6/30(火)全校朝会 「土居中魂」

2020年7月1日 20時57分

 6月30日(火)に全校朝会があり、校長先生からお話がありました。

久しぶりに全校集会ができ、日常が戻りつつありますが、決して油断せず、コロナ対策としてマスクの着用、手洗い、三密を避ける行動などを継続してください。
私は、50年以上地域住民として、教員として、いいときも悪いときも、ずっと土居中学校の様子を直接、間接的に見聞きしてきました。特に今年度土居中に帰って来ることになったときは、たくさんの教え子や近所の人、地域の方と話す機会がありました。その中で、正直、地域の評判はよくありませんでした。しかし、4月に土居中生と出会い、ほとんどの生徒がルールを守り、一生懸命学校生活を送っている様子にふれ、誤解や間違った情報が地域に広がっていると感じました。やはり、真実は自分で直接確認しなければいけません。
でも地域からの声は、決して悪口や批判ではありません。皆、土居中のことを心配しているのです。だから必ず最後に、「先生頼むよ。土居中を頼むよ。ええ学校にしてよ。何でも力になるよ。」と言い、ある人は、「土居中は土居のシンボル、地域の宝、土居中の栄光をつづけてほしい。」と熱く話してくれました。土居中は、地域のたくさんの人の願いや期待、思いがつまった学校、地域の愛が非常に強い学校、地域みんなの学校だと感じました。その土居中の今の主役は君たち、つまり、地域みんなの学校を主役の君たちが、そして私たち教職員が、いい学校にしていかなくてはならないのです。
始業式と入学式で土居中の自慢をつくり、それを誇りにしてほしいと話しました。朝登校指導をしていると挨拶が気持ちいい、学校周辺にゴミが落ちなくなり、4月に比べ、自転車や靴がよく整頓できるようになりました。そして、清掃。ほとんどの生徒が、黙々と真剣に掃除に取り組めるようになっています。あと一歩で、土居中の新しい誇りになりつつあります。確実に成長しています。
しかし、ひとつ考えてほしいことがあります。土居中の伝統であり、誇りであり、最も大切にしてきたことは何か?土居中は愛媛県下どこよりも早くそして熱心に人権教育に取り組んできました。命や人を大切にする教育に取り組んできたのです。一早く生徒会の人権委員会をつくりました。旧土居町も県下一早く「人権宣言」を出しました。そして、いじめや差別を許さない心、仲間を大切にする心が自慢でした。それが「土居中魂」です。今、自分の心に問いかけ、周りを見渡してほしいと思います。
人の悪口・陰口を言ってないか、人の体つきや個性をからかったり、見下したりしてないか。ラインに人のこと書いたり拡散したりしてないか、狭い仲間うちでいがみ合ってないか、そして、からかいを一緒に笑ったり、同調したり、気づいているのに見て見ぬふりしてないかどうか!?人は誰もが幸せになりたいと願い、その権利があります。人の幸せをじゃましたり、心を傷つけたりする行為は許されません。それを黙って見過ごす行為も同じです。かつて、いじめや差別をなくすために頑張ってきた、たくさんの教え子の姿や言葉が私の心に焼き付いています。彼らは、例えいじめや差別が起きても、学級や人権集会で話し合い、自分たちの力で解決してきました。そして、いじめた側も改心させ仲間にしてきました。そんな先輩たちがたくさんいました。その「土居中魂」が、土居中学校の誇りです。特に今、世界では感染症の不安が広がり、コロナ差別などと言う残念な言葉も生まれてしまいました。皆さんの学校生活もマスクを付けてお互いの表情が分かりにくく、活動が制限されています。このような時だからこそ、相手の気持ちを考えたり、温かい言葉を選んだり、ルールを守って生活することが大切です。いじめのある学校は決して誇ることができません。
先週、生徒会の人たちが放送で生徒総会を見事にやり遂げてくれました。その中で語った、「みんなが安心して笑顔になれる土居中」これを、全校生徒・先生たちで力を合わせて作りたい、誇れる土居中学校にしていきましょう。また、今日も頑張りましょう!

 

人気メニューでした!(6/30 の給食)

2020年7月1日 20時16分

昨日の給食は、リクエストの料理を組み合わせたメニューでしたナン、ドライカレー、そして、ひじきとチーズの鉄骨サラダで、よく作ってほしいとリクエストがありますエネルギーとビタミンCが不足するので、みかんジュースを組み合わせました。ドライカレーは、しっかり炒めて地元のおいしいトマトやレーズンを入れて煮込んだので、辛さの中にも甘味とコクのある味でした6月の献立表を見てから、ずっと楽しみにしてくれていた人もいましたねおいしい笑顔がたくさん見られた給食でした

生け花が届きました!

2020年7月1日 10時19分

愛媛県「花き活用拡大支援事業」として、6月29日(月)【生け花】が届きました。今回で2回目となります。ありがとうございます。今日、各クラスの環境委員さんに玄関まで取りに来てもらいました。環境委員さんを中心に水やり等のお世話をよろしくお願いします。

土居高校一日体験入学

2020年6月26日 14時13分

今日6月26日(金)の午後、土居中学校3年生対象の「土居高校一日体験入学」がありました。
10教科、各2時間の授業を体験させていただきました。
体育館で学校紹介をしていただきました。

各教室等に分かれて、授業を体験させていただきました。

【授業内容】 
<1限目>
①国語総合    :和歌 
②社会(現代社会):現代社会を読み解く
③数学B      :数の規則性
④理科(物理)  :波の性質
⑤コミュニケーション英語Ⅰ  :世界とコミュニケーション
⑥体育(スポーツ概論) :屈筋と伸筋
⑦音楽Ⅰ     :鑑賞
⑧家庭      :7月のカレンダー作り
⑨農業      :トマトノハウス栽培
⑩商業(マーケティング) :プロモーションの重要性

