愛媛スクールネットサイトポリシー https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

26633465-93B2-4B41-8EAC-93BBBDA36356

 四国中央市立土居中学校 

〒799-0711  

愛媛県四国中央市土居町土居375番地
電話 0896-28-6371【内線3757】
FAX 0896-28-6385【内線3787】

   学校の教育目標
              「 土居中 
     ~共生・共学・共働 そして自立~ 
        本校卒業生 作

                   

■R7 3月行事予定.pdf

3月4日改訂■R7 4月行事予定.pdf

多様性を認め合える学校・社会へ
    生徒たちが主体的に見直した 土居中学校
    時代の しい校則  公開!! 
 * 「校則改正の歩み」をご覧ください。

修了式

2025年3月25日 12時00分

🔴 修了式 式辞

IMG_3137

あれから、1年、あなたたちの学年も終わりを迎えようとしています。 この一年、その学年になり切りましたか。

一年前、土居中の門をくぐった、あの時の自分と今の自分。土居中生の顔になってきたな。と思います。言われなくとも、自分で決めて、勉強し、部活に励む、守るべきは守る。そんな「自律」した土居中生になってきたなと思います。なお、言われる前に動けているか。あいさつをされる前にできているか、そんな「自律」した自分になってきたか。ということを見つめなおしてほしと思います。 

もうすぐ、最高学年となる2年生。私は、あの歌が忘れられません。歌える学校は最高だと思っています。自分を存分に出していい仲間が育ってないとあの歌にはならない。逆に歌を一緒に精一杯歌う経験をすれば、その中でかけがえのない仲間は育っていく。それを実践している2年生には、今後の活躍を期待せずにはおれません。次の土居中をぜひ盛り上げてください。お願いします。 

IMG_3136

みんな、成長、しましたね。

つい先日の卒業式では、一言も発することのできないあの時間の中で、「先輩ありがとう」という感謝の気持ちや「かっこよかったです」、「尊敬しています。」「あとは、任せといてください。」といったような気持ちを本当に真剣に送ってくれました。その姿には感激しました。 

しんどくとも、それをやり切るそんな、自分を律する、コントロールするそんな力が身に付いてきていることを感じます。 「自律」するためにはもうひとつ大事なことがあります。それは、「やめておく」、「しない」、「止める」ということです。自分や、相手を傷付けてしまうことはやめる。これも自分を律することです。 

人は弱い生き物ですから、仲間と盛り上がってしまい、思わずやりすぎたりすること。だめだ、勉強しなけりゃいけない時に限って、別のことに夢中になったりするものです。私もその弱い人間の一人です。 これは、だめだと思えば、しっかりと断ったり、止める。そんな心の中の「ストップマーク」みたいなものを持っておく必要がある。みなさんには、そんな自分を律する、ストップマークを持って生活してほしいと思います。 

この春は、新たな一歩に向け、大切な時間となります。

自分を大事にする行動を心がけ、新しい学年で、100分の1の努力をどこにむけるのか。学習ではどんな工夫をし始めるのか?生活でどの部分を改善するのか?部活動では、何を目指し、何をするのか。ほんの少し心を決めることで人は大きく成長していきます。「心を決めて」みてください。春休みあけ、皆さんの新しい、元気な姿に会えることを、楽しみにしています。 

令和7年3月25日 「修了式によせて」 校長 合田 泰之

IMG_3141