
26日(木)ゆかりご飯・牛乳・筑前煮・ピーナツ和え
ゆかりご飯は、久々に登場しました。筑前煮のたけのこやにんじんは、調理員さん手切りの乱切りで、煮干しやしいたけのだしでじっくり煮込まれていて、とってもおいしかったです。ご家庭でも、多めに作って常備すると便利ですね。

27日(金)麦ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・厚揚げの中華煮・切り干し大根のはりはり漬け
切り干し大根は、食物繊維やカルシウムも豊富なので、ご家庭でもいかがですか?給食センターと各クラスのコミュニケーションノートには、「煮物にしても食べたい。」という意見がありました。3学期献立に登場するかも?
土居中ファームの近況
10月7日に植えつけた白菜の苗も、大きくなってきました。5・6・7組さんが、畑の草取り作業をしていました。春菊は収穫されていて、やわらかくて、とってもおいしいです❣ みなさん、お手入れ、ありがとうございます。白菜も、1月の給食に取り入れる予定です。お楽しみに



期末テスト2日目、「今回のテストにかけている。」とこれまで以上に家庭学習を頑張っている生徒が多いようです。学習の成果が発揮できるよう体調面にも気を付けながら、あと一日、頑張りましょう。
【感染警戒期】
愛媛県下では、11月25日に新型コロナウイルスの新規感染者が14名、これまでの感染確認は計265名、重症者は3名と発表されました。また、感染確認に伴う25日の臨時休校は公・私立計7校と発表されています。文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」では、児童生徒の感染経路について「家庭内感染」が56%を占めるとの分析が示されていることから、県教育委員会では児童生徒の校外での感染予防徹底を呼び掛けています。
今はテスト期間中のため、校外での活動は少ないように感じますが、テストが終わってからの校外での活動について、友だちと集まって遊びたいと考えることもあるかもしれません。しかし、今後「感染拡大期」に入らないためにも、そして子供たちの学校での活動時間がこれ以上削られることのないよう、ご家庭でも下の点についてご指導をお願いします。
○ 家を出るとき、一声「気を付けてね」
○ 友達同士の家遊びでもマスク着用、手指消毒
○ 寒さに負けず、換気・加湿
また、子どもたち同士が互いが注意し合う雰囲気をつくれればと思います。
ご協力をお願いします。
来月からは、3年生は受験シーズンに突入します。コロナの影響を心配している生徒、そして保護者の方もいると思います。また、年度当初から最高学年ならではの活動が制限されてきた子供たちのためにも、残りの学校生活を充実したものにするために、感染症対策を徹底したいと思います。
①うつらないよう自己防衛!
②うつさないよう周りに配慮!
③習慣化しよう3密回避!
今日の献立は、土居中学校1年生の生徒が考えた中から、選ばれた献立でした
献立を立ててくれた今城姫桜さんからのメッセージは「栄養バランスやいろどりを考えて、地産地消や旬の野菜や果物を多く使うようにしました。家の人と一緒に考えた献立を実際自分で作ってみましたが、おいしい、体が元気になる感じがすると、好評でした。みなさんにも、おいしく食べてほしいです。」ということでした。地産地消を考えたオリジナルのメニューであることと、自分で作ってみたということがすばらしいですね実際、里芋・キャベツ・玉ねぎ・小松菜・ねぎ・みかんは土居町産で、ブロッコリーは豊岡産、市内の煮干しを使っていて、今週の地産地消週間に、ぴったりのメニューでした
給食センターでも、新メニュー「えびのコーンフレークフライ」「里芋のごまサラダ」を、イメージ通り仕上げようと、調理員さんが頑張りました前日から「明日の給食楽しみです!」という声もあり、今日も「全部、美味しかったー」と、好評でした。えびが一番大好きな長崎先生は、「いつも美味しいけど、今日の給食は最高~」と笑顔でした今城さん、工夫した美味しい献立ありがとうございました❣ 皆さんも家庭でいろいろ作ってみて、給食にどうかな~と思うようなメニューを、栄養教諭に教えてくださいね











<今日の献立>ご飯・牛乳・えびのコーンフレークフライ・里芋のごまサラダ・小松菜と油揚げのみそ汁・みかん
全校生徒が考え応募した愛媛県歯科医師会主催「第17回はぴかちゃん歯いく(俳句)大賞」。土居中からも「歯と口に関する俳句」308句を応募しました。愛媛県内約10000句の中から、3年 檜垣茉里衣さんの作品が、優秀賞(中・高校生の部)に選ばれ、先日表彰式がありました。受賞おめでとうございます。


今日の給食の時間には、やまじ丸の生産者の萩尾さんをはじめ、やまじ丸を広める活動をされている方々が来校されました
この活動に合わせて、今日の給食には、「やまじ丸」を使った料理が登場しました
その名も、「鯛のやまじ丸かけカップ焼き」です。鯛とやまじ丸のタイアップです!
これまでにないメニューのため、給食センターで、休日も試作を重ねて開発しました。

給食時間の放送では、萩尾さんが質問に答える対談方式で、やまじ丸の紹介や中学生へのメッセージを伝えてくださいました。
その後、生徒のみなさんにも顔を見せるために教室を巡回し、味わいながら食べている様子を見ていただくことができました。



今日の給食が生徒のみなさんの記憶と心に残り、生活の役に立てば幸いです。また、やまじ丸がさらに普及し、四国中央市や土居町の活性化につながりますように。。。
実は、注目を浴びているやまじ丸のため、3つのテレビ局から取材に来られていました。3年2組と3年3組のみなさんが取材を受けました。生徒のみなさんは緊張しながらも、丁寧に対応できました。夕方のニュースで登場するかもしれません。










<今日の給食>・・・ごはん・牛乳・鯛のやまじ丸かけカップ焼き・きんぴられんこん・沢煮碗・四国ゼリー
先週、11月13日(金)に保健だよりが配布されています。保護者の方はご覧いただけましたでしょうか。今回は感染症対策と「睡眠」についてを中心にお知らせしています。


「すこやか」の中にも書かれていますが、県内における「外来診療・検査体制」が本日から新体制になっています。
今後の季節性インフルエンザの流行期に備え、例年並みに発熱患者が多数発生することを想定し、新たな外来診療・検査体制へ移行することになりました。
発熱等の風邪症状があり医療機関を受診する場合、
①まずは「かかりつけ医」等への電話相談が必要となります。
②「かかりつけ医」が対応ができない、あるいは「かかりつけ医」がいない場合は、受診相談センターに電話し、最寄りの医療機関の紹介を受けます。
③紹介された医療機関に電話で相談の上、受診し、診察を通じて医師が必要と判断した場合は、当該医療機関において、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の検査(抗原検査等)が実施されます。


12月行事予定を11月16日(月)に配布します。
先日、「小学校の登校指導をしていると、大きな声で挨拶できる中学生が1学期より増えています」と感心されていました。このような声が届くとうれしいですね。まずは、教職員から子どもたちへ、保護者へ、地域の方へ・・・。挨拶はお互いを大切にしている証です。
依然として新型コロナウイルス感染症拡大への懸念は残るためマスクの着用や手指消毒、安全な給食指導など感染症予防対策について気をゆるめることなく、継続的な取組を実施していきます。今後も健康・安全に留意して、命を大切にする行動や生活ができるよう学級や部活動で指導していきます。ご家庭でもお話をしていただけると助かります。なお、今後の変更やお知らせについてはHP・メール配信等でお知らせをしていきたいと思います。ご不明な点がありましたら土居中学校へご相談ください。