<2限目>
①国語総合    :漢文入門 
②社会(世界史A):歴史へのいざない
③数学B      :数列の和
④理科(化学)  :色の変化
⑤コミュニケーション英語Ⅰ  :世界とコミュニケーション
⑥体育(スポーツ概論) :屈筋と伸筋
⑦音楽Ⅰ     :鑑賞
⑧家庭      :7月のカレンダー作り
⑨農業      :トマトノハウス栽培
⑩商業(マーケティング) :プロモーションの重要性

高校で学ぶ内容に基づいて、中学生にも分かりやすい授業を実施していただきました。
再び、体育館で在校生からメッセージをいただきました。

土居高等学校の先生方、そして土居高等学校在校生のみなさん、本日はたいへんお世話になりました。ありがとうございました。3年生のみなさんには、今日の貴重な体験を今後の進路決定の参考にしてもらいたいと思います。3年生のみなさん、がんばれ

第1回スタディークラスマッチ(本番)

2020年6月26日 13時13分

 本日4校時 第1回スタディークラスマッチが開催されました。
今日の本番に備えて、昨日まで放課後学級練習を二日間実施しました。

各学級で、「共に学ぶ」雰囲気を高め、学習意欲を高め、協力して学習することの楽しさや達成感を味わうことができていました。
さあ、今日が本番【国語=慣用句】です。
直前の学級練習

スタクラ、テスト開始

どのクラスも、全力で頑張れていました。

さあ、「最優秀賞」「学年優秀賞」「全問正解(パーフェクト)賞」はどのクラス、誰に手に渡るでしょう。

第1学期末個別懇談会

2020年6月26日 12時54分

保護者の皆様に、本日「第1学期末個別懇談会について(ご案内)」を生徒を通じて配布しています。今学期の子どもたちの成長を振り返り、個性や能力を伸ばすよい機会として実施するようにしています。内容をご確認いただき、「懇談希望時刻等」を記入して、7月2日(木)までに学級担任へご提出ください。
1 日 時  
  7月14日(火)・15日(水)・16日(木)
  14:00~17:00
2 場 所  
  四国中央市立土居中学校 各教室
3 その他
 ・手指消毒液は体育館南側に準備しております。
 ・感染防止対策としてマスク等の準備をお願いいたします。

 

市特別支援教育育成会定期総会における書面議決の結果について

2020年6月26日 12時09分

 特別支援教育育成会の活動に対し、深いご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。先日、市特別支援教育育成会定期総会における書面議決が実施されました。その結果、すべての議案につきまして承認されました。その報告文書をHPに掲載させていただきます。あて先は、「新旧役員様」となっておりますが、協力金を保護者の方からもご協力いただきましたので、HPにてお知らせいたします。

人気メニューでした!(6/25 の給食)

2020年6月25日 14時38分

今日の給食は、昨年度の3月4日に登場する予定のメニューでした。休校になって「キムチチャーハン、ブルーベリークレープが食べたかったー」という声があり、4月、5月にも予定していましたが、再び休校や分散登校となり、給食がなく、3か月半ぐらい経ってやっと登場させることができました。給食時には、ずっと「ブルーベリークレープを出してほしい!」と言い続けてきた生徒は、特に嬉しそうでした。そして、その思いが通じたのか、余りのじゃんけんにも勝って、良かったですね!放課後に会った生徒からも、「キムチチャーハン、クレープ、おいしかった!」「ぎょうざもおいしかった!どれも、全部おいしかった!」という声が届きました。給食センターでも、やっと、このメニューが作れるということで、彩よくきれいにおいしく仕上がるよう、いろいろ工夫して作ってくださいました。「おいしい!」笑顔が広がる給食でした
 

 <人気メニュー> キムチチャーハン・牛乳・ぎょうざ・ナムル・わかめスープ・ブルーベリークレープ



 

洋式トイレ扉の修理完了

2020年6月24日 16時39分

2年生、3年生の教室前の男子洋式トイレが、扉の故障で使えない状態でしたが、今日、朝から業者の方が来ていただいて修理が完了しました。かなりな暑さの中、作業していただき、生徒のみなさんの不便さを解消していただきました。大切に使っていきましょう。

第1回スタディークラスマッチ 

2020年6月24日 09時39分

第1回スタディークラスマッチが開催されます。
スタディークラスマッチは、全校で同じ問題に取り組むことで、「共に学ぶ」雰囲気を高め、全校生徒の学習意欲を高めることと、クラスマッチ方式を取り入れることで、協力して学習することの楽しさや達成感を味わい、個々の学力向上につなげるために実施しています。

今回は【国語=慣用句】です。

様々な文章を理解し、自分の考えや思いを相手にわかりやすく表現するために、慣用句の知識を広め、語感を磨き語彙を豊かにします。

実施日……6月26日(金)4校時 

国語の教員が正答してほしいと考える期待値70点以上の人が何人いるか(%表示)で競います。全校で一番多いクラスに「最優秀賞」、学年で一番多いクラスに「学年優秀賞」、全問正解者に「全問正解(パーフェクト)賞」が与えられます。
①6月19日(金)国語科週末課題
  ⇒ 家庭学習
②6月24日(水)=第1回学級練習(30分)
③6月25日(木)=第2回学級練習(30分)
6月26日(水)=本 番(45分)

「共に学ぶ」雰囲気を学級で高め、協力して学習することの楽しさや達成感をみんなで感じることができるよう、そして、一人一人の学力向上のきっかけづくりにしましょう。
めざせ「最優秀賞」
めざせ「学年優秀賞」
めざせ「全問正解(パーフェクト)賞」