第29回土居隣保館まつり

2021年3月8日 11時22分

 3月7日(日)、土居隣保館において「第29回隣保館まつり」が行われました。

土居中学校はもちろん、土居地域の子どもたちの人権作品がたくさん展示されています。

そして、10時からの開会式のあと人権作文の発表会がありました。

6小学校と土居中学校、土居高校の代表者の作文発表です。

本校からは2年生の近藤渉叶くんが、「一番怖いのは・・・」と題する作文を発表しました。

これまでの学習を生かし、コロナ差別やあらゆる差別をなくすため、自分から発信・行動し、仲間を増やしていきたいという決意を堂々と力強く発表しました。

地域の方や学校関係者など多くの参加があり、子ども発信で人権意識を高める有意義な日となりました。

 

働く人に学ぶ講座(1年生)

2021年3月5日 11時46分

地域の「働く人に学ぶ講座」(1年生)が実施されました。
2月には、2年生が少年式の記念行事で行いましたが、今回は1年生で実施しました。

『人生の先輩方から多様な生き方を方を語っていただき、実社会の厳しさや働くことの充実感に触れさせていただきました。普段は学校の中での学習となっていますが、地域の人々に出会うことで、広く社会に目を向けるとともに、社会を身近なものとして捉えることができました。また、働くことの意義や目的、そして自分の生き方を考える場にもなりました。』
【講座Ⅰ】
美容師

盆栽

菓子製造

オペラ歌手

建築設計士

消防士

【講座Ⅱ】
食品製造

農業

保育士

警察官

図書館司書

自衛隊

今週の給食 愛媛のお魚グッズをいただきました

2021年3月4日 14時11分

今年は、コロナの影響で行き場を失った高級魚をみなさんに食べてもらおうと、たくさんの人が動いてくださったおかげで愛媛県産の様々なお魚を食べることができました
今回、さらに愛媛県漁協組合の方々から、「クリアファイル」「レシピ集」をプレゼントしていただきました。

給食放送では、「たくさんの人が知恵を絞って、今できることを考えてこの資料を提供してくださいました。その気持ちを受け取りましょう。」と伝えました。

おうちでも話題にしてみてください

 

クリアファイルは2種類で、愛媛の鯛めしを紹介したみきゃんのファイル愛媛のお魚を紹介したファイルです。
レシピ集も2種類あり、愛媛の魚を使ったレシピ集とスマを使ったレシピ集です。実際にこのレシピ集から給食に取り入れたものもあります。

 

今週の給食を紹介します!

<3月2日>・・・コッペパン 牛乳 ビーフシチュー 海藻サラダ パイナップル

 

<3月3日>・・・ちらし寿司 牛乳 鯛の天ぷら 菜の花のからし和え すまし汁 ひなあられ

<3月4日>・・・ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ 青りんごゼリー

 

 



ウエットティッシュをいただきました。
伊予土居ライオンズクラブの方からウエットティッシュをいただきました。90袋の大量のウエットティッシュをいただきましたので、各学級に配付し、有効活用させていただきます。心温まる御寄附、本当にありがとうございました。



令和2年度PTA役員・令和3年度PTA役員(案)の皆様へのお知らせです。
2月22日に文書にてお知らせしましたが、下記の❶❷についてご確認ください。
❶令和2年度の第9回運営委員会は、3月5日(金)に開催予定でしたが、中止とさせていただきました。文書をご確認ください。
令和2年度の新旧役員会(引継ぎ会)はご案内どおり実施いたします。
【新旧役員会】
1 日 時 
 令和3年3月26日(金)19:30~
2 場 所 
 土居中学校会議室
※令和2年度の反省及び令和3年度の準備のため重要な会となりますので、ご出席よろしくお願いいたします。
※なお、同日18:00~実施の会計監査も予定どおり行いますので、令和2年度の会計監査員の方々はご出席ください。

 

生徒のみなさんへお知らせ
  (文書は3月4日に配布します)
【3月6、7日(土、日)に学校に来る場合】
 土居中学校東側道路の舗装改良工事のため、3月6、7日(土、日)の8:00から17:00の間に通行止めとなる区間があります。また、時間帯や天候によって、通行止めの区間や工事期間が変わります。そのため、3月6、7日(土、日)の部活動等での登下校については、図(プリントに図を示しています)にある区間を通らないようにしてください。正門や体育館北側の入り口は通行可能です。
〇 中学校北側から登校する生徒は、平日に通学路として禁止している運動場東側の道路を通行するのもかまいません。
〇 中学校南側から登校する生徒は、2,3年生は南側駐車場西にある通用門を通って、自転車置き場への出入りをしてください。1年生は、西側駐車場を通って自転車置き場への出入りをしてください。

