土居中PTA

2022年7月4日 14時00分
コミュニティー・スクール

PTA運営委員会を7月1日(金)の夜に実施しました。

活動報告については、6月12日に実施した土居中の日(授業参観・先輩塾)、校内PTAレクバレーや6月26日に開催された市PTA連合会球技大会を取り上げました。

性の多様性について理解を深めることを目的とした公開授業については、「土居中の取組が素晴らしい。」「子どもたちがどんなことを考えているのかが分かって良かった。」「我々も学ばないと行けないと感じた。」との感想がありました。先輩塾については、「子どもたちと親とはちがった感じ方であったのではないかと思う。」「繁さんには、自分にとっての先輩像がもともとある。校長先生とのやり取りは良かった。大変懐かしかった。」との感想がありました。

今年度からコロナ禍で開催出来ていなかったことが皆さんのご努力で再開しています。土居中のレクバレーは、本当に実施できてよかった!との意見で、保健体育部さんや参加選手の皆様に感謝。特に、市P連球技大会は、入場者の申し込み制度や参加制限など感染症拡大防止措置を強いた大会となりました。また、担当校制度の廃止などの新運営方式での大会でもありました。

その他、

PTA奉仕作業は、8月28日(日)。きっと猛暑なので熱中症が心配という意見があります。例年通りの剪定や除草作業ではない室内の作業も取り入れてみてはどうかとのアイディアが出ました。

市PTA連合会合同研修会、土居地区は8月20日(土)10:00~12:00。親子参加型の研修会で「スマホやSNSの危険性から身を守るために(仮)」、講師に篠原嘉一先生(NIT情報推進ネットワーク(株)代表取締役)をお招きします。中学1年生の生徒・保護者、他学年の保護者に出席をお願いします。参加者は事前に土居中学校から申込みを行いますので、先ずは教頭へお申込みください。

 

参加人数には限りがあるので、先ずは1年生の保護者へ優先してご案内を行います。他学年の保護者の方々もご希望があれば、土居中へお問い合わせしてください。

職場体験学習

2022年7月2日 08時00分
コミュニティー・スクール

 えひめジブチャレU-15 

来週、7月4日(月)~8日(金)の5日間、45事業所 にご協力いただき、土居中学校は職場体験学習を2年生が実施します。7月1日(金)の総合的な学習の時間に学年で決起集会を行いました。各事業所の代表生徒が 決意発表 をしました。マナー講座で「コミュニケーション能力」の大切さを学びましたが、思いを伝える良い表現の場となったと思います。 

① 地域の産業に触れたり、企業で働く方々の姿を拝見したりして、働くことのやりがいや厳しさ を感じる。

② 体験学習が 自分の将来について考える きっかけとなり、今の自分について考える。 などが、ねらいです。

この期間は原則として、自宅から各事業所へお弁当を持って通い、体験活動を行わせていただきます。

 

今日の給食

コーンピラフ

牛乳

鶏肉のトマト煮

ひじきとチーズの鉄骨サラダ

カラフルで具だくさんの献立でした。調理員さんは作るのが大変でしたが、暑い中がんばってくれました。特に鶏肉のトマト煮は大好評 ズッキーニが入った夏らしいトマト煮でした。

7月スタート

2022年7月1日 10時00分

… 7月行事予定 …

1(金)   PTA運営委員会④ 19:00

4(月)   ジョブチャレ(2年生)~8日

5(火)   児童生徒をまもり育てる日

             登校指導 7:10~7:40

     思春期教室(1年生)

6(水)   読み聞かせ(1年生)

7(木)   第1回チャレンジテスト(1年生)~8日

9(土)   県総体(水泳) →16日訂正します

11(月) 人権・同和教育推進者養成講座②

              (市民文化ホール)

12(火) 校納金口座引落日(7月分)

13(水) 期末懇談会 ~15日

15(金) 読み聞かせ(2年生) 

