊張感や意欲が感じられる素晴らしい新学期のスタートになりました!

 新任式では、11名の先生方の紹介や真鍋生徒会長さんの歓迎の言葉がありました。

転入された、宇野教頭先生、喜田先生、長野先生、伊藤先生、山内先生、平塚先生、日浦先生、森井先生、三木先生、河村先生、井川先生、よろしくお願いします。

しっかり顔を上げて話を聞き、「お願いします」の元気な声で、いい出会いができました!

校長先生からは、次のような式辞がありました。

  式 辞

「今年度も『土居中魂』を磨き、発揮し、より素晴らしい土居中学校をみんなで創っていきましょう。

春休み中に校内を巡回したとき、土居中にある1本の桜の木、正門を出て南側にある川辺の桜の木々が、美しいピンクの花を咲かせ満開でした。あちこちに、春を待ちわびたかのように美しい花が咲き、心を和ませてくれました。そんなとき、私は、部室の裏で足を止め、しばらく立ち尽くしました。そこに、美しいタンポポの花を見付けたからです。誰かに力を借りたわけではありません、人から見られるわけでもありません。部室の裏という環境です。それでも、自分の力で堂々と美しい花を咲かせている姿に心を動かされました。

『置かれた場所で咲きなさい」故渡辺和子さんの言葉を思い出しました。渡辺さんは『・・・人間として生まれたからには、どんな所におかれても、環境の主人となり自分の花を咲かせようと決心することができました』と語っています。

今日から新しく過ごす学級や部活動、新しい先生や仲間との出会い。その場所や環境は、大きな希望や期待だけではなく、ひょっとしたら戸惑いや不安・不満があるかも知れません。しかし、先生たちは、みなさんが力を発揮し成長できるように、全力でサポートしていきます。そして大切なことは、自分で自分の花を咲かせる努力です。生き方は自分で選ぶことができます。『置かれた場所で咲きなさい』それぞれの場所で、精一杯自分を輝かせてください!」

始業式の後は、旧学級で新学級の発表がありました。

仲間に別れを告げ、机・椅子・道具を持って新教室へ移動。

そこには、新たな出会いが待っていました。

偶然ではなく必然の出会い、昨年同様に、各学級で新たな仲間づくりをしていきましょう!

「よーし、頑張るぞ!」そんな心の声が届いてくるような、とてもいい雰囲気でした!

午後は、明日入学式を迎える新入生の予備招集がありました。

真新しい制服やカバン、自転車とともに、ピカピカの1年生が登校です!

明るい笑顔、元気なあいさつ、そして緊張感。ようこそ土居中学校へ!!

担任発表や入学式の練習も行いました。

明日は、素晴らしい入学式ができそうです。

いよいよ明日から新学期!

2021年4月7日 15時02分

 いよいよ明日、令和3年度1学期が始まります!

今日は、部活動が行われると同時に、先生方も新学期の準備に追われています。

部活動生が自主的に校内の清掃をしてくれています。

おかげで、明日は気持ちよく登校できそうです。ありがとう!

校内の掲示物も新しくなり、みなさんを迎える準備が整っています!

ましみずや学級通信、配布物なども準備されています。

先生たちの愛情や温かさやが伝わってきます。

真っ白な雑巾、きれいに洗ったかご類、空っぽの教室やロッカー、作品のない掲示板・・・

どれも、主役である土居中生の登場を待っているかのようです。

みなさん、明日は、希望や期待に胸ふくらませ、元気に登校してください。

新しい出会い、新しい仲間、新しい教室が待っていますよ!

〔4月8日(木)の予定〕

 7:50~ 8:15 読書

 8:15~ 8:25 朝の会

 8:25~ 8:40 清掃

 8:50~ 9:40 新任式・始業式

 9:50~10:25 学活

10:35~11:25 学活

11:40 完全下校

*時間は多少前後することがあります。午後は、新入生の予備招集です。

生徒の皆さんは、提出物、シューズ、朝の検温やマスク着用などを忘れずに! 

令和3年度の鼓動

2021年4月5日 09時00分

 あと3日で春休みが終わり、令和3年度の学校生活が始まります。

皆さん、宿題はできましたか? 心や体の準備はできつつありますか?

生活リズムや準備物を整え、スムーズに新年度のスタートを迎えましょう!