新旧役員会について

2021年3月3日 09時01分

令和2年度PTA役員・令和3年度PTA役員(案)の皆様へのお知らせです。
2月22日に文書にてお知らせしましたが、下記の❶❷についてご確認ください。
❶令和2年度の第9回運営委員会は、3月5日(金)に開催予定でしたが、中止とさせていただきました。文書をご確認ください。
令和2年度の新旧役員会(引継ぎ会)はご案内どおり実施いたします。
【新旧役員会】
1 日 時 
 令和3年3月26日(金)19:30~
2 場 所 
 土居中学校会議室
※令和2年度の反省及び令和3年度の準備のため重要な会となりますので、ご出席よろしくお願いいたします。
※なお、同日18:00~実施の会計監査も予定どおり行いますので、令和2年度の会計監査員の方々はご出席ください。

 

生徒のみなさんへお知らせ
 (文書は3月4日に配布します。)※昨日配付できませんでしたので本日4日、生徒に配付します。
【3月6、7日(土、日)に学校に来る場合】
 土居中学校東側道路の舗装改良工事のため、3月6、7日(土、日)の8:00から17:00の間に通行止めとなる区間があります。また、時間帯や天候によって、通行止めの区間や工事期間が変わります。そのため、3月6、7日(土、日)の部活動等での登下校については、図(プリントに図を示しています)にある区間を通らないようにしてください。正門や体育館北側の入り口は通行可能です。
〇 中学校北側から登校する生徒は、平日に通学路として禁止している運動場東側の道路を通行するのもかまいません。
〇 中学校南側から登校する生徒は、2,3年生は南側駐車場西にある通用門を通って、自転車置き場への出入りをしてください。1年生は、西側駐車場を通って自転車置き場への出入りをしてください。

 

今日の給食 リクエストメニュー

2021年3月1日 21時12分

今日から3月です!・・・3月は、直接栄養教諭に伝えてくれたり、給食センターと各クラスで交換しているコミュニケーションノートに書かれているリクエストメニューをカウントして、多かったメニューを選び栄養バランス等も整えました

 特に、3年生の給食終了9日までは、「3年生に食べてほしい!」という思いで、人気メニューとデザートが続いています 3月の献立表を見て、「3月、最強❣」と言ってた3年生もいましたね

3月初日は、カレーと同じぐらい一番人気の「キムチチャーハン」そして人気のデザート「ブルーベリークレープ」ぎょうざもわかめスープもリクエストがありました

 給食中、たくさんの笑顔が広がりました 放課後でも、今日の給食、サイコー❕ 美味しかった~の声が聞こえてきました 明日は、ビーフシチューです! 楽しみに、登校してくださいね

<キムチチャーハン・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル・わかめスープ・ブルーベリークレープ>

 

今日の給食

2021年2月24日 16時26分

 

〈今日の給食〉・・・麦ごはん、鮭の塩焼き、卯の花炒り煮、さつまいものみそ汁

 今日は、和食献立でした。卯の花炒り煮(おから)の中には、ひじき、ごぼう、こんにゃく、油揚げ、にんじん、ごま等たくさんの種類の食品が入っていて、生徒のみなさんには大人になっても好んで食べてほしい料理です。

今日の給食中の放送では、シトラスリボンプロジェクトとのイメージソング「結び」がかかりました。この曲は、ボランティアバンド「ディア・フレンズ」さんが歌っています。『ただいま おかえり が言い合えるまちに…』新型コロナウイルスに関する差別や誹謗中傷がなく、やさしい気持ちがつながる四国中央市をみんなでつくっていきたいですね。

 

 また、今日は「ピンクシャツデー」であることを知っていますか?ピンクシャツデーとは、ピンク色のシャツやピンク色のアイテムを身に付けることで、いじめを許さないという意思表示をする運動です

