2学期のスタート

2020年8月24日 11時13分

いよいよ明日から2学期が始まります。明日の予定を確認しますが、各学年や委員会、学級、部活動で連絡のあったことも忘れないように各自で再度確認しておきましょう。
  【 始 業 式 】        
1 曜  日   8月25日(火)
2 登校時間  7:50 入室完了・読書開始
  (読書7:50~8:15)※係の呼び掛け
3 日  程
 7:55 教室着席あいさつ
      ・出席確認・身だしなみ確認
 8:25 朝の会・日程説明
 8:25~ 8:40 清掃 
        ※1学期の清掃分担区
 8:50~ 9:40
 ①始業式 ※50分のチャイムで整列開始
 9:50~10:20
 ②学活 30分(1年生身だしなみ集会)
10:30~11:00
 ③学活 30分(2年生身だしなみ集会)
11:10~11:40
 ④学活 30分(3年生身だしなみ集会)
11:50~12:05 帰りの会  
12:20       完全下校
 ○指示のあった部活動のみ「お弁当」
 ○宿題提出(この日提出する宿題があれば)
 ○読書の本
 ○通知表
 ○雑巾2枚(まだの人)
 ○筆記用具
 ○ましみず
 ○カバン登校・ナップサック、シューズ、エプロン

明日の始業式に向けて、靴箱の掃除を卓球部の皆さんが頑張ってくれていました。運動場では、体育祭に向けてテントの設営を「野球部・バレー部・バスケット部」の皆さんが頑張ってくれていました。ありがとうございました


四国中央市教育委員会から、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する対応について」連絡がありましたのでお知らせします。なお、同じものになりますが、明日25日(火)に文書も生徒を通じて配布します。

イングリッシュキャンプ

2020年8月21日 14時01分

 8月20日木曜日に、森と湖畔の公園オートキャンプ場で、第12回イングリッシュキャンプが開催されました。四国中央市国際交流協会により、キャンプを通じた交流の中で、楽しみながら英語でのコミュニケーション術を学び、国際感覚、国際理解を高めることを目的として行われました。土居中からは、3年生が3名が参加しました。

 エッグドロップリレー、お菓子作り、バルーントスなど、さまざまな英語活動を通して、チームメイトやALTの先生方との交流を深め、英語に親しんでいました。英語で話される内容を理解しようとしたり、自分の考えを一生懸命英語で話そうとしたりと、思うように英語を活用できない歯がゆさを感じながらも、失敗を恐れることなく積極的に活動していました。このキャンプで感じたさまざまな感動を忘れず、今後の学校生活や進路に役立ててほしいと思います。国際交流協会の皆様、準備、計画から当日の運営、片付けまで、本当にお世話になりました。貴重な機会をありがとうございました。

 

市PTA連合会行事予定について

2020年8月19日 16時05分

市PTA連合会の現時点での主な行事予定につ
  いてお知らせします。

10月18日(日)四国ブロック研究大会徳島大会
    会場に人を集めての開催は中止
    徳島県PTA連合会では他の形で
    研究大会を模索中ということです。

11月14日(土)愛媛県PTA大会(会場:東温市)
    人数を少なくしてネット配信で開催予定
   (表彰式、アトラクション、講演など)
    参加者への案内は検討中ということです。

12月12日(土)市PTA研究大会
    大勢の人数を集めての開催は難しい状況
    であり中止せざるをえない。
    違う形でおこなえないか模索中です。
その他の行事につきましても今後、詳細が決まり
ましたら改めてお知らせします。

全校登校日

2020年8月17日 10時49分

今日は全校登校日でした。清掃の後、フィジカルディスタンスを保って全校生徒が体育館に集まり、校長先生と元気な挨拶を交わすことができました。明日はリーダー研修会です。暑さの中ですが頑張りましょう。


今日は9月の行事予定も配布しました。
8月17日(月)現在の行事予定をお届けします。夏休みはあと1週間となりました。有意義に過ごすと共に、来るべき間近に迫った2学期に備えてください。依然として新型コロナウイルス感染症拡大への懸念は残るためマスクの着用や手指消毒、安全な給食指導など感染症予防対策について気をゆるめることなく、継続的な取組を実施していきます。また、全国的に猛暑による熱中症や海や川の水難事故、交通事故などの報道が多くあります。健康・安全に留意して、命を大切にする行動や生活ができるよう学級や部活動で指導していきます。ご家庭でもお話をしていただけると助かります。なお、今後の変更やお知らせについてはHP・メール配信等でお知らせをしていきたいと思います。ご不明な点がありましたら土居中学校へご相談ください。