18(月) 【海の日】

19(火) 常任委員会

20(水) 1学期終業式

     県総体壮行会

     第2回 学校運営協議会 19:00

21(木) 県総体 ~26日 

24(日) 書道パフォーマンス甲子園

27(水) 人権・同和教育推進者養成講座③

              (市民文化ホール)

28(木) 市内中学校音楽会                         

30(土) 吹奏楽コンクール県大会 ~8/3

                ※土居中学校8/2

31(日) 四国総体 ~9日

熱中症警戒アラート

2022年6月30日 14時00分

高松気象台は、28日四国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。また「梅雨明け直後は暑さに慣れていない人が多く、熱中症に注意が必要」と呼び掛けてます。

 本日も愛媛県に熱中症警戒アラートが発表されています。

 

 先日のHPを見て

シャープペン楽しみにしていた!という生徒がいました。

本日、配布させていただきましたところ…かわいいイラスト感動していました。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございます。 

今回、寄贈された文房具は、当市妻鳥町所在の企業:株式会社プレミアム様の関連企業 株式会社マインドウェイブ様(大阪所在)よりご寄付をいただいたものです。社長の宮内俊治さんは、四国中央市出身で、シールや文房具をはじめ幅広い商品を開発・販売する企業を経営されております。当市の子どもたちに、自社の文房具を使ってもらうことで、学習支援の一助になればとの思いで、市内の小学生に対してボールペン4,200本、中学生に対してシャープペン2,400本を寄贈していただいたものです。

 

         

 7月なので、土居中には  

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトムシも  登場!     

「土居中魂」は健在です!

2022年6月29日 13時44分

玄関口に佇んでいた赤石五葉松「土居中魂」が突然消えてしまい、「盗難? 枯れてしまった?」などと心配を掛けています。

メンテナンスが必要なため、組合の方が一時引き取ってくださっています。

安心してください、「土居中魂」は健在です!

今日も夏空に向かって、力強く伸びています。

組合の日野さん曰く、

「植物は決して自分で命を絶たない。逆境の中でも何とかして自分で生き抜こうとする。」

強い生命力、たくましい生き様に人々は学びます。

もうしばらく預かっていただきますが、秋頃にはさらに成長した姿で帰ってくる予定です。

私たちも、己の「土居中魂」を磨き、育てていきましょう!

 

     Peace  in  Ukraine  

      

 

今日の給食

ごはん

牛乳

鮭の塩焼き

小松菜の煮びたし

肉じゃが

みかんジュース

 暑い今日はみかんジュースがぴったりでしたゴクゴク飲めましたね!

 

新しい朝が来た 希望の朝

2022年6月28日 07時00分

大洲のお天気は

 

 

 

 

 

 

 

 

起床

生徒たちは、昨夜はゆっくりと休めたようで、良い目覚めをしています。

6時30分の起床後は、速やかに検温を行うなど健康観察です。

そして、顔を洗ってサッパリしたら、朝食までの時間を上手に使って、退所点検に向けての準備もテキパキ行っていきます。さあ、今朝も頑張りましょう。特に、生活係さんと班長さんからの声掛けが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食 7時30分

食事はバイキング形式のセルフサービスです。自分にあった量をつぎ分けられないと時間がかかってしまったりや多くの食材が無駄になります。昨日の夕食ではその点が課題でした。また、手指消毒やつぎ分けの際の感染症対策を十分行っていただいているのだから、黙食については先生から言葉掛けがなくても自分で判断してきちんとできますよね。

 

清掃・退所点検

 

ウォークラリー 

大洲城巡りの全長5.4Kmコースです。

交差点や分岐点をマップを頼りに、与えられた課題を解決しながら、指定されたコースを歩いてゴールする野外活動です。大洲の史跡名所を散策できます。 設定時間に合わせて歩くルールがあり、他の班とは出発時刻を変えています。同じ班の友だちと協力しながら歩いていきましょう。

