大雨警報が発令

2020年9月7日 06時35分

四国中央市に「大雨警報」が発令されています。9月4日配布のお知らせの通り、現段階では「自宅待機」となっています。午前10時30分の警報の状況を見て、今後の予定については再度お知らせします。

行事・授業変更等(重要なお知らせ)

2020年9月4日 08時17分

台風や新型コロナウイルス感染症の影響で行事や授業予定が変更になっていたり、お知らせしなくてはいけない内容が出てきましたのでご連絡します。なお、下記に掲載するプリント類は、本日9月4日(金)に生徒に配布していますのでご確認ください。

1 9月7日(月)の予定について
 台風10号の影響が、四国中央市にもありそうです。7日朝には警報発表の可能性もかなり高くなってきました。そこで、の下に掲載の「9月7日(月)の授業・給食等の予定についての(お知らせ)」を配布しています。
 なお、台風接近時には、外出は避け、安全面を最優先した行動がとれるよう、ご家庭でもご指導ください。

2 土居中魂の日・新人戦壮行会・市P連行事
 「土居中魂の日」(自由参観日)、「市新人体育大会壮行会」の生徒のみでの開催、四国中央市PTA連合会関係の会合についてのお知らせをします。

3 修学旅行について
 
2年生の保護者の方に配布しています。2年生の修学旅行についてのお知らせ文書です。

4 自然の家について
 
1年生の保護者の方に配布しています。1年生の大洲集団宿泊訓練についてのお知らせ文書です。

5 学校評価について 
 
1学期末に実施しました「学校評価アンケート」たいへんお世話になりました。集計結果及びそれを受けて教職員で今後の取組について協議した内容をHPのメニューの「学校評価」にアップしています。

本日の授業確認

2020年9月3日 06時42分

おはようございます。
警報は出ていません。
お弁当持参で通常登校です。
9月3日(木)本日の授業の予定を再度、
確認します。
○木の1・6・4・5・2・3
○①②校時:実力テスト
○③校時から短縮
○③④校時:3年学年練習
○⑤⑥校時:1年学年練習
○1、3年生体操服登校
○帰りの会終了時刻=15:20
※給食の献立変更確認(本日3日は給食無し)
・9月4日(金)の献立は、
〔ひじきごはん、きびなごのカリカリフライ、
 甘酢和え、豆腐汁、牛乳〕  
・9月4日(金)の当初の献立、
〔エッグカレーライス、海藻サラダ、型抜チ
 ーズ、牛乳〕は、無くなります。
★食物アレルギーをお持ちのお子様の保護者の
皆様は、献立変更内容について献立表で十分に
ご確認いただき、対応くださいますようお願い
いたします。

 

明日9月3日(木)の授業・給食等の予定

2020年9月2日 13時58分

明日9月3日(木)は給食を中止することになりました。非常に強い台風9号が今夜、愛媛県に最も接近する見込みで、明日3日(木)早朝にかけて、本市においても強い雨が予測され、警報が発表される可能性があります。そのため、明日の給食は中止とします。警報が発令されていない場合は、お弁当が必要となりますので、急なことで申し訳ございませんが、お弁当の準備をお願いいたします。また、今後の対応や授業予定につきましては、本日、生徒を通じて下記の文書を配布していますのでご確認ください。

「非常変災時における対応」
 令和2年5月11日配布(参考)

防災の日にちなんだ給食

2020年9月1日 14時32分

今日、9月1日は「防災の日」です。

そこで、今日の給食は防災について考えるために「防災の日にちなんだ献立」でした先日28日には、避難訓練がありましたが、防災への意識が高まってきたのではないかと思います。この機会に、学校や家庭で防災について考え、非常食を備えておくといいですね

 

メニューは、「救給五目ごはん・牛乳・イワシの煮つけ・切り干し大根のはりはり漬け・洋なしコンポート」でした

救給五目ごはんは、災害時に常温でそのままで食べられる非常食です。東日本大震災の後に、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により、開発されました。今回は、給食センターで湯煎して温めたものです。

