助手席で
疲れて眠る
受験生
1・2年生 進路希望調査 を配布いたします。
生徒の皆さん、学年末テストお疲れ様でした。よく頑張って、良い成績を残せた生徒が多くいました。この頑張りをこれからもできる限り無理のないように継続して、次年度はじめにあるテストへ繋げてほしいと思います。
さて、これから1・2年生の生徒たちへ配布される「進路希望調査」は、是非に家族との話し合いを持って後に、記入させるようにお願いいたしたいと思います。また、3年生をいよいよ迎える2年生はその話し合いの時間をきちんと持てるように、土日曜日をが2回もとれるようにと早めに配布いたしました。ご家庭で、将来のこと最近のことなどいろいろお話を普段からもよくされておられると思いますが、改めて「進路についてのお子様の考えていること」の共有のための働き掛けをRestartの機会と捉えていただきたいのです!
また、こういった進路に関する書類は、普段の提出物もそうではあるのですが、特に、「丁寧に記入することや期限を絶対に守って、指定された教職員のものに丁寧に提出することが大切である。」と保護者の方からもお子様にお伝えしてあげていただきたいと思います。どうか、よろしくお願いいたします。

「いじめ反対」のメッセージ!を送る。
今日は、土居中学校の教職員も活動に賛同して、ピンク色の洋服を着て出勤したり、ピンクのものを身に付けたり。そして、なぜ今日はそう行動しているのかを生徒へ語りました。


いじめストップ!

今日の給食

きなこ揚げパン
牛乳
肉団子のスープ煮
カラフルサラダ
いよかん
今日の給食のデザートは「ぽんかん」の予定でしたが、「いよかん」に変更になりました。寒波の影響で「ぽんかん」の生育が悪くなってしまったようです。つくづく、自然には勝てないなと思います。私たち人間が、今過ごせる自然環境があることに感謝し、未来にもこの環境を少しでも長く残していきたいです。
今日の給食は、楽しみにしていた人もいるであろう…年に一度の「揚げパン」でした。年に一度の調理なので、調理員さんも栄養士も当日まで少しソワソワしておりました。・・・無事においしくできて満足です


生徒のみなさんもおいしく食べられて満足そう!表面だけサクッと揚がって中身はふわふわ…給食ならではの揚げパンのおいしさです揚げパンで気分も上げて、5時間目スタートです









土居中生徒には、安全・安心な登下校を指導しているところです。
土居中学校でも、登下校中の生徒たちの見守りを毎日続けているところですが、何点かの課題があり危惧しているところです。 なので、定期的に発行しております「生徒指導だより」等でも呼び掛けを行っているとところです。本日、配布されているおたよりを機に、ご家庭においても地域の実態を考慮しながら、安全・安心に登下校するためにどんなことを注意しなくてはならないのかについてのお話しの機会を持っていただきたいと思います。また、下校時のお迎えについての お願い もございます。特に、以下の2点 についてご協力ください。
①自家用車での送迎の際は、原則、通用門近くの南側駐車場で乗り降りを行うのではなく、校舎西側駐車場で乗り降りを行ってください。
②予め、お迎えをと分かっているときは、前日までに下校時間が決定されていますから、登校前のご家庭にて「いつ頃に」とのやり取りを済ませておいてください。下校時に慌てて 公衆電話連絡をする必要がないよう してください。
以上の2点は、下校時の学校周辺での混雑を回避するため、必要なことです。必ず、ご協力ください。
また、近日、土居中正門付近で電柱工事が予定されています。当日は、工事関係の車両等にも注意してください。ちなみに、下の写真の電柱です。

2.17金曜日
凜とした空気が関川へとそそがれ、そっと仰げば白く薄化粧の東赤石山系を朝日が照らしている。さわやかな朝、1,2年生の学年末テスト最終日の始まりでした。生徒たちは、明るい「おはようございます」で登校できました。
授業の様子など

早速、テストが返ってきたぞ
3年生は、読み聞かせありがとう会:6校時
部活動が再開したぞ
特に、注目は 剣道部 体験入部 残心
また、努力の結晶 新テニスコートが完成間近