学校でも、新しい先生方を迎え、新年度の準備が着々と進んでいます。

昨年度末で、退職や転任された先生方から「応援メッセージ」が届きました。

土居中生への大きな愛や願いが伝わってきます。

しっかりと受け取り、新年度のエネルギーにしてください!

「応援メッセージ」は、いつもの掲示板に掲示してあります。

登校したときに見てください。先生方、ありがとうございました。

令和2年度 離任式

2021年3月29日 11時03分

令和2年度離任式が行われました。

さみしさ と たくさんのありがとうの気持ちが体育館中に溢れました。

まずは、校長先生から離任される先生方の紹介がありました。

次に先生方お一人ずつから、生徒のみなさんへのエールや感謝の言葉をいただきました。

最後に生徒会長真鍋輝也さんが感謝と決意の言葉を伝え、その他の代表生徒が感謝の言葉を添えて花束を贈呈しました。

在校生のみなさんは、先生方の想いを受け取って「土居中魂」をさらに進化させていきましょう!

3月をもって土居中学校を退職や転任される11名の先生方をご紹介します。

西厚子先生

ピンクがトレードマークの西先生。愛のある給食で私たちの心身の健康を支えてくださいました。この度、40年にわたる栄養教諭としての職務を終えられご退職されます。

石川典英先生

石川教頭先生のおかげで、土居中学校はとても安心して生活や学習できる環境になりました。

河上賢治先生

学年主任や女子バスケットボール部顧問として力を発揮され熱心にご指導してくださいました。

宇野美和先生

今年度は、1年生の学年主任として、1年生全体をやさしく温かく包み込んでくださいました。

宮﨑光敏先生

教務主任として学校をリードし、体育や美術、サッカー部の指導に情熱を注いでくださいました。

大垣貴裕先生

1年4組を素晴らしい学級に育て、楽しい理科の授業や卓球部の指導を熱心にしてくださいました。

伊藤あゆか先生

みずみずしい感性の授業や学級づくりをされ、3年1組の生徒を立派に卒業させてくださいました。

田中歩芽先生

1年1組の学級づくりや英語、女子卓球部のご指導などに深い愛情や情熱を注いでくださいました。

川島裕輝先生

親しみやすい人柄で、社会の授業や男子テニス部の指導、GIGAスクールにも力を発揮してくださいました。

村上智香先生

土居中生の健康づくりや健康管理に努められ、保健室の運営を支えてくださいました。

久保本健二先生

特別支援学級を中心にみなさんの学校生活が充実したものとなるように支えてくださいました。 

生徒のみなさんで花道を作り、温かい拍手で先生方を見送りました

先生方の今後益々のご健康とご多幸、ご活躍を祈ります! 

ありがとうございました。

令和2年度 修了式

2021年3月25日 17時50分

令和2年度修了式が行われました。
1、2年生の代表者が、校長先生から修了証をいただきました。

校長式辞

令和2年度 修了式 式辞 

 いよいよ今日は、修了式です。1年間の授業が全て終わる日、そして思い出のつまった学級が解散する日です。コロナ禍の1年間は、学校生活に多くの制限がありましたが、当たり前だと思っていたことの有難さを実感し、日々の生活を充実させ、仲間の絆を深める貴重な時間にもなりました。皆さんの授業、給食や清掃、生徒会・委員会活動、部活動、学校行事など、多くの場面で成長が感じられました。地域や保護者の方々からも、「土居中がよくなった。生徒がすばらしい。」など褒めていただくことが多くなりました。皆さん本当によく頑張りました。

 さて、この数字は何だと思いますか?「15794」話を聞きながら考えてください。

先週は、卒業式が行われました。HPやCTで見たり、先生方から聞いたりしていると思いますが、大変すばらしい感動的な卒業式でした。先輩の立派な姿を皆さんに見てもらえなかったのは本当に残念ですが、在校生を代表して加地げんきさんが参加し、先輩の姿を見届けるとともに温かいエールを送ってくれました。卒業式にちなんだこの数字、もう分かりましたか。この数字は、3年生の出席番号が最後の人の卒業証書に書かれていた番号です。先日、卒業式で、私は、この大きな数字を見つめながら、思いを巡らせていました。今から61年前、昭和35年度第1回卒業生1番の人から、土居中卒業生がずっと繋がっているのです。本校にも私を含め何人かの先生方、みなさんの家族や兄姉も含まれています。来年度3年1組1番の人には、「15795」、あなただけの番号が今の2年生、そして1年生に脈々と繋がっていきます。今、皆さんは、1万5千人以上の先輩たちから、土居中学校の歴史と伝統を受け継いでいる真っ最中です。