9月25日(金)の「土居中魂の日」については、詳細は後日お知らせしますが、終日、授業を公開し、保護者に加え、公民館、小学校、高等学校、警察関係等の方々にも案内して、生徒の活動の様子を見ていただき、授業参観後、生徒の様子等の情報交換をする日にしたいと考えています。『土居中魂の日』を通して、保護者や地域の方々と生徒がお互いに元気にあいさつが交わせるようになり、いろいろなかたちでふれあうきっかけにしたい。と考えています。

8月15日

2020年8月15日 10時04分

 今日は、「終戦の日」8月15日です。東京の日
本武道館では「全国戦没者追悼式」が行われます。
先の大戦において亡くなられた方々を追悼し平和を
祈念するため「戦没者を追悼し平和を祈念する日」
となっています。正午には1分間の黙とうが行われ
ます。終戦から75年を迎えた今日、なぜこれだけ
の犠牲者を出した戦争が起きたのかを考え、現代に
生きる自分たちがこの社会情勢の中でどう行動する
ことが大切かを考える日にしたいと思います。

さて、明後日17日(月)は全校登校日です。
宿題はできているでしょうか?
日程の確認をしたいと思います。

  全校登校日
1 曜  日 8月17日(月)
2 登校時間 7:50 入室完了・読書開始
       (読書7:50~8:15)
3 日  程
  7:55 教室着席あいさつ・出席確認
  8:15~ 8:25 朝の会・日程説明
             (宿題提出方法)
  8:25~ 8:40 清掃
         ※清掃場所は1学期の場所
  8:50~ 9:15 全校集会 
  9:25~10:00 学活(帰会含む)
 10:15       完全下校
   ※課題提出 → 係が持って行く
   ※諸連絡 8/25(火)
    【始業式・身だしなみ学年集会など】
   ※ましみずの確認
   ※9/2・3〔全校実力テスト〕
4 準備物
  ○通知表・雑巾2枚・この日に出す宿題
  ○読書の本
  ○ましみず
  ○筆記用具
  ○カバン登校・シューズ
  ○宿題
   「課題一覧表」をチェックして必ず提出

体育祭リーダー研②
  8/18(火)9:00体育館集合 
 生徒会役員・2学期学級+学習委員+生活安全
 ※体操服登校、水筒、タオル、シューズ持参


夏休みに入り、暑い日が続いていますが、
  部活動各種大会で活躍しています。
【陸上部】
■2020年 佐々木記念西条ひうち記録会
  (7月25日~26日)
男子中学110mH
  3位 松木 耀世(2年)
男子中学400m
  4位 中川 皓晴(3年)

■第66回全日本中学生通信陸上競技
   愛媛県大会(8月1日~2日)
男子110mH
 10位 松木 耀世(2年)
      チャレンジカップ出場
女子100mH
 12位 山内 藍紗(2年)
      チャレンジカップ出場
女子共通 四種競技
  5位 藤田 舞虹(3年)
      チャレンジカップ出場

【野球部】
■第35回愛媛県中学軟式野球選手権大会
 第一試合が長くなったため、試合開始が
 16:00になりました。
初戦 対 松山市立久米中学校
1対4で惜敗でした。
試合は負けましたが、試合中の態度、ひたむき
にボールを追いかける姿、仲間を支え合う姿、
試合後の態度、全てにおいて感動をもらえる姿
でした。
野球部のみなさんありがとうございました。

学校をきれいに!

2020年8月7日 09時57分

夏休みに入って毎日暑い日々が続いています。部活動に校外でのクラブ活動に補習にと感染症対策に配慮しながら様々な場所で土居中生は頑張っています。今日は、陸上競技部が校内の清掃を頑張ってくれていました。清掃活動を頑張ってくれている陸上部の生徒たちの表情を見ていると、競技練習の活動だけでなく、こういった活動によって心が育ってくれていると信じます。ありがとうございます。

1学期終業式

2020年7月31日 14時32分

本日は、大掃除の後、1学期終業式が行われました。

終業式での校長先生のお話
    式辞 「心の距離」
 今日、7月31日の終業式や24日間の短い夏休みは、初めての経験です。新型コロナや自然災害、コロナ対策の学校生活など、暗いニュースの多い1学期でしたが、最後の2週間で行われた市総体は大変明るい話題です。後日表彰しますが、入賞した皆さん、最後まで頑張った皆さん、どの競技にもドラマや感動があり、特に3年生の活躍が光っていました。本当にお疲れ様でした。

さて、新型コロナに関連して、新しい言葉がたくさん生まれました。例えば、「ソーシャルディスタンス」人と距離を取ることですね。ところが、最近はこう言い換えられています。「フィジカルディスタンス」。実はソーシャルは、「社会的」という意味なので、人と人を社会的に分断してしまうようなイメージなので、「身体的距離」という意味でフィジカルを使うようになっています。これには、コロナ感染防止のため体の距離は取っても心の距離は近く、という願いが込められているように感じます。心のつながりや絆を大切に育てていくことです。市総体で、ピンチのときには声を掛け励まし合い、勝敗を喜んだり悔しがったり分かち合った姿が、まさに心と心がひとつになった姿です。

