今日の給食の魚フライの野菜あんかけは、毎年小学6年生の家庭科の授業「給食の献立を考えよう」で、考えている献立から選ばれたものでした魚フライに野菜あんがかかっていて、食べやすかったと思います今日のあるクラスの調理員さんとのコミュニケーションノートには、「魚フライと見た瞬間、『絶対おいしいやつ!』と思いました!予想通りおいしかったです」と書かれていました。(調理員さんが、たらの魚に一個一個衣をつけてフライにし、彩よく作った野菜あんをきれいにかけて仕上げてくれたからですね)チーズポテトと並んで、人気のメニューだったようです。中学生のみなさんにも献立を考えてもらい、実際に給食に出すような活動もしたいと考えていますので、お楽しみに


<今日の給食>ご飯・牛乳・魚フライの野菜あんかけ・チーズポテト・きんぴらごぼう・パイナップル
2年生は、職場体験学習が中止になったため、様々な職業のDVDを見たり、先生方のお話を聞いたりして「働くこと」や「自分の生き方」について考えています。今回は、学校教育活動支援員の石村先生のお話を聞きました。小学校からの通知表を保管しており、その頃の担任の先生が書いた所見を紹介しながら、その当時の自分自身や兄弟姉妹との関わり、自分がよりよい方向に変わるきっかけなど興味深いお話をしてくれました。

あっという間の45分間で少年工科学校(現 陸上自衛隊 高等工科学校)での話の途中でチャイムが鳴り、時間切れとなってしまいました。この続きは、また後日?


人は変わることができ、そのチャンスやきっかけが必ず中学校生活の中にもあります。今していることを大事にしながら未来へとつなげてもらえたらと思います。
本日朝6時の段階で警報が発令されており、7月8日の給食が中止となりました。これにより明日以降の給食メニューも変更になりますのでお知らせします。
7月8日(水) ⇒給食中止
7月9日(木) ⇒7月8日(水)の献立に変更
7月10日(金)⇒7月9日(木)の献立と
10日(金)のパイナップル
7月10日(金)の献立は無くなります。
<部活動写真について>
先程のHPで部活動写真を撮影する部活動名を掲載しておりましたが、事前に各部で撮影日等の変更の連絡があった部については、各部の顧問の指示に従ってください。
7月8日 8時22分 警報が解除になりましたので、本日は午前中は自宅で過ごし、午後は、自宅で昼食をとって、13:00までに登校してください。
【本日の予定】
13:00 教室入室完了
13:05 完全着席・出席確認・あいさつ
13:05~13:15 日程説明・健康観察
13:25~14:15 ⑤校時(水の⑤の授業)
14:25~15:15 ⑥校時(水の⑥の授業)
15:15~15:30 清掃
15:35~15:50 帰りの会
16:05 部活動開始(部活生以外は完全下校)
18:30 部活動終了
18:45 完全下校
※3年生部活動写真撮影があります。ユニフォーム等の準備をしてきてください。軟式野球・サッカー・テニス男女・陸上・卓球男子・バドミントン男女・剣道・ラグビー・吹奏楽・美術・家庭科・将棋の各部です。
※生徒のみなさんは、安全に十分注意して登校してきてください。
7月8日(水)の登校については、昨日お知らせしているとおり、下記の予定になります。現時点では自宅待機になりますので今後の、HPや保護者メールの確認をお願いします。
この後、
①午前10時30分までに「警報」が解除になれば、自宅で昼食を食べて13時までに登校になります。
②午前10時30分の時点で「警報」が継続している場合は「臨時休業」となります。
※①の場合の登校時の準備物については、「警報」が解除になった時点でHPと保護者メールでお知らせします。
※②の場合の明日、7月9日(木)の予定等については、本日の午前中にはHPと保護者メールでお知らせします。
7月8日(水)の登校については、令和2年5月11日に、配布・お知らせしております『土居中学校の「非常変災時における対応」について』(下にも掲載)の対応をするようになりますのでご確認ください。
① 午前6時の時点で「暴風・大雨・洪水」の警報がどれも出ていなければ、給食有の通常授業になります。
② 午前6時の時点で「暴風・大雨・洪水」のどれか一つでも警報が出ている場合は、自宅待機となります。午前6時のラジオ、テレビ、インターネット等の気象情報で判断してしてください。(この時点で給食及び午前中の登校はなくなります)
③ その後、午前10時30分までに「警報」が解除になれば、自宅で昼食を食べて13時までに登校になります。
④ 午前10時30分の時点で「警報」が継続している場合は「臨時休業」となります。
※③の場合の登校時の準備物については、「警報」が解除になった時点でHPと保護者メールでお知らせします。
※④の場合の翌日、7月9日(木)の予定等については、7月8日(水)の午前中にはHPと保護者メールでお知らせします。

今日、7月7日は七夕でした今日は、天の川に見たてたといわれる「そうめん」と、「七夕ゼリー」で「七夕献立」を立てました。麺だけでは、炭水化物やエネルギーが足りないので、コッペパンもついています。七夕の日には、離れ離れにされた織姫と彦星が年に一度だけ、この日に天の川で会うことができるとされています。残念ながら今日は大雨で、星が見えませんが、七夕ゼリーのカップの内側にはきれいな星のイラストがたくさんありました。




<七夕献立> 冷やしそうめん・コッペパン・牛乳・すり身揚げ・七夕ゼリー
先ほど、四国中央市に大雨(土砂災害)警報が発令されました。この後の対応ですが、夕方に向けて雨が弱まる予定ですので安全確保をした上で通常通り午後の授業を行い、部活動を中止して15:40に下校を行います。下校時には、教職員が下校指導をし、安全の確保に努めてまいります。今後、変更がある場合には、再度、メッセージにてお知らせしますので、ご確認ください。また、明日の気象情報にもご注意ください。警報が継続していれば、以前お知らせした通りの対応になります。
今日の高野豆腐のそぼろごはんは、人気メニューの一つです。高野豆腐だけでも、タンパク質と食物繊維がたくさん入っているうえ、鶏肉や野菜も含まれて栄養満点ですさらに、高野豆腐にしっかり味がしみこみ、ごはんが進む味付けなので、この暑い夏には、ぴったりだと思います。ぜひ、おうち料理にも活用してみませんか
「レシピを教えてほしい」という声にお応えします<材料4人分>・鶏ミンチ100g みじん切りのしょうが5g 油小さじ1 高野豆腐50g にんじん80g 干ししいたけ5g ねぎ30g 調味料(砂糖大さじ2・しょうゆ大さじ1と小さじ1・みりん小さじ1・酒小さじ1)
<作り方>①高野豆腐と干ししいたけは、水でもどしておく。②①とにんじんを荒みじんに切り、ねぎは小口切りにする。
③鍋に油を入れ弱火でしょうがを炒め、鶏ミンチと酒を入れてさらに炒め、順次材料を入れ、しいたけの戻し汁約100ccと調味料を入れて煮含める。④水分が少なくなったらねぎを入れて煮含め、味を整える。④③とご飯700gをきれいに混ぜ合わせてお茶碗についで出来上がり (ご飯の上にのせると、そぼろ丼に)ぜひ、作ってみてくださいね