部活動での活躍が続いています。
(剣道部)
7月31日に行われた四国中央青少年剣道大会では、土居中学校からも個人戦、土居中三島東中の合同チームで団体戦にも出場しました。

山田陽菜さんが中堅戦で1本を取り合い引き分けになり、大将戦では曽我部俊祐さんが2本勝ちでした。その結果、代表戦にもつれ込みました。惜しくも代表戦で敗れてしまいましたが、大健闘でした。
(卓球部)
8月6日に行われた全日本卓球選手権(カデットダブルスの部)四国中央支部予選


河村陵央さん・荒木陽翔さん
優勝(県大会出場)
※荒木選手は他校の児童です。

亀田結斗さん・鈴木日陽さん
3位(県大会出場)

近藤章太郎さん・守屋壮輔さん
4位(県大会出場)

広島は77回目の原爆忌を迎えました。
ウクライナ侵攻が始まり、約半年。核兵器の使用をほのめかす局面もあり、今年はちがった慰霊の日に感じられます。
被爆により亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、核兵器がどれほどの惨禍に及ぶかを再認識する機会を持ちたいと思います。そして、互いに反戦・反核・反差別についての思いを伝え合いましょう。
戦争は、最大の人権侵害です。
戦争反対・核兵器反対。
被爆国である日本にしかできないことがある。
人類に戦争や核兵器、差別は必要ない。
四国中央市は、ウクライナへの支援を呼び掛けようと地元の伝統工芸水引を同国の国旗色で結んだ「ウクライナリボン」入りカプセル型自販機「ガチャポン」を観光施設「霧の森」売店と三島運動公園体育館に設置しています。
戦争では、国益や核保有など色々な問題が絡む中で、他国の人を軽視したり憎んだり、排除する心や差別する心が利用されます。ヘイトスピーチを始めとする外国人に対する偏見や排除の風潮、コロナ差別、人の命を軽視し傷付ける、人権を無視する心や行為が戦争つながっていることを考えると、私たちの生活にも平和を壊し、戦争へとつながる身近な課題が少なくありません。
「戦争こそ最大の差別である。人をいじめたり差別したり憎んだりする心は、戦争へつながっていく。」「行動なくして平和は築けない」「真の平和とは、人の心の痛みが分かる心を持つこと」。という土居中生が学び、行動し、発進してきたメッセージが、今も現役土居中生たちの心に深く刻め込まれ、土居中の「平和学習」の中に息づいています。
残りの夏休みの時間でも、小学校の時のヒロシマ修学旅行を思い出したり、ロシアの戦争や自分の体験や意見を語り合ったりしながら、共に人権意識や人権感覚を高めていきましょう。

県総体以降も部活動での活躍が続いています。
※その様子の一部を報告します。
(陸上競技)
陸上部が佐々木記念西条ひうち記録会に出場しました。各種目で好成績!





村上 萌唯さん 女子100Hm 3位入賞


(卓 球)
卓球部が全日本卓球選手権大会市予選に出場しました。各種目で好成績!
【女 子】


カデット14歳以下
守屋 真由さん 優勝 県大会出場
堤 乙葉さん ベスト8 県大会出場
【男 子】


カデット14歳以下
河村陵央 優勝 県大会出場
進藤憧龍 3位 県大会出場
亀田結斗 ベスト8 県大会出場
カデット13歳以下
渡邉優心 3位 県大会出場
安藤佑馬 ベスト8 県大会出場

全校登校日➀・リーダー研修会です。
連絡している準備物でいつも通りに登校してください。但し、リーダー研修会の内容については、集団行動演習を中止するなど少し変更があります。詳しくは朝会で(生徒へ)伝えます。

尚、登校日も朝の検温、健康観察の継続をお願いします。ご家族を含め体調不良がある場合については、かかりつけ医への連絡の上、受診されることをおすすめします。
~大切なお知らせ~
➀ 本日(8月2日)欠席の生徒の皆さん、今日が提出日となっている宿題を提出できないこと、気にしないでください。欠席で提出できないことは、仕方がないことです。次回の登校日(8月23日(火))の提出で構いません。 もし、それまでに部活等で登校するときがあれば、その際に職員室へ持ってきてもらってもかまいません。
➁ PTA奉仕作業へ参加希望で回答くださった保護者・生徒へは、当日の分担場所を個票で返却し、お伝えしていきます。ご確認ください。また、当日までに分からないこと等があれば土居中学校(担当:教頭)へご質問ください。
➂ 英語検定の申込みも、欠席のために明日出せない人は次回の登校日(8月23日(火))までの提出でも構いません。しかし、できるだけ早めに申し出てください。