しかし、世の中には感染した人や様々な立場の人に対する誹謗中傷や差別など、人と人の心を分断してしまうような事件、SNSによる誹謗中傷で人の命を奪うような事件も起きています。みなさんは、どうですか?心と心はつながっていますか?明日からの夏休み、友達と離れていても、心と心は温かくつながっていてほしいと願います。そのためにも、何があっても決して人を傷つけない、自分を傷つけない毎日を送ってください。感染症や熱中症、事故等に十分気を付けて、有意義な夏休みにしてください。

終業式の後は、吹奏楽部の演奏会がありました。例年ならば、夏のコンクールに出場している時期ですが、運動部の県大会同様に吹奏楽のコンクールも開催されませんでした。今日は様々な思いを込めて、全校生徒の前で演奏してくれました。
演奏曲は、
 ◎吹奏楽のための「エール・マーチ」
 ◎パガニーニの主題による狂詩曲

午後は、「令和2年度 リーダー研修会」がありました。
生徒会役員と2学期の学級・学習・生活安全委員が集まって、体育祭スローガンの決定と集団行動を行いました。
体育祭スローガン決定 

各クラスからの提案の後、体育祭スローガンを決定しました
土居中
 ~Number One より Only One~
やはり今年は「土居中魂」
こころ一つの体育祭が楽しみです。
休憩を挟んで、集団行動の練習がありました。暑さの中、指導する先生方の熱い思いが、リーダーの中にもじわじわと浸透していくのが分かるようでした。


市総体最終日

2020年7月30日 11時44分

●バスケットボール男子 (三島体育館)
 10:40~  決勝 対 三島東
 土居 67ー76 三島東 惜敗
     準優勝よく頑張りました。

   
●バスケットボール女子 (三島体育館)
  9:00~ 準決勝 対 三島東
 土居 70-34 三島東 勝利
12:30~決勝
   土居 69ー76 川之江南 惜敗
     準優勝 よく頑張りました。


●卓球男子
【団体戦】 
初戦    三島南 0-3  土居 勝利
2試合目 川之江南   1-3 土居 勝利
決勝戦  三島東 3-1  土居 惜敗
 団体戦準優勝 よく頑張りました。

【個人戦】
<男子シングルス>
濱岡朔音 初戦惜敗
髙橋暖翔 初戦突破 
小川達生 ベスト16
秦 央起 ベスト16
続木大賀 ベスト8
戸田泰暉 ベスト8
星加歩夢 第2位

<男子ダブルス>
加地一稀・前田隼ペア 初戦突破
寺尾優人・安藤寛太ペア 初戦惜敗
加藤優希・真鍋孝太朗ペア ベスト16
みんないい表情で学校に帰ってきました。
よく頑張りました。

 

 

 

市総体(6日目)

2020年7月29日 10時09分

7月29日(水)
●バスケットボール男子 (三島体育館)
土居 88ー41 三島西   勝利
土居 51ー27 川之江南  勝利
明日の決勝へ
10:40~ 対 三島東


●バスケットボール女子 (三島体育館)
土居 114ー38 三島南   勝利
明日の準決勝へ
9:00~ 対 三島東


●ラグビー(合同)(スカイフィールド富郷)
 合同 28ー5 三島東   勝利


●卓球女子
団体戦
 三島東 3-1   土居   初戦惜敗
個人戦
 ダブルス  神岡 春花・眞鍋 璃莉ペア  2回戦惜敗
 シングルス 福岡 夢羽、松永 真佳    ベスト8
       深川 葵 、近藤ひなの    ベスト16
       大野さくら、立花 和心    初戦惜敗
 

市総体(5日目)

2020年7月28日 10時43分

●軟式野球 準決勝 対川之江南
   5対2 で川南戦勝利です。

   13:45~決勝(対川北)
  12対2 優勝
軟式野球 おめでとうございます。 


●サッカー 準決勝 対川之江南   
  9:00 スカイフィールド富郷
 15対0 で川南戦勝利です。
   13:30~決勝(対川北)
         6対0 優勝
サッカー おめでとうございます。  

●ソフトテニス 男子個人 
  9:40 川之江テニスセンター
  宮本・近藤ペア 1回戦敗退です。
  橋本・彦坂ペア 1回戦敗退です。
  藤田・安藤ペア 1回戦突破。
       藤田・安藤ペアベスト16で敗退です。
  男子ソフトテニス部もよく頑張りました。