女子バスケットボール部
7/21(木)土居アリーナにて、
トヨタカローラ愛媛 presents
愛媛オレンジバイキングススクールキャラバン
が行われました
坂田央選手とアカデミーの指導者の久保匡史さんにお越しいただき、土居中学生のために技術指導をしていただきました。


みなさまありがとうございました
さあ、県総体も盛り上がってますよぉ
(軟式野球)
7月22日(金) 伊予市民球場
優勝候補の一角である城東中学校と2回戦て対戦しました。

中盤に2点取ったのは立派でした。最後まであきらめない闘いでした。
(男子卓球)個人
7月22日(金) 県総合運動公園
フルセットまで闘って、最終セットも良い展開でした。悔しさが残る惜敗です。

2年生での出場は立派!今回の経験を、今後に活かしてほしいです。
(陸上競技)1日目
7月22日(金) ニンジニアスタジアム
男子1年1500m 真鍋龍心 決勝進出 明日決勝です。
女子100mH 、男子4x100mリレー 予選敗退



コロナ禍の中、参加できたことに感謝です。勝っても負けても一生懸命な選手の姿は感動あり!
県大会へ連れて行ってくれてありがとう。
式 辞
「1008時間の present 」
1年生は中学校生活に慣れ、自然の家ではお互いを気遣ったり、助けたりする良さが発揮できたと聞きました。土居中魂が宿ってきました。2年生は、私も職場体験の事業所を回りましたが、どこへ行っても、真面目な態度や一生懸命さを褒めていただきました。土居中魂が育ってきました。3年生は、進路中心の生活に切り替わる時期ですが、何をやっても後輩の手本となれる理想の上級生になってきました。土居中魂が輝いてきました。叱られたこと、失敗したことと、後悔したこともあったでしょうが、それらを決してマイナスと捉えず、全て成長のための肥やしにしてください。
さて、この数字は何だと思いますか?「1008」、明日から42時間の夏休み、時間にすると1008時間です。1008時間は、みんなに平等に与えられたプレゼントです。

英語では、「present」と書きます。この単語には別の意味があります。「今、現在」という意味です。これは、私たちに、「今というプレゼント」を大切にしなさい。今を悔いのないように生きなさい、と教えてくれる気がします。時間は、繰り越したり、前借りしたり、貯金したりすることはできずに、日々確実に減っていきます。あなたの持っている一瞬一瞬を大切にしてください。そのためには、まず、「やりたいこと」よりも「やらなければならないこと」を優先することです。「やらなければならないこと」優先すると、時間にゆとりが生まれます。そして、「楽しいこと」ばかりではなく、「しんどいこと」にも打ち込むことです。趣味や娯楽など「楽しいことは」心を豊かにします。「しんどいこと」は心を強くします。そうやって、あなたにプレゼントされた1008時間を、今を大切にしながら有意義に過ごしてください。みなさんの成長を期待しています!
(全校表彰)

第37回愛媛県中学軟式野球選手権四国中央支部予選大会
優勝 軟式野球部
森髙 明 和田昇磨 塩見謙将 三木陽翔 小枝玲雄 眞鍋大翔 真鍋玲央 山下翔都 合田琉壱 鈴木幸也 原田淳平 原田遼平 (以下も敬称省略)
愛媛県卓球選手権大会
カデットの部 四国中央支部予選 男子14歳以下シングルス
優勝 男子卓球部 河村陵央
カデットの部 四国中央支部予選 男子13歳以下シングルス
準優勝 男子卓球部 渡邉優心
カデットの部 四国中央支部予選 女子14歳以下シングルス
優勝 女子卓球部 守屋真由
カデットの部 四国中央支部予選 女子14歳以下シングルス
準優勝 女子卓球部 堤 乙葉
カデットの部 四国中央支部予選 女子13歳以下シングルス
準優勝 女子卓球部 真鍋のぞみ
第68回全日本中学校通信陸上競技大会
1年1500m 第7位 陸上競技部 真鍋龍心
感謝の気持ちを込めて大掃除


さあ、夏休み

1学期学校評価アンケート の 結果報告 を「メニュー」に掲載しています。
7月21日(木)より球技・武道・陸上競技開幕です。
7/19(火)の全校集会(オンライン)では、出場選手より決意発表がありました。
是非、土居中魂で、頑張ってください!!





吹奏楽部の皆さんは、8月2日(火)に松山市民会館で演奏を行います。






土居中生皆で、皆さんのご活躍とご健闘をお祈りしています。

直接応援することができない部活動もありますが、活躍を期待しています。
コミュニティー・スクール
ボランティア活動
海の日7月18日(月)毎年行われている「関川駅清掃」がありました。

ボランティアスタッフとして、土居中学校から40名ほどが参加しました。



過去最多の参加人数で一生懸命に作業をし、駅周辺がとてもきれいになりました。
地域の方からも感謝され、ほめていただきました。
地域を愛し貢献し、地域から愛され認められる土居中生に育っています!
今日の給食

コッペパン
牛乳
夏野菜カレー
ビーンズサラダ
冷凍みかん
一学期最後は夏野菜カレーで締めくくりました
ズッキーニ・トマト・なす・かぼちゃと夏野菜がたくさん入ったルウでした。渇水対策のため、ごはんがパンに変更になっているため、パンの中にカレールウを入れてカレーパンにしている人もいたようです
夏休みも3食食べることを大切に過ごしてほしいと思います




応援メッセージ!

