愛ある愛媛の応援メニュー・3年生の学年授業

2021年7月9日 16時31分

愛ある愛媛の応援メニュー

今日は「愛ある愛媛の応援メニュー」でした。新型コロナウイルスの流行により、高級な魚の消費が少なくなってしまいました。そこで、行き場を失った魚を愛媛の児童生徒のみなさんに食べてほしいということで、たくさんの方々の協力のもと給食に食材を提供していただくことになりました。

 

今日の愛あるたいめし・・・絶品でした!

生徒も先生も、作っている調理員さんもみんなが唸る味でした

 

今週の調理員さんとのコミュニケーションノートから生徒の感想やメッセージを紹介します。

(生徒)「鯛めしがとてもおいしかったです。豆が苦手だけれど今日の給食では食べることができました。これからもおいしい給食を作っていただけるとうれしいです。」

(調理員さん)「豆が苦手なのに食べてくれてありがとう!」

  (生徒)「今日の給食の豚の角煮とゴーヤチャンプル、とてもおいしかったです。おうちでも作ってみます。」

(調理員さん)「好きなメニュー夏休み、家で作ってみてください。1学期あと少し頑張ってください~」

(生徒)「今回の角煮がおいしかったです。肉が柔らかくて食べやすかったです。野菜も味がしみこんでいてとてもおいしかったです。」

(調理員さん)「角煮、おいしかったですね!!ゴーヤチャンプルーはどうでしたか?私は、ゴーヤ・・・給食でしか食べないなぁ。笑」

 調理員さんとの温かい交流ができています

うずら豆の天ぷらは、、、さとうで甘く炊かれた金時豆をてんぷら粉で揚げたものです。

好評でした

土居高校出前授業

3校時は、土居高校の保健体育科山本先生による出前授業が行われました。

体育館に集まった3年生が、土居高校でも行っているメンタルトレーニング講座を受けました。

緊張をほぐしたり、リラックスしたりする方法などは、普段の生活や入試、様々な大会などでも活用できます。

大変興味深く、共感できる内容に生徒たちは引き込まれていました。ありがとうございました!

「3年生の聴く態度がすばらしい!」と土居高校の先生方も褒めてくれました。

租税教室

3年生は引き続き、本校の卒業生でもある税理士の山内さんによる「租税教室」の授業を受けました。

税金は世の中のしくみを動かしていくために必要な経費。

必要なところに必要なお金をかけるためには欠かせない、私たちの安心な生活につながっていることが実感できた有意義な授業でした。山内さん、ありがとうございました!

今日、3年生は普段学べないことをたくさん学び、おいしい愛媛の給食をいっぱい頂き、

身も心もおなかいっぱいに満たされた日になりました!!

スタディクラスマッチ

2021年7月8日 10時42分

スタクラ!!

梅雨は続いており、今朝もしとしと雨が続きます。

クラスを訪ねると、スタクラにむけて真剣に事前学習をしている生徒がたくさんいました。備えあれば憂いなし

今日は、「Chromebookを使ってのスタディクラスマッチ!」です。

 

こつこつの努力の積み上げが、いずれは大きな成果となります。雨だれ石をうがう

 

今回は、国語編:ことわざ のスタディクラスマッチした。

 

 

7月の掲示物

2021年7月7日 19時09分

校内には、工夫した掲示物が!!

七夕飾りも見られました。

今日の給食「七夕献立」

2021年7月6日 15時17分

七夕献立

<今日の給食>・・・コッペパン 冷やしそうめん すり身揚げ 七夕ゼリー

明日の七夕にちなんで、七夕献立でした

メニューは、天の川に見立てたそうめんです。なるとはお星さまとハートの2種類

星のほうが数が多かったので、ハートが入っていた人はラッキーでした

ハートみーつけたっ!

この暑い日につるつるっとしたそうめんは食べやすいですね!

しかし、めんとパンは少し食べにくかったようで、パンがいつもよりは少し残っていました。エネルギーのもとであるパンは必要ですので、夏バテにならないためにもしっかり食べてほしいです。麺の日にパンをつける理由を教室で栄養教諭がお話した学級もありました

ゼリーも星が入っており、かわいい見た目

見ても食べても楽しめましたね

PTA代議員会・玉ねぎの皮むき

2021年7月2日 12時00分

夜間にPTAで会合を持ちました。

新型コロナウイルス感染予防のため、PTA活動も中止や延期となっております。

予防対策に万全を期しながら、今年度第一回の代議員会を本校各教室と会議室を利用して、リモートにて実施することができました。

PTAの皆様には、感謝申し上げます。

 

玉ねぎの皮むき

 5・6時間目の授業で、玉ねぎの皮むきに行きました

 作業に参加したのは5・6・7・8組の生徒。作業を提供してくださったのは、土居町の村上さんです

村上さんのたまねぎは、むき玉ねぎとして給食に納品されているものです。

内容

まずは、包丁でたまねぎの上下を切ります。次に一枚一枚皮を取ります。

そして、給食用に発注された分量を計量します。

納品できるように玉ねぎを洗って冷蔵庫で保存します。

 

3日(土)に村上さんが土居中央経済センターに納品してくださり、5日(月)の朝給食センターに届けていただき、給食に使われます。メニューは、豚肉とキャベツのピリ辛炒めです。

 

 

この作業は2回目のため、前回よりも慣れた手つきでした。積極的に動き、一生懸命に取り組む生徒はとてもかっこよかったです

長時間の学習でしたが、やりがいを感じながらよくがんばりました!