今年度は、卒業生を代表して髙橋美咲さんが、このように答辞を述べました。「同和問題学習は、自分自身を見つめ直し、これからの生き方を考え、自分を成長させる時間となりました。私たちは、これまでの学びを誇りに思い、自分から声を上げて行動していきます。・・・いつまでも土居中学校の卒業生としての誇りを持ち、土居中魂を胸に、夢に向けて挑戦し続けます。」土居中学校への愛着と誇りを力強く語ると共に、仲間や先生、家族や地域への感謝の気持ちを伝えてくれました。そして、在校生の皆さんにはこのようなメッセージがありました。「在校生の皆さんと、今日直接お別れをすることができないのがとても残念です。これからも土居中学校を地域に誇れる素敵な学校にしていってください。」美咲さんの言葉は、1万5千人余りの土居中卒業生から皆さんに手渡された襷です。そして家族や地域、先生たちの願いです。みんなで力を合わせ、これからもより素晴らしい土居中学校にしていきましょう。

終わりは同時に始まりです。感謝と新たな決意で、令和2年度を終えましょう。

 

新旧役員引継ぎ会・会計監査 「給食最終日~ビタミン愛

2021年3月24日 11時50分

新旧役員会(引継ぎ会)が明後日となりました。参加いただく方にはご案内文書を送付させていただいています。ご参加よろしくお願いいたします。
1 日時 
令和3年3月26日(金)19:30~
2 場所 
土居中学校会議室
西駐車場に駐車して、そのまま会議室へ
3 参加者
令和2年度役員
 ・会長・副会長・各地区地区長
 ・各専門部長・各学年委員長
令和3年度役員(案)
 ・会長・副会長・各地区地区長
 ・各専門部長
 よろしくお願いします。

PTA会計監査(令和2年度)も明後日となりました。会計監査の方々と会長さんのご参加よろしくお願いいたします。
1 日時
令和3年3月26日(金)18:00~
2 場所
土居中学校 保健室
(保健室に変更になりました)
3 参加者
令和2年度会計監査員、PTA会長です。
印鑑をご持参ください。

給食最終日

今日のメニューは・・・オムライス・牛乳・えびフライ・からあげ・レモン和え・ジュリアンスープ・お祝いケーキ スペシャルメニューでした

豪華メニューのため配膳も大変でした。しかし、さすが一年間やってきた学級共働・協力して上手に配膳することができました

オムライスにケチャップでイラストやメッセージを書いて楽しく会食することができました

この一年の給食を振り返ってみると、県産牛肉のステーキや牛丼、県産水産物のスマ、鯛、ブリ…貴重な体験ができましたね給食中は、生徒のみなさんのたくさんの笑顔やリラックスした表情を見ることができました。

調理員さんとも交流ができましたね!

 西厚子先生ありがとう

今年度3月をもって、本校栄養教諭の西厚子先生がご退職されます。そのため、今日は今年度最後の給食であるとともに西先生が作る最後の給食でもありました。西先生は本校で5年間勤められ、土居地域の様々な食育活動に取り組まれました

生徒のみなさんが小学生のころから、食育授業や給食づくりで関わってくださいましたね。西先生は、常にみなさんのことを第一に考えたあたたかい給食を実践してくださいました。

西先生の明るさに元気をもらい、あたたかさに励まされた人もたくさんいました

大好きな西先生とのお別れで、たくさんの生徒が温かい気持ちを伝えている様子がありました。

 

「西先生あ・・・」までケチャップで書きましたが、なんとここでケチャップ切れ!!

でも、気持ちは伝わりましたよ「西先生ありがとう」

本日ご家庭に食育だより「びたみん愛」を配布しました。西先生が一言一言想いを込めて作成しました。おうちの人と読んでくださいね。

おたよりには返信欄がありますから、メッセージを書いて持ってきてくださいね