コミュニティー・スクール
7月12日(火)に、
土居中で、フェンシング教室が開催されました。
ご指導くださったフェンシング協会の皆様、ありがとうございました。
フェンシングは、二人の選手が向かい合って立ち、片手に持った剣で互いの体を突いて勝敗を決めます。攻撃(剣で相手の体に触れる)を成功させるとポイントとなり、規定のポイントを先取した選手が勝利です。「フルーレ」「エペ」「サーブル」の三種目があります。
試合はピストと呼ばれる細長い台の上で行われ、2人の出場選手がピストに入り、主審が剣と服装を検査します。「ラッサンブレ、サリュエ」(気をつけ、礼)の合図で試合前の敬礼。
主審の「アン・カルド」(構え)の合図でマスクを着用し、スタートラインに前に出す足の爪先を付けて構えます。「エト・ヴ・プレ」または「プレッ」(用意はいいか?)と確認し、選手は「ウィ」(よし)または「ノン」(まだ)で答え、両者が「ウィ」となったのを確認後、主審による「アレ」(始め)の合図で試合が開始です。

勝敗の決着がついたら、再度「ラッサンブレ、サリュエ」の合図で試合終了。敬礼、対戦相手と握手を交わし、その後ピストから退出します。
数年前より愛媛県フェンシング協会は、四国中央市内の中学校で体験教室を開催しています。その成果もあって、市内にはフェンシング競技に興味を持ちジュニアクラブや高校部活動に参加する生徒が増えています。
尚、この事業はジュニア選手の発掘を・育成を図るため、愛媛県競技力向上対策本部(愛媛県競技スポーツ課)ネクストエイジ育成強化事業の一環として実施されています。
第74回愛媛県中学校総合体育大会
(水泳競技)

7月16日(土) アクアパレットまつやま
岡本悠希さん 200m自由形
今城姫桜さん 400m個人メドレー
共に 決勝に 進出 !!!


決勝は、今城さんが4位、岡本さんが8位でした。

昨日の朝は、生憎の雨模様でした。

今は、新型コロナウイルス感染症の拡大が進み、気分がドンヨリとしてしまいます。
しかし、そんな雰囲気を少しでも リフレッシュしていこう、気分を少しでも盛り上げていこうと生徒会で県総体壮行会(水泳競技)を行いました。※オンライン
本日は3日間予定の学期末個別懇談会の最終日。
また、あと少しで夏休みが始まります。
部活動では 県総体 や 県コンクール が間近
1学期の良き締めくくりとなるように、
来週も 土居中魂 で 頑張りましょう。
夏休みチャレンジレシピの配布
本日「~夏休みチャレンジレシピ~しこちゅ~学校ごはん」を配布しました。夏野菜を使ったおいしくてオシャレなレシピを紹介しています。夏休みは積極的に料理をしてほしいと思います。ぜひ、チャレンジしてください。

1年生の 曽根邦盛 さんが、愛媛県の予選で1位となり、
「第8回全国中学生フェンシング選手権大会」に出場します!
おめでとうございます!
また、この週末には、高校生や大学生とも戦う四国予選会にも出場予定です。
全国大会は来週、東京で行われます。
全国そして世界をめざす大活躍を応援しています!

*写真撮影のため、一時的にマスクを外しています。
今日も、「個別懇談会」が行われています。
保護者の皆様、足下の悪い中、来校いただきありがとうございます。
短時間ではありますが、有意義な時間となるよう努めて参ります。よろしくお願いします。
入口となる体育館南側では、特別支援学級生徒の素敵な作品が販売されています。
お買い上げのご協力をお願いします!

今日の給食

コッペパン
マーマレードジャム
牛乳
なす入り麻婆厚揚げ
酢の物
なすは油との相性が抜群です。今日は一つ一つ切ったなすを素揚げしてから、お肉たっぷりの具材の中に入れています。栄養教諭的にはかなりおいしくできたと思うのですが、なすが苦手な方はどうだったでしょうか??少しずつ食材の魅力を発見できる給食づくりをしていきたいと思います。
1学期末個別懇談会実施
今学期のお子様の成長を振り返り、個性や能力を今後も伸ばせるようにと願っております。各教員も、充実した話し合いが行えればと考え、準備しています。よろしくお願いします。
・ 駐車場は、校舎西側駐車場・体育館北側駐車場をご利用ください。
・ スリッパ、手指消毒は、体育館の南側に準備しています。校舎へは、その下足場からお入りください。

保護者の皆様へのお願いとして
① 懇談期間中に学校評価アンケートにお答えください。
② PTA 奉仕作業への出欠席表を提出ください。
新型コロナウイルス感染症への対策として!

毎朝の検温など、体調の確認を丁寧に行ってくださっています。ありがとうございます。喉の痛みを感じたりなどがある場合は、無理をせずに体調を整えることを優先してください。
応援メッセージ!