村上さんにご協力をいただき「仕事」について学ぶことができました。さらに地元の野菜を自分たちの手で作業し、自分たちでいただくことができます。とても貴重な学びの場です。ありがとうございます。

月曜日の給食をお楽しみに!感謝していただきましょう

 

 

今日から7月です。

2021年7月1日 14時56分

放課後、伊予三島リトルシニア(硬式野球)の土居中メンバー11名が、校長室にやってきました。

先日行われた、四国ブロック大会で見事に優勝し、8月1日から仙台で行われる「日本選手権大会」に出場します!

優勝の報告や普段の練習の様子、今後の目標などを校長先生に熱く語ってくれました。

四国代表として、土居中学校の仲間として、全国大会での活躍を応援しています!!

*写真撮影のため、一時的にマスクを外しています。

 

1年生スポーツクラスマッチ

白熱のドッジボールでした!

いっぱい汗をかいて、いっぱい楽しかった!!

 

 

お世話になります。

2021年6月30日 12時00分

読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせを1年生対象で村上さんたちに行っていただきました。

温かな時間を過ごせました。ありがとうございました。

応援メッセージ!

 

 

 

 

全校集会

2021年6月29日 10時20分

表彰式

市総体の結果報告と表彰を行いました。

土居中学校の表彰式は、仲間づくりの場です。お互いに讃え合い、尊敬し合う機会となりました。

学習委員会の表彰は生徒会長が行いました。

 

 

 

 

学期の締めくくりに向けて

2021年6月28日 18時00分

「応援メッセージ」を届けてくださり、ありがとうございました!

生徒も教職員も、大きな励みや自信、今後の意欲化につながります。

いただいたメッセージは、掲示板に掲示しました。来校時にご覧ください。

 

今日の給食

<今日の給食>・・・ごはん 牛乳 麻婆春雨 中華和え 四国ゼリー

四国ゼリーは、

・愛媛県のいよかん

・香川県の和三盆

・徳島県のすだち

・高知県のゆず

 が入ったさわやかな味付けでした

パッケージも四国4県にまつわるものが描かれていました。

毎日の給食時間には、放送委員の生徒が給食放送文を読みます。食育の一環として、その日の給食が一層おもしろくみえるようなお話、望ましい食生活のための基礎知識、食材にまつわる豆知識など・・・いろいろと考えられています。

ここでお知らせ!

土居地域の今日の給食の放送文が、FM愛媛のラジオ番組「カモれでぃNight」で読まれます

20時55分~「ぐるっとえひめ、きょうの給食」のコーナーです。どんな風に紹介されるか楽しみですね!

 

体験入学(3年生)

先週の金曜日:6月25日に、土居高校で一日体験入学として、授業を体験しました。授業内容は、社会「歴史へのいざない」「金融ゲームをしよう」、外国語「五感を使って英語を楽しむ」、音楽「ギターを弾こう」、農業「トマトのハウス栽培」、商業「パブリシティ戦略(マーケティング)」・・・などで、充実した時間が過ごせました。

今週は、第2回進路希望調査の提出が予定されています。

 

 

7月に向かって

2021年6月27日 14時30分

今日の「応援メッセージ」!

 

新型コロナウイルス感染予防は、

引き続き継続中!!

「感染警戒期」6月22日〜当面の間

 

学校活動の制限

身体接触を伴う活動は、注意して実施

校外との交流活動については

・県内交流は、注意して実施

・県外交流は、厳選したもののみ実施

 ただし、まん延防止等重点措置地域等との交流は原則禁止 

 ただし、感染拡大の兆候が見られた場合は、速やかに警戒レベルを引き上げる。

 

感染拡大を防ぐための協力依頼内容

・体調に異変を感じたら、外出や人との接触を避け、医療機関に事前に相談の上受診

・家庭内に症状がある人が複数いる場合は、必ず早期の受診を促す。

・基本的な感染対策の徹底「マスクは適切に着用(鼻出しなど不完全な着用は効果なし)。」「手指消毒は極めて有効

 

感染リスクが高まる「5つの場面」に十分注意

1 飲食を伴う懇親会等

2 大人数や長時間に及ぶ飲食

3 マスク無しの会話

4 狭い空間での共同生活

5 居場所の切り替わり