生徒たちも先生たちも、初めて食べるレトルトパウチのごはんに興味津々でした。また、食べるときには、どんな味がするのだろう…とおそるおそる食べている様子でした。「これなら、災害時にもおいしく食べられる!」「非常時にこれしか食べられないのなら、食べるしかない…」など、それぞれ感想があったようです。

いわしの煮つけなどの缶詰や、切り干し大根のような乾物も長く保存できるので役に立ちます。豚汁は、炊きだしでよく作られます。具だくさんで栄養バランスがいいだけでなく、緊張していた心も体も温めてくれます。

非常時にも「おいしい」を感じて、ストレスをためすぎない生活ができるようにいろいろなものを食べ慣れたり、経験したりしておきましょう

 

体育祭に向けて!・生徒会目標・食育だより

2020年8月31日 14時45分

 今日の放課後、生徒会本部役員が手作りのチラシを持って、先生と一緒にグランド周辺の方々の家を回りました。
チラシには「体育祭練習で、明日からグランドで大きな音がしてご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力お願いします。」と書かれています。

お留守のところはポストに入れてきましたが、1軒1軒訪問して、自分の言葉で説明とお願いをしました。
近所の方々からは、「全然心配しなくていいよ。頑張って!」「まあ、丁寧にありがとう、えらいね。」「逆に子どもの大きな声に元気をもらっているよ。今年も頑張って!」など、たくさん温かい言葉を掛けて頂きました。ありがとうございました!
生徒たちは、地域の方々の優しさに触れ、感激したり、嬉しくなり、意欲もわいてきました。
さあ、明日からいよいよ練習が始まります。みんなの力で最高の体育祭を創り上げましょう!



「限界突破」
(げんかいとっぱ)~限りなく高い壁を乗り越えろ~
6月の生徒総会で決まった生徒会目標の看板が出来上がりました。Do愛広場の西側に掲示完了しました


一人一人が自分の限界を突破し、目の前に立ちはだかる高い壁を乗り越えていきたいさあ、明日から本格的に体育祭練習も始まります。立ちはだかる壁をみんなで協力して突破していきましょう。

食育だより “びたみん愛” 
野菜の日と特別メニュー紹介号
今日、8月31日は野菜の日です。野菜の良さを認識しましょう。9月は特別メニューがいっぱいです。お楽しみに




 

 

 

PTA奉仕作業

2020年8月30日 17時24分

 

PTA奉仕作業たいへんお世話になりました。早朝から、炎天下の中保護者の方も生徒の皆さんもたいへんお世話になりました。保護者の方が112名、そして生徒の皆さんと教職員で共に汗を流しながら奉仕作業ができました。見違えるようにきれいになった学校で、来週から本格的に体育祭の練習がスタートします。


体育祭・避難訓練

2020年8月28日 15時36分

「第61回 四国中央市立土居中学校体育祭のご案内」を本日配布しました。新型コロナウィルス感染防止対策のため規模の縮小や入場制限などがあり、ご案内内容や手続きが煩雑になっておりますが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
❶感染症対策のため、入場の際には、全ての方
 を対象に受付を実施します。
受付開始が 8:00 となっていますので、
 8:00以降にご来場ください。
❸受付場所は 武道場北側運動場入口のみです。
 受付場所以外からの敷地内への入場はご遠慮く
 ださい。
「来場者確認票」9月4日(金)までに学級
 担任へご提出ください。
「来場者(保護者)用検温表」(青紙)を体育
 祭当日、受付にご提出ください。
❻校内への車の乗り入れはできません。
 (駐車場はプログラムをご確認ください)
❼体育館北駐車場は今年度は使用できません。
  救急車両と車いす等の福祉車両は、校舎北側
  駐車場をご利用ください。
 ※福祉車両等で駐車券の必要な方は、事前に学校
  教頭までご連絡ください。





避難訓練
 今日は④校時に避難訓練がありました。かなりな暑さの中でしたが、校長先生から「真剣な態度で臨むことができていました。」とお褒めの言葉をいただきました。避難時間は5分21秒。いつ避難が必要な場面が来ても、今日のような動きができるようにしましょう。