こちらは、自分らで草ボウボウGの整備整地から始めたぞなもし
すごい( ・_・;)
現在、公立高校受検への出願期間中。2.17は、期間3日目です。
受験生である3年生は、進路実現に向け自らの目標をしっかりと定めました。迷うことなく目の前にある受験勉強に向かっているところです。 毎日、全力で自分の計画している課題に打ち込んでいる姿を頼もしく感じているところです。。。受験日までは、もう少し。あと少し。体調管理も大切にして、無理をし過ぎないようにしてほしいです。もちろん、土居中学校の教職員も保護者の皆様と思いを同じにして、受験日を迎えます。
そして、卒業まで残すところあと1ヶ月となりました。限られた中学校生活の時間を、共に大切にして過ごしていきたいと思います。

卒業式案内.pdf
3月7日(火)から始まる高校受験! 挑戦していく3年生を、みんなで応援してまいりましょう。
ピンクシャツデーを知っていますか?
ピンクシャツデー運動のシンボルがピンクシャツとなった理由。それは、カナダの学生が起こした行動に由来します。
2007年、カナダ・ノバスコシア州のハイスクールです。9年生(中学3年生)の男子生徒がピンク色のポロシャツを着て登校したことをきっかけに、ホモセクシャルだとからかわれ暴行を受け、たえきれずに帰宅してしまいました。そのことを知った上級生12年生(高校3年生)は、その学校で過ごす最後の年でした。そして、2人は、「いじめなんて、もう、うんざりだ!」「アクションを起こそう!」そう思い、その日の放課後、ディスカウントストアへ行きピンク色のシャツやタンクトップを買いこみました。そしてその夜、学校の掲示板やメール等を通じてクラスメートたちに呼びかけました。
ふたりの意思は一夜のうちに広まっていたのです。
ふたりが呼びかけた人数より遥か多く、数百人もの生徒たちがピンクシャツやピンク色のものを身につけ登校してきたことで、その日、学校中がピンク色に染まりました。いじめられた生徒は、ピンク色を身につけた生徒たちであふれる学校の様子を見て、肩の荷がおりたような安堵の表情を浮かべていたそうです。以来、その学校でいじめを聞くことはなくなりました。いじめに対して、学生たちは言葉や暴力ではなく行動で意思表示をしようと立ち上がったのでした。
学生たちが起こした行動が地元メディアで取り上げられると、瞬く間にカナダ全土へと広がり、アメリカのトークショーやスペイン最大の新聞でも紹介されるなどして、世界へと広がっていきました。メディアで彼らのことが紹介された翌日には、多数の国から彼らの元へ多数の賞賛や感謝を伝えるメールが届いたといい、大きな反響が伺えます。この行動がきっかけとなり、現在、カナダでは毎年2月最終水曜をピンクシャツデ―とし、この日、学校・企業・個人を含めた賛同者がピンクシャツを着て「いじめ反対」のメッセージを送っています。
日本では、2011年2月、国内初のピンクシャツデー団体が設置されたのを皮切りに、各地で様々な団体や企業、学校、個人の方々が運動に参加し「いじめストップ!」を呼び掛けています。
今年の「ピンクシャツデー」は、
2月22日(水)です!
今日の給食

高野豆腐のそぼろごはん
牛乳
カリフラワーのごま和え
すいとん
オレンジ
今日は人気の高野豆腐のそぼろごはん。おうちでは作り慣れない、食べ慣れないかもしれませんが、おいしくて栄養満点で人気のメニューです。生徒のみなさんは、おうちの人に食べた感想を教えてあげてください高野豆腐のそぼろごはんの作り方が「しこちゅ~学校給食チャンネル」にUPされています。ぜひ、おうちで作ってみてください
https://www.youtube.com/playlist?list=PLxQYij0m0x-7rnwKh1XAzl5E4YBkUAlKm
給食づくりの様子など食育動画を配信中
いざ、公立高校受検 出願
1,2年生の皆さんは、魂の学年末テスト1日目。

初日の1時間目は、2年生が理科、1年生が英語。
3日間の日程です。体調を崩さないよう、睡眠時間と食事を大切にしてテスト勉強を乗り切ってくださいね。

テスト中は、早めの下校でつくられた日中の時間を大切にして、最後の見直しをしましょう。
また、3年生は、魂の面接試験指導!
校長先生や他学年の主任の先生が面接官役をしてくださるので、何とも…、緊張しました。(-.-;