1時間40分でゴールできるのが、100点です。

 

昼食・退所式 

 

解散式

お迎えの保護者の方が多く来てくださり、解散式の様子を直接見ていただけました。

無事宿泊研修を終えること出来ました。コロナ禍での開催、感染症予防対策を行いました。また、気温が高いので熱中症対策についても、できる限りのことを引率教職員が行いました。

明日は1年生が繰替休みとなります。家庭で身体の疲れを十分に回復できるように過ごさせてください。

いよいよ、学期末です。良い締めくくりにしましょう。

  

おかえりなさい

 

大洲青少年交流の家(1年生)

2022年6月27日 09時00分

         

出発式は、班長会は運営します。代表者の言葉で、「仲間づくりのために、絆をふかめましょう。みんな怪我なし、事故なしで帰ってきたいと思います。」との呼びかけがありました。

集団で行動するために、お互いに思い合うことやみんなで決めたルールを大切にし合うことが大切になると思います。

 学校出発

 行ってらっしゃい

ワクワク 

 

 

 

 

 

 

大洲市に到着。交流の家は高台にあり、肱川を望めます。先ず食事、そしてその後は肱川へ行き カヌー体験 です。

肱川での川遊びと大洲城への ウォークラリー が特に楽しい思い出となるのでしょう。

 

交流の家到着

青少年交流の家は、キラキラと輝いてる感じで、素敵。

予報通りの良いお天気。気温は高いのですが、心地よい風が吹いています。

国立大洲青少年交流の家のスローガンは、出合い・挑戦・感動。

2日間でいっぱい良い経験ができると思います。

 

2日目の午前中に元気に活動するために就寝時間を守り、夜はしっかりと休むことが大切とのお言葉を職員の方からいただきました。

 

昼食

生活係が「いただきます」「ごちそうさま」など、食事のマナーなどの呼びかけも行います。

先生方は、ちゃんと食べられているか、片付けはきちんとできているか、など生徒たちへ目を配っておられます。

食事後は、片付けがきちんとできました。

 

カヌー体験 

カヌーは実に重たいのです。でも、運んじゃってました。

カヌー研修センターから肱川までは、バディといっしょに!!

ファイト一発な感じで、自分たちで選んだお気に入りの艇を運んでいきました。 

土居中の1年生は、とっても優しくて友達が困っているとすぐにお手伝いをします。艇を運ぶときには、自分たちのが済むとすぐに駆けて行って、他の艇のお手伝いを自分から行うのです。感心

インストラクターさんには、大変お世話になりました。

教わって、叱ってもらって、褒めてもいただきました。

そのおかげで上手に乗れるようになった生徒も多くいて、とにかく楽しかったです。感謝

 

夕食・入浴

「黙食をしなさい!」といろんな先生方からのある言葉がけがありましたね。

感染症への対策は、交流の家でも学校と同じように続けます。 

 

座禅体験

正しい姿勢は、生き方を正すことに通じる。呼吸を整えることは、心を整えること。今夜は、一度立ち止まって今の自分をじっくりと見つめてみます。

 

一日の最後は、大切な班長会をしっかり行いました。

今日の活動は楽しいことも沢山あり充実していました。けれども、課題も多くあったとの意見が出ました。例えば、時間を見ての行動ができていないので、結局先生からの指示があった後の行動となっている。など

集団を良くしていくために、どのように自分の持っている力を活かせるのかをよく考える必要があるようです。班長さんには、大変なことも多くあると思います。しかし、その役割で頑張り抜くことで学べることやを身に付けられるものは多くあります。先ずは、自分自身でよく考えること、また各クラスの班長さんたちで協力し合うことから始めてみましょう。明日も頑張ってくださいね。今日はお疲れさまでした。

 

フォトアルバム

1年1組集合写真

 

1年2組集合写真

 

1年3組集合写真

 

