一週間後は、土居中 体育祭 です。
まん延防止等重点措置適用期間は本日で終了いたします。しかし、愛媛県は「感染対策期」を延長します。引き続き、徹底した感染回避行動を行いましょう。
感染経路の可能性として「昼食での黙食が徹底できていなかった」「マスク無しの近距離で会話があった」「朝の登校時に体調不良の生徒がいた」ことが原因と報道されている学校クラスターがあります。今後の生活でも、コロナ感染拡大防止にむけて、生徒自身が自分でできることをしっかりと考え、引き続き行動してほしいと思います。また、学校以外での生活についても、十分に気をつけて生活するように呼びかけを行っております。
ご家庭においても、下記の点について特にご協力をお願いします。
不要不急の外出は控える。
食事中は、感染リスクが高くなる可能性があるので、十分に注意する。
人との距離が取れないときには、大きな声を出さない。
毎日の検温など体調確認を心がけ、体調不良の場合は、無理して登校や外出はしない。
尚、体育祭への来校には、本日からの検温の記録が必要です。各家庭へ、下記の用紙(学年ごとで文字の色が異なる)を配布しております。よろしくお願いいたします。ご相談などがあれば、ご連絡ください。

夏季休業から続いている土居中生の「四国・全国大会出場」の朗報がまた届きました!!
全国大会出場を果たした2名の3年生、おめでとうございます!!
JOCジュニアオリンピックカップ第35回全国都道府県対抗中学バレーボール大会
男子バレーボール部3年生の 毛利 時真さんが、愛媛県選抜チームに選出されました
県下で多数の選手が参加した厳しい選考を経て、見事に代表入りです!
本校バレーボール部の誇り、県の代表として活躍を祈ります!
大会は、12月25日から大阪で行われる予定です。
第6回全日本中学女子軟式野球大会
3年生の 石村 伊桜里さんが、「マドンナジュニア愛媛」のメンバーとして全国大会出場
女子バスケットボール部員として活躍しながら軟式野球と二刀流の快挙です!
バスケに続き、野球の世界でも全国で輝きを放ってください!
大会は、10月上旬に石川県で行われる予定です。

*写真撮影のため、一時的にマスクを外しています。
先輩の快挙が愛媛新聞に掲載!
以前紹介した本校の卒業生 曽根さんのインターハイ優勝を紹介する記事が、愛媛新聞に大きく掲載されました。本人・愛媛新聞の許可を得て掲載し、改めて土居中学校から賛辞を送ります!!おめでとうございました!
【2021年8月27日付 愛媛新聞】

【掲載許可番号:d20210902-01】
生徒会本部役員の3年生が、今年の体育祭について地域の方々へお手紙を書きました
今回は直接お渡しすることは控えて、ポストに投函させていただきました
地域の皆さま、日々、体育祭の練習に励む土居中生をこれからもよろしくお願いします




9月9日は『救急の日』
土居中のAED設置場所を確認しましょう。誰かが助けを求めているとき、皆さんにもできることがあります。
体育祭だ! ゴー・ゴー・ゴー
1年・3年 学年練習(種目練習)にて
3年生の団体種目は、ボールを使った内容です。バスケドリブル、テニスのラケットで運ぶ、サッカードリブル、そしてシーソーで上がったのをキャッチ!!







1年生の団体種目は、棒とシートを使った内容です。
男子は、棒を持ってぐるぐる回って、皆でジャンプ!!
女子は、シートを引っ張りながら、皆でジャンプ!!






ちなみに、指揮者の赤旗は「静かにしましょう」のサインです。


皆、楽しそうです。
学校行事
体育祭だ! ゴー・ゴー・ゴー
第1回 全校練習にて!
開会式の練習や団体競技の入場練習を行いました。今年度は、個人種目が行えないので、団体種目が主となります。もうすぐ学級ごとで、団体種目の競技練習が始まります。










今日の給食 ~アメリカ献立~

<今日の給食>・・・ジャンバラヤ 牛乳 フライドポテト コーンチャウダー
今日はアメリカをイメージした献立でした。ジャンバラヤというのは、チリパウダーで少しピリッとした味のケチャップライスです。オリーブオイルを使っていて、まろやかでコクのある味わいでした。
フライドポテトは楽しみにしていた生徒も多かったようですおいしくいただきました。どの学級も食缶を空にして返せたようです。
体育祭の練習が始まり、疲れがたまりやすい時期ですが、おいしい給食をしっかり食べることでエネルギーをためて、本番まで走り抜いていきましょう
食 育
給食が再開いたしました。
みんなで協力して、黙食など感染症対策を行っています。食器やおぼん、牛乳、デザートなどはかごから自分で取るようにしました。また、給食に並ぶ人数を制限して、密にならないようにしています。食事中であっても、どうしても声を出さないといけないときは、マスクを着用するようにしています。
緊張した雰囲気になりすぎるといけないので食事中はリラックスできる時間にしたいと思います。





食育だよりを紹介
生徒玄関に卒業生や生徒作品が並び、登下校する皆さんを見守っています。
密は避けながら、是非足を止めて鑑賞してください!

「美術の夏休み作品・ポスター」
美術の夏休みの宿題であったポスターが、生徒玄関や廊下に展示されています。
世界平和や人権尊重を訴える言葉とともに、大切なメッセージが伝わってくる力作ばかりです!








「一龍一蛇」(いちりょういちだ)
本校の卒業生で、校長先生の同級生である 宮本耕成(こうせい)先生が、書道の作品を寄贈してくださいました。
宮本先生は、東京の高校で書道の先生をしながら、大きな展覧会にも数多く出品され入賞されるなど、大活躍されています。
先生たちが最近着用しているTシャツの「土居中魂」も揮毫(きごう)してくださいました!
「一龍一蛇」とは、ときには龍のように天空を駆け、ときには蛇のように地をはうこと。
俯瞰(ふかん)したりじっくり観察したりと、自在に視点を変えてものごとを見極めることです。
力強く、迫力のある作品です。宮本先生、ありがとうございます!

