放課後に学校保健委員会を行いました。テーマは、「コロナ禍における豊かな心を育む食の在り方について考えよう」でした。
生徒・保護者・教員が、土居中学生の生活について考える機会です。
生徒からは、生徒会長と給食委員3年生の計9名が代表で、参加者の前で発表を行いました
コロナ禍で改めて感じる、「食のありがたさ」や、「感謝を伝えることの大切さ」をしっかりと伝わるように発表し、会の中でも感想発表や協議で発言しました。大変立派でした
給食が「他人を思いやる心」によって成り立っていることを感じ、自分たちも他人を思いやる心をもって給食を食べていきたいという思いを伝えることができました。


講師は、食文化・料理研究家で、作曲家でもある中村和憲先生でした。
中村先生は、コロナの影響で給食に登場するようになったスマや鯛の事業に関わってくださっています。
中村先生は、給食時間からお越しいただき、生徒たちの前でスマが育ち、私たちの口に入るまでのストーリーを話してくださいました。この話のおかげで、今日の給食は一層おいしく食べられたのではないかと思います



<今日の給食>・・・スマカツバーガー・牛乳・冬野菜のスープ煮


講話の演題は、「一人ひとりの未来を輝かせるために~幸せの種をまこう~」でした。
中村先生の講話は、あたたかくて、幸せを与えてくれるお話でした
・人が生まれてきたことや、人と人の出会いはキセキであり、私たちは、お互いを応援しあわなければいけない。
・人は、笑顔や言葉や行動で、思いを伝えることができるので、食事では、「おいしい」「ありがとう」を伝えていくことが大切である。
・食べることは「生きること」であり、食事を大切にすることは人生を大切にすることである。
ということなど他にもたくさん教えていただきました。
参加した生徒は、「この話が聞けて良かった」「全校生徒にも聞いてほしい内容だった!」と、たくさんの学びがあったようです
後日、今回の会の内容を紹介した学校保健委員会だよりを全校に配布いたしますので、ご覧ください。





2年2組の学活で、食育授業を行いました
今日の給食に関わる人々を想像し、自分たちを支える人々に思いを馳せられるようになることをねらいとしています。
想像するだけではなく、今日はスペシャルゲストとして、給食に野菜を提供してくださっている「曽根辰也さん」と「近藤春奈さん」に来ていただき、生徒たちの質問に直接答えていただきました曽根さんが作ったきゅうりとトマト、そして、近藤さんが作ったねぎが給食に出ています。



これまで、給食放送で名前だけ知っていた方々に直接会ってお話ができるということは、とても刺激的な時間だったと思いますお2人の話は、分かりやすくて大変興味深いものでした。フランクで、子どもに寄り添ったお話に子どもたちは興味津々でした
社会の状況、季節、天災による収入の変動についてなどもお話していただき、「仕事」について考えるきっかけにもなったのではないかと思います。
きっと、明日からの給食が、少し違って見えてくることでしょう


「生徒会役員選挙」が12月3日(木)に実施されます。この選挙では、生徒会長1名、副会長2名を投票によって選出します。土居中学校のリーダーを決める重要な選挙です。10名の生徒が立候補し11月30日から選挙活動に取り組んでいます。
【立候補者の公約】
❶「平和な学校へ」
~with you~
❷全員が楽しめる学校を作るためのアンケート
を取ったり、スポーツクラスマッチ等の楽し
い企画を行ったりする。
❸笑顔の絶えない学校に。
❹笑顔満開
~みんなの笑顔あふれる楽しい学校へ~
❺みんなの声が届く笑顔あふれる学校へ
❻みんなが楽しいと思える
よりよい学校を目指してがんばります。
❼一人一人の声を大切にし、
誰もが楽しく笑顔で過ごすことができる
土居中学校に
❽土居中を、また各クラスを、
みんなが楽しめる「居場所」にする。
❾One team
~みんなで心を1つにし
よりよい土居中へ~
❿一人一人が主役として輝き、
繋がり合う土居中学校。
「土居中魂」を全校生徒が身に付けるために、生徒会として活躍してくれそうです。
朝の選挙活動の様子


玄関の選挙ポスター(2種類)


新型コロナウイルス感染症に負けない
絆メッセージ3について
愛媛県教育委員会人権教育課から、児童生徒及び保護者に宛てて「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」が届きましたので紙媒体を配布するとともに、HPでも紹介します。また、より多くの方に分かりやすく伝えるための高校生によるメッセージ動画も制作されており、配信されています。
1 メッセージ動画の配信について
①ケーブルテレビでの放送
専用チャンネルを活用するほか、四国中央テレビにおいても動画を繰り返し放映される予定です。
※ 愛媛CATVは11月30日より放送。
②インターネットによる視聴
動画サイトYouTubeにより配信
※ メッセージ3にURLとQRコードを掲載


26日(木)ゆかりご飯・牛乳・筑前煮・ピーナツ和え
ゆかりご飯は、久々に登場しました。筑前煮のたけのこやにんじんは、調理員さん手切りの乱切りで、煮干しやしいたけのだしでじっくり煮込まれていて、とってもおいしかったです。ご家庭でも、多めに作って常備すると便利ですね。

27日(金)麦ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・厚揚げの中華煮・切り干し大根のはりはり漬け
切り干し大根は、食物繊維やカルシウムも豊富なので、ご家庭でもいかがですか?給食センターと各クラスのコミュニケーションノートには、「煮物にしても食べたい。」という意見がありました。3学期献立に登場するかも?
土居中ファームの近況
10月7日に植えつけた白菜の苗も、大きくなってきました。5・6・7組さんが、畑の草取り作業をしていました。春菊は収穫されていて、やわらかくて、とってもおいしいです❣ みなさん、お手入れ、ありがとうございます。白菜も、1月の給食に取り入れる予定です。お楽しみに



期末テスト2日目、「今回のテストにかけている。」とこれまで以上に家庭学習を頑張っている生徒が多いようです。学習の成果が発揮できるよう体調面にも気を付けながら、あと一日、頑張りましょう。
【感染警戒期】
愛媛県下では、11月25日に新型コロナウイルスの新規感染者が14名、これまでの感染確認は計265名、重症者は3名と発表されました。また、感染確認に伴う25日の臨時休校は公・私立計7校と発表されています。文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」では、児童生徒の感染経路について「家庭内感染」が56%を占めるとの分析が示されていることから、県教育委員会では児童生徒の校外での感染予防徹底を呼び掛けています。
今はテスト期間中のため、校外での活動は少ないように感じますが、テストが終わってからの校外での活動について、友だちと集まって遊びたいと考えることもあるかもしれません。しかし、今後「感染拡大期」に入らないためにも、そして子供たちの学校での活動時間がこれ以上削られることのないよう、ご家庭でも下の点についてご指導をお願いします。
○ 家を出るとき、一声「気を付けてね」
○ 友達同士の家遊びでもマスク着用、手指消毒
○ 寒さに負けず、換気・加湿
また、子どもたち同士が互いが注意し合う雰囲気をつくれればと思います。
ご協力をお願いします。
来月からは、3年生は受験シーズンに突入します。コロナの影響を心配している生徒、そして保護者の方もいると思います。また、年度当初から最高学年ならではの活動が制限されてきた子供たちのためにも、残りの学校生活を充実したものにするために、感染症対策を徹底したいと思います。
①うつらないよう自己防衛!
②うつさないよう周りに配慮!
③習慣化しよう3密回避!