 この始まりの背景は・・・2007年のカナダの学校で、ピンク色のポロシャツを着た男子生徒がしつこくからかわれ、耐え切れず家に帰ってしまいましたそれを知った上級生二人が、「もう、いじめは、うんざりだ!彼を救おう!」と、「いじめられた彼を応援するために、明日、みんなでピンクのシャツを着よう!」とインターネットで呼びかけました75枚のピンクシャツを買って校門に立っていたら、300人以上もの生徒がピンク色を身に付けて登校したそうですいじめられた生徒の胸のつかえも取れ、いじめもなくなったという実話ですそしてこの運動は、世界各国に広がっています。毎年2月の最終水曜日がピンクシャツデーだそうです。日本においても、実行委員会ができ、企業や団体、個人へと運動が広がっています。中学2年生の道徳の教材にもなっています。

 土居中学校でも、思うだけでなく「いじめは許さない!自分からアクションしていこう!」というメッセージを発信しました先日の人権・同和教育参観日の授業や人権劇で、いじめや差別を許さないという気持ちは高まっています。これからは、自分からどう行動していくか・・・だれかが行動してからではなく、

自分から、一人からでも、行動していきましょう

 

 

今日の給食 

2021年2月19日 13時54分

今日の給食

 

 

<今日の給食>・・・ナンカレー、牛乳、れんこんチップス、ひじきサラダ、キウイフルーツ

今日は、ナン!調理員さんは、「3年生にとっては最後のナンだねー。」と言っていました。

少しでもおいしく食べてもらおうと、ナンの解凍方法も工夫してくれました。

ある教室では、『ナンってなんなん?』『ナンの余り何個なん?』『ちょっとなんなん?』と会話がナンであふれていました。

 

今日の給食中の放送では、3年生からのリクエスト曲「ありがとう」がかかっていました。

卒業を間近にして、学校や地域で関わってくれた方々への感謝を込めてのリクエストでした。

温かい気持ちになったとともに3年生の卒業が近づいてきたことをさみしく思った人もいたことでしょう。

残りの学校生活や給食時間を充実させましょう

 

 

 

応援メッセージが掲示されています。

2021年2月17日 08時31分

先日HPでもお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染症の感染者の方や医療従事者の方々に、四国中央市の市民グループ「シトラスリボンfrom四国中央市」が応援メッセージを送りました。その中に土居中学校の生徒の皆さんからの「応援メッセージ」も多数含まれています。

市内から約300通の応援メッセージが送られたそうですが、今月26日(金)まで「川之江隣保館」で掲示されているということです。(20日(土)・21日(日)は9:00~15:00まで)できれば、心温まるメッセージの数々に、皆さんも出会っていただければと思います。

3月行事予定&蒸し上げ雑炊

2021年2月16日 14時37分

 2月16日(火)現在の3月行事予定をお届けします。1、2年生は進級、3年生は卒業に向けて締めくくりの3月が間近に迫ってきました。コロナウイルス感染拡大防止のため、緊張感や危機感を持ち、登下校中のマスクの着用の徹底、安全な給食指導など感染症予防対策について気をゆるめることなく、継続的な取組を実施していきます。春休みについても不要不急の外出を避けるなど今後も健康・安全に留意して、命を大切にする行動や生活ができるようご家庭でもお話をしていただけると助かります。なお、今後の変更はHP・メール配信等でお知らせをしていきたいと思います。ご不明な点がありましたら土居中学校へご相談ください。

 <今日の給食> ~蒸し上げ雑炊(四国中央市の郷土料理)~

<黒糖ロールパン・牛乳・蒸し上げ雑炊・ブリの竜田揚げ・和風おかかサラダ・はるみ>

今日の給食は、四国中央市の郷土料理である「蒸し上げ雑炊」でした

 実は、ご覧になった人もいると思いますが、1月11日の「列島縦断 宝メシグランプリ2021」というNHK番組で、「蒸し上げ雑炊」がグランプリを受賞しました この番組は、一年に一回の番組で、日本各地の未知なる味を発掘し、番組で由来や作り方等が紹介され、審査員が味も含めて総合的に点数をつける番組です。番組では、具材の切り方や鍋に入れる順番、だしを入れての火の入れ方等、わかりやすく丁寧に紹介されました

 昔は、土鍋で炊きあがった「蒸し上げ雑炊」を、大人数の家族で食べるのが、楽しみでしたと地元の方がお話してくださったのが印象的でした地元の食材を使って昔から作られてきた郷土料理・・・昨年も、給食で作りましたが、だしを沸かした中に入れる普通の雑炊の作り方だったので、今回は、昔ながらの作り方で試作してだったので、給食の大釜でチャレンジし、成功しました 給食センターでも、学校でも、嬉しいおいしい笑顔が広がりました❣ 

 

里芋は、食べ応えのある大き目とねっとり感をだす小さ目に切るのがポイント!