… 8月行事予定 …
2(火) 全校登校日①・リーダー研修会①
愛媛県吹奏楽コンクール(松山市民会館)
4(木) 中止:新居浜工業高校ものづくり教室
5(金) 夏季体験学習(新居浜高専)
6(土) 夏季体験学習(新居浜高専)
7(日) ラブリバー活動(ふるさと広場北岸周辺)
11(木)【山の日】
12(金)【学校閉庁日】 部活中止
13(土) 部活中止
14(日) 部活中止
15(月)【学校閉庁日】 部活中止
16(火)【学校閉庁日】 部活中止
19(金) 人権・同和教育推進者養成講座④
(四国中央市市民文化ホール)
SMART-U15大会(中曽根公民館)
20(土) 市PTA連合会関連行事合同研修会
(ユーホール)
22(月) いじめSTOP愛顔の子ども会議:オンライン
校納金口座引落日(8月)
三島高校体験入学
23(火) 全校登校日②・リーダー研修会②
新居浜南高校体験入学
西条高校一日体験入学
24(水) 新居浜西高校体験入学
26(金) 新居浜東高校体験入学
28(日) PTA奉仕作業 7:30〜
コミュニティー・スクール
7.20実施:第2回学校運営協議会
土居中学校は今年度より、 学校運営協議会 を設置して、地域住民の方々にも学校教育の該当者として運営や生徒たちの活動に積極的に参画していただいております。
土居中学校もコミュニティ・スクール:SCとして、地域とともにある学校づくりや課題の解決に向けた取組を地域との連携や協働体制の組織づくりなどから進めているところです。
協議:現在の土居中学校の地域との協働活動について報告・確認いたしました。
それらの協働活動の様子は、日頃の土居中ホームページにも掲載されています。
7月19日の関川駅でのボランティア清掃活動に土居中生が参加したこと。関川のラブリバー清掃活動への参加は、土居中生も楽しみにしていること。6月12日の先輩塾(土居中魂の日)には本協議会員の江口繁氏に講演をしていただき、大変好評。3年生が参加できたフェンシング教室、各学年生の朝の会で実施いただいた読み聞かせなどでも地域の教育力をいただいていること。45事業者に協力いただいたジョブチャレU-15、県立土居高校への一日体験学習や出前講座についても以前からずっと協力を得られ、実施してこられてきた学校行事。など
尚、今年度からの新たな試みとして、8月28日(日) に予定されている PTA奉仕作業 へ は、学校運営協議会員の皆さんにも参加いただけるますようにご案内をさせていただきました。
夏休みに入り1週間が過ぎました。気温の高い日が続きますが、土居中生の皆さんは体調など崩さずに、健康的で規則正しい生活が続けられていますでしょうか。
現在、残念なことに新型コロナウイルス感染症の感染拡大が急激に広がっています。ですから、マスクの着用など基本的な感染予防について継続していただきたいと思います。
安全安心で有意義な生活を続けるために、
第15号「生徒指導だより」7.20配布 も参考にしてください。
➀自分の身(命)を守る、大切にする。
➁戦争について触れる機会を生かして、命について考える。
➂SNS等のメディアの使用については、誰かを傷付けたり、傷付けられたりすることのないよう、誰もが幸せになる使い方を!
➃市民プールは保護者に送迎してもらう。浦山川は遊泳禁止、寒川海水浴場は保護者同伴で泳ぐ。
※保護者同伴とは、子どもの身に危険が迫ったときに瞬時に対応できる状況のことです。
また、人が集まるイベントでは、必ずマスクを着用・保護者同伴で! 自転車での外出時は、命を守るための正しいヘルメットの着用とトラブルを防ぐための施錠を忘れないこと。
尚、全校登校日は、8月2日(火)です。元気に登校して来てください。
食育に関する研修
やっぱり食育は大切だということ。土居中学校の実態とこれからの食育について。中学生はたくさん食べるべきだということ。バランスよい食事をした方が良いということなどを教わりました。また、給食の食べ残しについて考える時間を持ちました。「食べなさい!」と伝えなくても、生徒たちが食べ残さずに食べられるようなメニューを目指してくださっています。中学生の一日の必要とするエネルギー量を考えて、給食をはじめとするいろいろな食事が提供されています。きちんと食べて、食べ残しなどがないようにすることの大切さも学びました。

生活に必要なエネルギー量を計算すると、成長盛りの中学生は特にたくさん食べないといけないようです。
緊急時の対応に関する研修
食物アレルギー対応
学校のアレルギー疾患に対する取組ガイドラインをもとに、学校内での役割分担・緊急時の対応、そして緊急性が高いアレルギー症状への対応についてを学びました。エピペンの実習と心肺蘇生法(AED)実習 も行いました。
熱中症対応
・タイトル「熱中症を予防しよう~知って防ごう熱中症~」動画視聴や各場面での対応について、先生方がグループに分かれてのシミュレーション演習を実施しました。
また、熱中症は予防もできます。
ー 熱中症予防の原則 ー
➀ 環境条件を把握し、それに応じた運動と水分補給を行う。WBST等を参考に運動を行う。
② 暑さに徐々に慣らしていくこと。気温の変化を考慮した活動計画を考えることも大事である。
③ 個人の条件を考慮すること。特に、下痢や発熱、疲労など体調の悪い時は熱い中で無理に運動をしない。
④ 服装に気を付けること。透湿性や通気性の良い素材を取り入れる。
⑤ 具合が悪くなった場合には早めに運動を中止し、必要な処置をすること。
などがあげられます。
本日行った研修は、生徒たちの命を守るために必要となる内容でした。
充実した学び合いの時間を持つことができました。