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

2020年8月27日 09時27分

「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」文部科学大臣からのメッセージが発表されました。本日、「児童生徒等や学生の皆さんへ」と「保護者や地域の皆様へ」の文部科学大臣メッセージを両面印刷して配布しましたので、各ご家庭でも内容について会話をする場面をつくっていただければと思います。学校でも、始業式での校長式辞であったように、『新型コロナウイルスに感染する可能性は誰にでもあり、感染した本人に罪があるわけではありません。いじめや、偏見・差別は決して許されません。この2学期を、「仲間づくり」の2学期にしてほしい。』という強い思いで差別や偏見を無くす取組を進めていきます。
【文部科学大臣からのメッセージ(文部科学省ホームページ)】
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて(令和2年8月25日)https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00013.html

また、新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などいよる「不安や悩み」を受け止める相談窓口についても参考資料として送られてきましたので、HPに掲載します。

なお、相談窓口については、上記の他にも、
『いじめ相談ダイヤル24』
『SNS相談ほっとえひめ』も以前紹介しています。 





 

2学期始業式

2020年8月25日 10時33分

2学期始業式
  校長式辞 「反差別の仲間づくり」
 暑く短い夏休みが終わりました。大きな事故や問題行動もなく、2学期を迎えられたことを大変嬉しく思います。今日から長い2学期が始まりますが、これまで同様に、感染症対策や熱中症対策など十分に健康管理をしながら、1日1日大切に生活してください。
 さて、皆さん、明日、もし、土居中学校の関係者に、新型コロナウィルスの感染者や濃厚接触者が出て突然休校になったら、あなたはどうしますか?社会で人権問題となっているように、個人を特定し、SNSで噂したり書き込んだり、非難するような行動を取りますか?では、立場を変えて、あなたやあなたの家族が感染者などの当事者になれば、どうでしょう?病気に加え、いじめや誹謗中傷への恐怖や不安な気持ちになることは、皆想像できるでしょう。新型コロナウイルスに感染する可能性は誰にでもあり、感染した本人に罪があるわけではありません。いじめや、偏見・差別は決して許されません。
 このようなことから、私は、この2学期を、「仲間づくり」の2学期にしてほしいと願います。みなさんにもきっと仲間と呼べる友達が、学級や部活動などにたくさんいるでしょう?頭の中で、その仲間、あるいは仲間グループを思い浮かべてみてください。では、私からいくつか質問するので、心の中で答えてみてください。
・その仲間には、
  自分の悩みなど、何でも相談できますか?
・その仲間は、
  間違ったことをしたときに注意し合えますか?
・その仲間は、
  人の悪口を言ったり人の嫌がることをしたり
  しませんか?
・最後に・・・その仲間は、何人グループですか?
本当の仲間とは何でしょうか?「仲間づくり」この言葉の前にこの言葉を付けてください。「反差別の仲間づくり」。真の仲間とは、差別をしない、許さないつながりのことだからです。コロナや偏見・差別に断ち切られることのない、強いつながりや絆づくりです。2学期は、学校生活が長く、学級や学年、全校で協力しないと成功しない行事がたくさんあります。心をひとつにし、共に生活し、共に学び、共に汗を流す中で、「私たちの学級はみな仲間です。私たちの学年はみな仲間です。」そして、「土居中学校はみな反差別の仲間です。」と胸張って言える土居中学校をめざしていきましょう。先生たちも頑張ります。そして、君たちなら必ずできると期待しています。

始業式の後、表彰伝達がありました。
 ほんとうにたくさんの人が表彰されていましたが、表彰されなかった人たちの中にもこの夏、表彰に値する頑張りを見せた人がたくさんいました。みんなよく頑張りました。

保健だより
  今日は2学期のスタートということもあり、たくさんのプリントが配布されていますが、保健だより「すこやか」も配布されています。「熱中症・休み中の医療機関の受診・新しい生活様式・防災」についての内容です。