 

市の関係者の方が、作り方を教えて下さったレシピを紹介します。(公開了承済です) 給食では具材を少し変えたり、だしも多くしましたが、ぜひご家庭でも参考にして、作ってみてくださいねみんなで、四国中央市の宝鍋「蒸し上げ雑炊」を伝承していきましょう

 

 

 

 

 

 

「人権・同和教育参観日」「新入生中学校説明会」

2021年2月14日 08時57分

本日、2月14日(日)「人権・同和教育参観日」「新入生中学校説明会」がありました。
午前中の「人権・同和教育参観日」には、授業参観に1年生78名・2年生58名・3年生62名の保護者の方が参加していただきました。

人権劇にも多くの方が参加していただきましたが、できるだけいすの間隔を広げ、密を避けるようにしました。

人権劇、『私たちの学びを行動に ~反差別の思いでつながるために~』の上演の後、意見交換を行いました。

最後に校長先生から講評をいただきました。

 『人権劇に参加した皆さん、今日の発表まで、たくさんの努力や苦労があったことと思います。「差別をなくしたい」という思いでひとつになり、見ている私たちにその思いを伝えてくれました。感動しました。心が熱くなりました。全校で、もう一度、人権劇に関わった皆さんに、心から感謝の拍手を送りましょう。ありがとうございました!
 今日の人権集会で私自身が感じたことをいくつかお話します。
○ 自分の生き方次第で差別のない社会が実現できる
 劇中の主人公かなと君は、両親の人権問題に対する無関心、他人事意識に気付きます。
 皆さんの家族はどうですか?そこから何とかしなければといけないと考え、友人や先生とも相談し、働き掛けていきました。「差別をなくしていく主体者は自分なんだ」という自覚の下、両親を変えていったのです。このように差別をなくす力は、一人ひとりの中にあり、一人ひとりの生き方によって差別のない世の中は実現できます。皆さんは、今その力を持っています。私たちの力で、必ず差別はなくせます、そう感じました。
○ 新たな環境で新たな反差別の仲間をつくっていく。
 意見交換では、たくさんの人が発表してくれました。全校の前で発表するのは勇気がいるでしょう。しかし、「学んだだけではダメ。行動しなくては。発表することが行動の第一歩だ」そんな気持ちで発表したのでしょう。あるいは、仲間の姿に背中を押され、仲間と一緒だから発表できたのでしょう。これが、反差別の仲間づくりです。全校で差別を許さない仲間づくりが広がっていると感じました。4月になれば、皆新しい環境にいます。人生はその繰り返しです。「昔が良かった、前のクラスが良かった」などと嘆くのではなく、新たな環境で新たな反差別の仲間をつくってください。それが、自立です。今の君たちならきっとできます!特に3年生、高校や社会へ出ても土居中の学びを発信し、反差別の仲間をつくってください。
○ 事実で語り合える集団づくりをする。
 もう一つ、今日、「行動したい。家族と話し合いたい」そんな意見が多く出されました。今度は、行動した事実で語り合いましょう。例えば、「実際に家族と話して・・・・」「ラインでこんな書き込みに気付いてこう行動した。」「学級の中でこんなことがあってこう行動した。」・・・・そういった事実や経験を語り合える授業や集会ができると、一気にいじめや差別は解消できます。期待しています!
 私自身は、人権・同和教育を受けてよかった、幸せだと感じています。なぜなら勉強すればするほど、自分の中にある醜いものに気付いてそれをなくしたり、人に優しくなれたり、仲間が増えたりするからです。これからも皆で共に学び、共に行動し続けましょう。
 最後に、保護者、地域の皆様、本日はありがとうございました。コロナ禍で制限があったため、多くの方に授業や集会を見ていただくことができませんでした。私たち大人が子どもたちのよき手本となり、今日の子どもたちの姿や学びを、是非、家庭や職場や地域に広げていってほしいと思います。


「新入生中学校説明会」
午後は、令和3年度に土居中学校に入学する小学校6年生の皆さんと、保護者の方に土居中学校に来ていただき、各種申請や申込みの事務処理をしていただくとともに、入学に当たって準備してもらうもの、心構え等について説明をしました。感染症対策を十分にとった上での実施でした。