就寝 

先生方、生徒の皆さん、お疲れさまでした。

皆さん、お休みなさい。

四国中央市PTA連合会球技大会開催

2022年6月26日 13時00分

 市PTA連合会球技大会 への参加とそして運営、ありがとうございました。

本大会はコロナ禍で行えていなく今年から再開しました。ということで、準備の段階から本当に大変なご苦労があったと思います。

本校からは男子チームが参加しました。惜しくも2戦とも敗れてしまったとの報告がありましたが、充実した試合内容であったようです。ご協力ありがとうございました。

お揃いの白色土居中Tシャツが、とってもお似合いでした。

 

 1年生は、大洲青少年交流の家:集団宿泊研修のための事前登校日でした。

研修中の様子は、土居中ホームページに掲載いたします。

※出来る限り活動の都度、更新します。

尚、2日目(28日)の学校への到着予定時刻は16時00分頃、解散時刻は16時30分です。変更等があれば、ホームページやメール配信でご連絡しますので、ご確認をしてください。

 

 

ウエットティッシュ3種類シャープペンシルご寄付がありました。

ウエットティッシュは、各教室やトイレなどで使用させていただきます。シャープペンシルは、生徒のみなさんへ配布します。大切に活用させていただきます。

ありがとうございます。

ご寄付者: 株式会社Life-do.Plus 様

 

ご寄付者:株式会社マインドウエイブ 様

部活動再開(期末テストを終え)

2022年6月25日 09時00分

  本日最高気温35℃との予報がでています。

今朝も早くから部活動生徒らが登校して活動を始めています。体育館は利用できる時間を各部で割り当てながら活動をしているので、一日中活気が溢れています。多目的ホール・校舎内で活動する卓球部・吹奏楽部の練習が始まりました。グラウンドは野球部が練習試合の準備、陸上競技はニンジニアスタジアムへ出発しました。県総体やコンクールへ向け、顧問の情熱がヒートアップ❤️‍

→活動の様子は写真が(もしも)届いたらUPします。(^_^)

陸上競技の大会結果報告

国体記録挑戦会(国体選考対象大会) 

陸上1000m  1年真鍋龍心さん 自己ベスト更新

 

熱中症対策を十分に行いましょう。

熱中症を防ぐためには

水分をこまめにとりましょう。また、たくさん汗をかいたら塩分の補給も忘れずにこまめに休憩しましょう。外出時は帽子をかぶるなど、直射日光に当たらないようにしましょう。屋内にいる場合も、エアコンや扇風機を使い、室内温度が28度を超えないよう注意しましょう。涼しい服装にしましょう。 

基本的な熱中症対策である ・暑さを避ける ・こまめに水分補給する ・日頃から健康管理をする ・暑さに備えた体づくりをする など熱中症予防の行動をとりましょう。

 

 応援メッセージ!

期末テストを無事に終え、週末。

2022年6月24日 19時00分

 教科によっては、テストが返って来ました。

保護者の方も、結果どうだったかなぁ、と心配してくださっていると思います。

ご家庭でも話題にしてみてください。

まだまだ1学期。なので、振り返りをして自分の成果課題をしっかりと把握しましょう。

7月には期末懇願を行います。

日時を決定いたしますので、ご希望提出がまだの方は期限日までにご提出ください。

 

 午後からの総合的な学習の時間は、学年ごとで特色のある取組が行われました。

1年生は、来週からの集団宿泊訓練  について準備など。日曜日の午前中は事前指導のため登校します。来週月曜日からですので、その様子は土居中ホームページに掲載いたします。

2年生は、近づいているジョブチャレ(職場体験学習) に向けお世話になる事業者様へ事前訪問させていただきました。再来週の5日間です。ホームページ掲載をご覧ください。

3年生は、土居高校への体験入学でした。  土居高校の先生方、ありがとうございました。

 

学校行事には、それぞれにきちんとした目的ねらいがあります。体験で学ぶことを自分の生きる力に!